日本キーホルダー工業リニューアルのお知らせ

いつも株式会社リアライズの「日本キーホルダー工業」をご利用いただき、誠にありがとうございます。

当店は2023年3月16日にリニューアルいたします。

新しい「日本キーホルダー工業」では、お客様により快適にご利用いただくため、内容の拡充やデザインの変更、新規機能の追加を行います。

 

リニューアル作業に伴うメンテナンス時間

2023年3月16日(木)11:00 ~ 同 15:00

※メンテナス終了時間は予告なく延長する場合がございます

 

上記時間帯は当ホームページをご覧いただくことができません。

ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが何とぞご理解いただきますようお願い申し上げます。

メンテナンス中のお問い合わせは下記までご連絡ください。

 

【お問い合わせ先】

Mail:info@keyholder.bz

TEL:06-6240-9277

 

リニューアル後の変更点

リニューアル後の大きな変更点は以下の4点です。

 

◇会員制の導入

◇ショッピングカート対応製品の追加

◇お支払い方法の追加

◇一部商品・送料の価格改定

 

◇会員制の導入

ご登録いただきますと会員様限定のサービスをご利用いただけます。
ご登録いただかない場合でも、ゲストユーザーとしてご注文いただけます

ショッピング時のポイント付与

マイページ機能

・簡単リピート注文

・その他、クーポン利用やレビュー投稿などの便利機能

 

【メリットその1】お得なポイント還元

ご注文金額100円(※)につき1ポイントを還元いたします。

貯まったポイントは1ポイント1円で次回のご注文からご利用いただけます。

※送料・消費税を除く小計料金がポイントの還元対象です

 

【メリットその2】便利なマイページ機能

現在進行中のご注文や、過去のご注文履歴をご確認いただくことができます。

また、お客様情報の変更や商品お届け先情報の登録もマイページ内で行っていただくことができます。

 

【メリットその3】過去の履歴から簡単リピート注文

過去にご注文いただいた履歴から、同一仕様・デザインの注文内容を最短2クリックでカートに追加することができます。

◇ショッピングカート対応製品の追加

これまでお問い合わせフォームよりご注文頂いていた一部製品につきまして、今後はショッピングカートよりご注文頂くことができるようになります。

具体的な製品につきましては、下記をご確認ください。

 

ラバーキーホルダー(ラバーストラップ)

アクリルブロック

レンチキュラーアクキー

オーロラアクリルキーホルダー

木製キーホルダー

ピタりる

キャラステージ

スマホスタンドキーホルダー

◇お支払い方法の追加

従来のお支払方法に加えて、新たに赤字で記載されているお支払方法が追加されます。

・クレジット決済

・代金引換

・銀行振込

・キャリア決済

・コンビニ決済

 

◇一部商品の価格改定

昨今原材料や燃料価格が高騰しており、弊店といたしましても経費削減・合理化に取り組んでまいりましたが、従来の価格を維持することが困難な状況となりました。

つきましては、一部商品と送料の価格改定を行います。

 

【実施日】

2023年3月16日(木)15時~ ご注文分

 

【送料】

国内一律 1,100円(税込)

※配送先が複数ある場合(分納の場合)は、配送先数分の送料を申し受けます。

 

【値上げ商品】

・アクリルキーホルダー

・アンブレラマーカー

・ハメパチ

・メタルキーホルダー

・レコードキーホルダー

・缶キーホルダー

 

ご利用いただいているお客様には、ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

今後もお客様に満足いただけるような商品・サービスをお届けするため様々な施策を検討して参ります。

何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

リニューアルを通して、「日本キーホルダー工業」は更にお客様にご利用いただきやすいサイトに進化いたします。

今回のリニューアルにつきましてご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

今後とも「日本キーホルダー工業」を何卒よろしくお願い申し上げます。

キーホルダーの簡単な付け方やオシャレな使い方をプロが解説!

     

     アクリルキーホルダー         アクリルスタンド

    

     レコードキーホルダー         アンブレラマーカー

     

     アクリルブロック             ハメパチ

 

こんにちは、日本キーホルダー工業です☺️

アクリルグッズでは最近アクリルスタンド・アクスタの作成がもっぱら人気急上昇中ではありますが、もちろん制作のご依頼数ではアクリルキーホルダー・アクキーの作成が一番人気です。今日はそんな不動の人気を誇るオリジナルアクリルキーホルダーの「接続パーツ」についてお話をしたいと思います。

 

突然ですが、皆さんの1番お気に入りのキーホルダーの接続パーツは何ですか?

