最近、断捨離にハマっています。
1990年代のサブカル雑誌がごっそり出てきたり、セーラームーンのお箸(未使用)が出てきたり。なんだか楽しくなってきて結局どれも捨てられなかったりします。
一番の掘り出し物(自分の持ち物に使う言葉ではない)はツインファミコンです!
ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんがファミコンとディスクシステムが一緒になったゲーム機です。懐かしい〜と思っていたら色違いでもう1台出てきました。
持ってることすら忘れていました…。
ミニマリストにはほど遠いようです。
さて、今回ご紹介するのは『EVANGELION』から『EVANGELION SDAT フルカラーパスケース』です!
映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』は興行収入が100億円を突破!!
劇場で終映したばかりの『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』は8月13日(金)よりAmazonPrimeVideoにて配信が決定しています!まもなくご自宅のテレビでシン・エヴァが見ることができますね!!
そして『さようなら全てのエヴァンゲリオン~庵野秀明の1214日~』も同時に配信されます。こちらは庵野監督に密着取材したTV番組です。
何年経っても色褪せない作品ですね。
西暦2000年に発生した「セカンドインパクト」で人類は人口の半分を失っており、それから15年後の世界が物語の舞台になっています。
主人公の碇シンジは平凡な学生生活を送っていましたが、父親の碇ゲンドウに呼び出された事で「エヴァンゲリオン」のパイロットになっており、使徒と呼ばれる謎の生命体との戦いを強いられています。
ネルフは「新世紀エヴァンゲリオン」に登場した組織で、人型決戦兵器「エヴァンゲリオン」を保有しており、使徒の調査・研究・殲滅という目的を持っています。
──と、ストーリーはもはや説明不要ですね。
「オリジナルキーホルダーを作ってみたい!」
そんなご要望についてもご案内していますので最後まで読んでいただけるとうれしいです♪
目次
・『EVANGELION SDAT フルカラーパスケース』の魅力
・商品詳細
・販売サイト情報
・作品概要
『EVANGELION SDAT フルカラーパスケース』の魅力
魅力その1:デザインがいい!
碇シンジが愛用するオーディオ機器『SDAT』をイメージしたデザインがいい!
この発想はなかった!まさかのパスケース化ですね☆
魅力その2: プリントがキレイ!
美麗な高精細フルカラープリントになっています。
細部までキレイですね☆
魅力その3:実用的!
毎日の通勤・通学が楽しくなりますね☆
商品詳細
価格:1,430円(税込)
種類:全1種類
発売日:10月中旬発売予定
商品サイズ:(約)10.5×7cm
素材:合成皮革
©カラー
発売元:コスパ
発売元:株式会社リアライズ
販売サイト情報
Animo(アニモ)にて予約販売が開始されています。
詳細は下記URLよりご確認ください。
『EVANGELION SDAT フルカラーパスケース』
発売日:10月中旬発売予定
予約期間:8月19日締切
予約サイトはコチラ→アニモ
作品概要
TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』は1995年に放映開始。主人公・碇シンジが人造人間エヴァンゲリオンに乗り込み、正体不明の使徒と戦うロボットアニメの形式をとりながらもシリアスな内容と『死海文書』『旧約聖書』などを絡めた謎めいた設定から、普段アニメを観ない層にまで人気を獲得。最後の25、26話ではそれまでの謎を解明することなく終わり、その後1997年の劇場版『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に (The End of Evangelion)』(旧劇場版)で一度物語は終わりを見せました。 2009年から始まった 全4作予定の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』ではテレビアニメ・旧劇場版のストーリーを基本的に途中までなぞりつつ、2作目の『破』の途中から新しい展開に。2012年の3作目『Q』は放映館数が増え大ヒット。2021年『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』で完結した。
オリジナルアクリルキーホルダーやアクリルスタンドを作ってみませんか?
当社リアライズではオリジナルアクリルキーホルダーやアクリルスタンドの製作のご相談を承っております。
キーホルダーの種類は、アクリルの他にフェルト、缶、ラバー、木製など素材が豊富にご用意しています。
「ペットの写真」「バンドグッズ」「同人グッズ」「お子さまの写真」
「イベントの記念品」「オリジナルイラスト」など様々なシーンにあった用途で
ご作成いたします。
「デザインが分からない」「データ入稿って何?」「個人で作るのは不安…」
すべてリアライズにお任せください!
当社の担当デザイナーが親身になってご対応いたします!!
“必要なのは画像だけ!”
「こんなに簡単に作れちゃうの?!」とビックリするくらいお手軽に作れちゃいます。
おうち時間が長くなった今、「どんなキーホルダーを作ってみようかな?」とイメージしてみるのも楽しいですね(^^)
詳しくは下記リンクよりご覧ください!
ご相談お待ちしてます(^^)