 

接続パーツは、キーホルダーを鍵やバッグに取り付けるために必要なだけでなく、キーホルダーの雰囲気を左右する重要な部品ですよね✨

ステッカーやTシャツなどのオリジナルグッズと違ってキーホルダーはこの接続パーツというオプションが多岐にわたり、その接続パーツをどう選んで作成するかがグッズそのものの魅力に影響をしてくるという特徴を持って作成できるオリジナルグッズと言えます。

ということで今回は、「接続パーツ」についてご紹介します。

日本キーホルダー工業では、「二重リング」、「ナスカン」、「カニカン」、「ストラップ」、「ボールチェーン」の5種類の接続パーツを取り扱っております。

→「接続パーツ」の一覧はコチラ!

これらをキーホルダーの使用目的に沿って選ぶことが出来る為、お客様は理想のキーホルダーを作ることが可能です☺️

一つずつご紹介いたしますので、キーホルダー制作の参考になれば幸いです。

 

キーホルダーの付け方を知る前にパーツの種類をチェック!

二重リング

対応キーホルダー:缶バッジキーホルダー

文字通り二重のリングが使われた接続パーツです。

使い方は、リングの間を開いて鍵や鞄を通します。リングが固いため、付ける時ちょっと大変ですが、外れにくいです✨

 

ナスカン

対応キーホルダー:アクリルキーホルダー、レコードキーホルダー、ハメパチ、メタルキーホルダー、ストラップ

接続パーツの中で一番人気が高いのがこちらのナスカンです。

人気の理由は、バネ上の輪を押すことで簡単に着脱して作成できるところです。

ショップなどで販売されているキーホルダーのほとんどはナスカンを使っているのではないかと思います。

最近はハートや動物など、個性的な形をしたナスカンも増えてきております。

日本キーホルダー工業ではハート型星型の2種類をご用意しております。作りたいアクキーの種類に合わせてお選びください。

注:こちらの2種類(ハート型・星型)は、1個当たり10円の追加料金を頂きます。

ナスカン(ハート)

ナスカン(星)

 

ボールチェーン

対応キーホルダー:アクリルキーホルダー、レコードキーホルダー、ハメパチ、メタルキーホルダー、ラバーストラップ

ボール状のパーツがつながっている鎖状の接続パーツで、こちらも多く流通しています。留め具の中に球上のパーツをひっかけて止めるタイプで、着脱が簡単にできるのと、ナスカンでは付けにくい小さい穴や、トートバックなどの太い持ち手等の幅広いサイズにキーホルダーを付けて作成できるのがポイントです。

 

キーホルダーに直接ボールチェーンに付ける為、接続パーツ自体を外したい時も容易に取り外しが可能です。

(ナスカンなどはキーホルダー本体に丸カンを間に挟むように付けるため、ペンチなどのツールが必要です。)

 

カニカン

対応キーホルダー:アクリルキーホルダー

ナスカンを小さくしたようなこちらの接続パーツはカニカンと呼ばれます。

接続パーツの中では一番小さく、アクリルを使ったストラップやアンブレラマーカー、ファスナーチャームなど広い用途に使うことが出来ます。

*こちらを選ぶ場合、1個当たり10円の追加料金を頂きます。

 

ストラップ

対応キーホルダー:アクリルキーホルダー、レコードキーホルダー、ハメパチ、メタルキーホルダー、ラバーストラップ

カニカンに紐がついたタイプで、アクリルキーホルダーやレコードキーホルダー等、デザイン部分との取り外しが容易なのが特徴です。

小さい穴に通せるので鍵や携帯電話、ポーチのジッパー部分等の様々な小物に使われます。

 

以上5点の接続パーツを日本キーホルダー工業では取り扱っています。

どの接続パーツもそれぞれ特徴がありますので、用途や作ろうとしているキーホルダーのサイズに合わせてお好きなものを選んでください。

オリジナルキーホルダーを作りたい方はこちらをご覧ください

キーホルダー通信のバックナンバーはこちらをクリック

 

付けにくいキーホルダーの簡単な付け方(・外し方)を紹介!

可愛いおしゃれなキーホルダーを購入しても、付け方がわからなかったり、なかなか上手く付けられなかったりすると困りますよね。

 

そこで、すぐにキーホルダーを付けてお出かけできるように、特に付けにくい2種類の金具を簡単に付ける方法をご紹介します!

 

  • 二重リング(キーリング)
  • 丸カン

 

「自分では付けられない…」と諦めるのではなく、いつでも好きなキーホルダーを付け替えられるように、簡単な方法をマスターしておきましょう♪

 

二重リング(キーリング)の付け方

自動車や自宅の鍵など、多くの利用場面がある「キーリング」。

普通のキーリングならまだしも、二重になっている二重リングは余計に付けづらいですし、爪を使うのも危険です。

そこで、爪に傷をつけずに二重リング(キーリング)を簡単に開けるには、マイナスドライバーを使うとよいでしょう。

マイナスドライバーを使えば、大して力を入れずに女性でもすんなり取り付けられます。

簡単やり方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

STEP1. マイナスドライバーをリングに差し込む

画像のようにマイナスドライバーをリングに差し込んでください。

 

STEP2. 鍵の穴を差し込む

下の画像のように、開いた隙間に取り付けたい鍵の穴をグッと押し込みます。

 

STEP3. リングを差し込む

ドライバーを外してもリングが外れない位置までリングを差し込みます。

 

STEP4. 鍵を完全に入れる。

二重リングをずらしながら、完全に入る位置まで回して完成です!

このように家庭にある物でも、簡単にキーリングを付けられるのでぜひ試してみてくださいね!

 

二重リング(キーリング)の外し方

続いて、二重リング(キーリング)の外し方について見ていきます。

キーリングは使用頻度が高い分、キーホルダーが壊れてしまうこともありますよね。そんな時のために、簡単に外し方もご紹介させていただきます。

結論から言うと、外し方は「付け方の逆の手順」を踏むことになります!

 

STEP1.マイナスドライバーを差し込む

下の写真のようにマイナスドライバーをリングに差し込んでください。

ポイントは、鍵の場所です。キーホルダーと鍵の場所が逆だと、「キーホルダーの後に、鍵を外す」ことになりますので、お気をつけください!

 

STEP2. マイナスドライバーを外す

下の図のようにマイナスドライバーを外してもリングが外れない場所まで鍵を移動させます。

 

STEP3. 鍵を完全に外す

下の図のように、鍵が完全に外れるまで鍵を移動させます。

 

以上となります。

上記を参考にして、爪を使わないで安全に鍵を付け外ししてくださいね!

 

オリジナルキーホルダーを作りたい方はこちらをご覧ください

 

丸カンの付け方

続いて、丸カンの付け方を見ていきましょう。

 

丸カンは、基本的に隙間の部分を開閉して付ける必要があり「ヤットコ」という道具を使います。

ヤットコには色々な種類がありますが、今回は「平ヤットコ」を購入してください。

丸ヤットコという先端が丸くなっているものでも開くことは可能ですが、掴みにくいため、できれば平ヤットコを使いましょう。

 

また、開く際に両側を固定する必要があるので、ヤットコは2つ用意してください。

 

STEP1.平ヤットコを両手に持ち隙間を上下に開く

両手にヤットコを持ち、丸カンの隙間を開きます。

 

この際に注意していただきたいのが、必ず左右ではなく上下に開くことです。左右に開くと、丸カン自体が金属疲労を起こして壊れてしまったり、形が変形してしまったりします。

実際に上の画像では、丸カンが変形してしまいました。

 

STEP2.開いた隙間に繋げたいパーツを取り付ける

開いた隙間にストラップやイヤリングなどの取り付けたいパーツやアクセサリーを通しましょう。

 

STEP3.隙間を閉じる

パーツを取り付けたら、開いたときと同じ要領・同じ方向で隙間を閉じます。

必ず隙間がないようにしっかりと閉じましょう。

以上で、丸カンの取り付けが完了です!

ちなみに、ここで使用したのは、木製キーホルダーです。一般的なアクリルキーホルダーでは生み出せない、木製ならではの「温かみ」「大胆さ」があります。ぜひ、お試しください。

 

好きな金具やパーツを使いオリジナルのキーホルダーを作ろう

日本キーホルダー工業では、今回紹介した金具やパーツを使い、おしゃれでかわいいオリジナルのキーホルダーを制作できます。

スマホスタンドにも使えるキーホルダーや、大人気アニメのキーホルダーなど、とてもたくさんの種類があるので、ぜひお気に入りのアイテムを見つけてみてくださいね♪

お気に入りのキーホルダーを探すなら日本キーホルダー工業TOPページへ

 

アクリル新アイテムのご紹介

アクリルスライドミラー
ぐるぐる回転アクリルキーホルダー

日本キーホルダー工業にまだ掲載されていないアイテムも多数ございますので、是非お気軽にお問い合わせください!
アクリルスライドミラーの商品ページはコチラ
ぐるぐる回転アクリルキーホルダーの商品ページはコチラ

 

オリジナルキーホルダー以外の制作もお任せください

キーホルダー以外の作成・制作にも興味のある方は、以下サイトをご確認ください。

缶バッジ→バッチリ缶バッジ

Tシャツ→推しTeeふぁくとりー

ステッカーのオリジナル制作なら!「オーダーステッカー.com」

 

データ調整費が無料なのに画像1枚でアクキーが作れる!手軽すぎるオリジナルキーホルダー作成

オリジナルデザインのアクリルキーホルダー(いわゆるアクキー)を作る時、「入稿用のデータを作るのが手間だな…」「データの調整ができないからアクキーはやめておこう…」なんて思いませんか?

缶バッジやTシャツなど「デザインとテンプレートを重ねるだけ」のグッズとは異なり、入稿データを作成する時に“カットライン”や“白版”といった調整が必要となるため、やっとデザインが完成してもその後の微調整が大変です。

更には、アクキーの入稿用データを用意する時にはベクターデータで作成する必要があるため、adobeのデザインツール、「Illustrator」を使用しなければなりません。Illustratorは月額でお金がかかるものである上に、スキルの習得をするまで時間がかかってしまいます。

せっかくデザインが作れたのに、アクキーやアクスタを実際に制作するまでの道のりは長い…。

イラストや写真といったコンテンツは用意できるけれど、Illustratorといったデザインツールは使えないといったお客様にもアクリルキーホルダーを作成していただきたい。こういう思いから、もっと手軽にアクリルキーホルダーが作成できるサービスを開始いたしました!

 

アクリルキーホルダーのデータ調整費が無料になりました

従来の日本キーホルダー工業では、1デザインにつき2,000円のデータ調整費を頂いておりましたが、もっとたくさんのお客様にアクリルキーホルダーを作成してほしいという願いのもと、アクキー用データ調整費を無料で対応をさせていただいております。お試しキャンペーンなどではなく永年無料でやっています。

無料。デザインが複数あろうとも無料です。5種、10種などデザイン数が重なっても無料でデータ調整をさせていただきます。ご入稿で必要なものは、1つのデザインにつき「デザインの画像1枚」のみです。アクリルキーホルダーにしたいデザインを画像のままご入稿ください!

※透明か白ベタ以外の複雑な背景を切り抜く場合は別途料金が発生いたします。デザイン素材を確認後、ご提示させていただきます。

入稿用画像の注意点

推奨解像度:350dpi

画像形式:jpeg/png

jpeg形式でのご入稿の際には、背景は白色でご入稿をお願いいたします。

png形式でのご入稿の際には、背景は透過して、印刷をしたい箇所のみ着色をしてください。

※透明か白ベタ以外複雑な背景を切り抜く場合は別途の料金が発生いたします。金額に関しましては、デザイン素材を確認後提示させていただきます。(2021/09/30 追記)

「アクキー」の完成形のイメージって製作前に分かるの?

アクキー制作用にご入稿いただいた全てのデザインデータは、対応スタッフが完成イメージが分かる画像をお客様にお送りいたします。アクリルの形や、ナスカン等を付ける吊元穴の位置などを確認することができますのでご安心くださいませ。

製作が始まる前の段階でしたら・アクリルの形を設定する「カットライン」の再調整も可能ですので、担当スタッフまでご連絡くださいませ。

カットラインイメージ

 

ご注文方法・デザインデータの送信方法

アクリルキーホルダーの商品ページから、ご希望サイズの価格表を確認しましょう。製作したい個数を押すと、カートに追加されます。

30個/50個/100個…と切りのいい数字になっていますが、1デザイン30個以上の製作でしたら、「54個」など端数も問題なく対応しております。

カート内でご希望の製作個数・ナスカンなど接続パーツの種類・デザイン数をご入力いただき、「次へ」を押します。するとご注文フォームにページが移動するため、お客様名やご住所などの情報をご入力くださいませ。

ご注文フォームの後には、デザインデータを送ることができるご入稿フォームが登場します。ここで製作したいデザインデータをアップロードしてご入稿ください。

 

ご入稿時の注意点

ご入稿時のデータ数

ご入稿フォームは、誤っていくつものデータがアップロードされないように「1つのデータのみ送信ができる」ようになっております。

デザインを複数ご用意しているお客様は、全てのデザインデータを1つの圧縮ファイルにして、圧縮ファイルをご入稿くださいませ。

ご入稿時のデータサイズ制限

アップロードが可能なデータサイズは20MBまでとなっております。

20MBを超えるデータをご用意している場合は、ファイル転送サービスをご利用いただき、担当スタッフまでURLをご連絡くださいませ。

ファイル転送サービス例

ギガファイル便

ファイルストレージ

 

後日デザインを入稿したいときは

ご注文のタイミングとは別の時のご入稿も可能でございます。

その場合は自動返信メール・担当スタッフからのメールにデータを添付してお送りくださいませ。

送信先メールアドレス:info@keyholder.bz

 

ご注文・データ入稿の後は…?

ご注文もご入稿も終わった段階で、日本キーホルダー工業の担当スタッフがご注文内容・デザインデータの内容を確認いたしますので、ご連絡まで一旦お待ちくださいませ。

何らかの確認が必要な場合は、詳細のメールを送らせていただきますので、届いたメールに返信をお願いいたします。

問題がない場合は、アクリルキーホルダーの完成イメージの画像をメールで送らせていただきますので、画像をご確認いただき、ご入金等をしていただく流れとなっております。

ご注文内容・デザインの確定・ご入金が揃ってから製作が始まります。

製作は基本的に10営業日程ですが、お急ぎの場合はご相談くださいませ!

※営業時間:平日9:00-18:00

 

アクリルスタンドでも無料でデータ調整してくれるの?

アクリルキーホルダー同様に、日本キーホルダー工業の商品「アクリルスタンド」も無料でデータ調整を対応しております。

ご注文方法やご入稿方法ともにアクリルキーホルダーと同じ流れとなっておりますので、アクリルスタンドの製作も選択肢に入れていただけたらと思います。

 

気軽にアクリルキーホルダーを作ってみよう!

日本キーホルダー工業では驚くほど簡単にオリジナルのアクリルキーホルダーを作ることが可能です。今まではアクリルキーホルダー独特のデータ作成があるため、オリジナルグッズの中でもなかなかハードルが高い商品であったと思います。

ですが煩わしいデータ調整をせずに、画像1枚でアクリルキーホルダーが作れるようになったため、是非是非オリジナルのアクリルキーホルダー製作をお試しくださいませ!

製作に関してお悩みの方は担当スタッフまでお気軽にご連絡くださいませ。ご希望のデザインで製作ができるように、しっかりと対応をさせていただきます。

ご注文はこちら!

▼アクリルキーホルダーを作りたい

 

▼アクリルスタンドを作りたい

キーホルダー通信のバックナンバーはこちらをクリック

日本キーホルダー工業の制作可能グッズラインナップ

アクリルキーホルダー(アクキー)
アクリルスタンド(アクスタ)
ハメパチ
ラバーキーホルダー
アクリルブロック
アンブレラマーカー
木製キーホルダー
アクリルステッカー「ピタりる」
連結アクキー缶バッジ
缶キーホルダー
メタルキーホルダー
レコードキーホルダー

日本キーホルダー工業でしか作成できないグッズも多数!ぜひお気軽にご相談下さい。

アクリル新アイテムのご紹介

日本キーホルダー工業に掲載されているアイテム以外にも、リアライズではたくさんのアイテムをお取り扱いしておりますので、お気軽にお問い合わせください!

アクリルスライドミラーの商品ページはコチラ
ぐるぐる回転アクリルキーホルダーの商品ページはコチラ

 

キーホルダー以外の商品も制作可能です!

オリジナルステッカー、Tシャツや缶バッジの作成も国内自社工場で高品質な最速納品を提供しています。

ステッカー制作「オーダーステッカー.com」

缶バッジ制作「バッチリ缶バッジ」

オリジナルTシャツ制作「推しTeeふぁくとりー」

【完全版】アクスタが傷つかない梱包とおすすめの郵送方法について解説

  • 「アクスタを発送する際の梱包方法について知りたい」
  • 「作成したアクスタの傷つきにくい送り方を知りたい」
  • 「アクスタを梱包したけど郵送方法がわからない」

今やキャラクターグッズのみならずアイドルやバンド、スポーツ関係など、どんなジャンルのグッズでもそのラインナップの中心的存在として輝きを増すオリジナルグッズとも言えるアクリルスタンド。通称アクスタ。

 

普段は、オリジナルアクリルスタンド・アクスタの作成を請け負う私達「日本キーホルダー工業」ですが、多くのグッズの売れゆきが伸びると同時に、個人間の取引も増えているところに現代のグッズ市場の特徴を感じています。
アクリルスタンドについても今まさに個人間の取引がどんどんと増えているのを感じます。そしてその個人間取引の際に多くの人が気にする点の一つが「アクリルスタンド(アクスタ)をどのように梱包するのがベストか」という事です。

この記事ではそんなアクスタの梱包や郵送方法が気になる方に向けて、今回は下記の内容について紹介します。

普段はアクリルグッズ作成のプロである私達が当たり前にやっている梱包や発送などの知識が少しでも皆様のお役に立つようでしたら幸いです。

 

  • アクリルスタンドを発送するために必要な梱包材
  • アクリルスタンドを梱包する手順
  • アクリルスタンドを梱包する際のポイント
  • アクリルスタンドを梱包する際の注意点
  • 梱包したアクリルスタンドを格安で郵送する方法

 

アクリルスタンド(アクスタ)のオリジナル制作に関してはコチラ!

 

本記事を読めば、アクスタが郵送中に傷つかない梱包方法について知り、安心して発送することが出来るようになります!

アクスタ・アクキーを作成したい方だけでなく、全てのアクリルグッズ好きの方のお役に立てる記事になっています。また、本記事の後半では、梱包したアクスタを格安で郵送する方法についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

アクスタを発送するために必要な梱包材

アクスタを発送するために必要な梱包材は、以下の通りです。

 

  • 緩衝材(プチプチなど)

  • OPP袋(2つ)

  • 袋を閉じるテープ

  • 梱包したアクリルスタンドを入れる段ボールや封筒

  • ハサミ

 

プチプチやOPP袋は、100円均一の店舗で手軽に購入できます。

 

OPP袋とは、アクリルスタンドを入れる透明な袋のことを指します。

OPP袋は当社でもお買い求めいただけます。下のリンクからお問合わせください。

30mm

40mm

50mm

60mm

70mm

80mm

90mm

100mm

アクリル部分は透明で傷がつくと目立ちやすいです。またアクリル印刷されたインクの部分を保護するという意味でもOPPでの個別包装や有効です。販売時にはやはりアクリル部分に傷などが無いように、極力きれいな状態でお届けしたいものです。

袋を閉じるテープは、マスキングテープなどがおすすめです。

 

また、梱包したアクスタを発送するためにも、封筒や段ボールを用意しましょう。

 

上記の梱包材は1,000円程度で、すべてそろえることが可能です。

 

アクスタを梱包する手順

アクスタを梱包する手順は、以下の通りです。

 

  • ①アクスタをOPP袋に入れる

  • ②OPP袋に入ったアクスタをプチプチで巻く

  • ③もう一度OPP袋にアクスタを入れる

  • ④封筒または段ボールに入れる

 

郵送中は、強い衝撃が加わったり雨や雪といった水気にさらされるかもしれません。

 

そのため、適切な方法でアクスタを梱包しなければ、本体が傷ついたり濡れる可能性があるのです。

 

アクスタを安心して発送するためにも、正しい梱包方法について確認しましょう。

 

ここからは、上記の手順について具体的に解説します。

 

①アクリルスタンドをOPP袋に入れる

まずは、アクスタをOPP袋に入れましょう。

 

OPP袋にアクスタを入れることで、本体が雨や雪に濡れるのを防止します。

 

透明度が高い袋であるため、開封せずに商品の中身を確認することが可能です。

 

アクスタをOPP袋で梱包する前に、念のため本体に傷がないかチェックしてください。

 

OPP袋からアクスタが出ないように、マスキングテープなどで閉じましょう。

 

②個別包装したアクリルスタンドをプチプチを巻く

OPP袋にアクリルスタンドを入れたら、本体をプチプチで巻きましょう。

 

緩衝材としてアクリルスタンドにプチプチを巻くことで、郵送中に加わる衝撃を緩和することができます。。

 

プチプチでアクリルスタンドをきれいに包む方法は、以下の通りです。

 

  • 凸がない面を上にしてカットする

  • 凸面を外側にする

  • スキマができないように2,3重に巻く

  • マスキングテープで止める

 

凸のない面を上にカットすることで、プチプチをまっすぐにカットしやすくなります。

 

また、アクリルスタンドを包む際は凸面を外側にすることがおすすめです。

 

どちらの面を外側にしても緩衝力に差はありませんが、凸面でアクスタの装飾が取れる可能性もあります。

 

プチプチの効果を最大限発揮するためにも、スキマをつくらず2、3重に巻いてください。

 

最後に、郵送中の衝撃でプチプチがとれないようにマスキングテープで固定しましょう。

 

③もう一度OPP袋に入れる

プチプチを巻いたあとは、もう一度アクスタをOPP袋に入れましょう。

 

OPP袋でアクスタを2重に包むことで、発送する際の安心度が高まります。

 

上記でも述べたように、OPP袋は透明度の高い梱包材です。

 

アクスタ本体はプチプチに包まれて見えにくいですが、外側にキャッチコピーやメッセージが書かれたカードを入れてもいいでしょう。

 

魅力的なカードと一緒に梱包することで、顧客に好印象を与えられたり、他社との差別化を図れます。

 

④封筒または段ボールに入れる

最後に、梱包したアクスタを封筒や段ボールに入れましょう。

 

しっかりとアクスタを保護していれば、封筒を使った梱包で十分です。

 

ただ封筒は薄いため、郵送中の衝撃を本体に受けやすくなります。

 

アクスタのサイズが大きかったり、封筒では心もとないと感じる方は、小さめの段ボールにアクスタを梱包しましょう。

 

段ボールを使う際は、郵送中にアクスタが動かないようにマスキングテープで固定してください。

 

アクリルスタンド(アクスタ)のオリジナル制作に関してはコチラ!

 

アクスタを梱包する際のポイント

アクスタを梱包する際のポイントは、以下の3つです。

 

  • 郵送中に雨や雪で濡れないように包む

  • プチプチは2、3重に巻く

  • できるだけスキマをなくす

 

アクスタを発送する際のポイントを意識することで、傷や欠損を効果的に防ぎ、より見た目をきれいに整えることが可能です。

 

ここからは、上記の3つの点について具体的に解説します。

 

郵送中に雨や雪で濡れないように包む

アクスタを発送する際は、雨や雪で濡れないように包みましょう。

 

郵送中に頻繁に発生しやすいトラブルは、水漏れと言われています。

 

アクスタが水に濡れてしまうと、質が落ちたり受け取った際の印象も悪くなる可能性があります。

 

郵送中に激しい雨や雪が降ることも考えられるので、十分な防水対策が大切です。

 

OPP袋は耐水性に優れているので、水が入らないよう入念にマスキングテープで固定しましょう。

 

上記でも述べましたが、OPP袋で2重に梱包すれば水漏れのリスクを軽減できます。

 

プチプチは2、3重に巻く

アクスタを梱包する際は、プチプチを2,3重に巻きましょう。

 

プチプチを2,3重に巻くことで、外部からの衝撃を緩和できます。

 

郵送中は十分に舗装されていない道路を通る可能性が高いので、アクスタに強い衝撃が加わる可能性もあります。

 

1重巻きでは衝撃を十分に吸収できない可能性があるため、アクスタを梱包する際は2,3重巻きにしてください。

 

プチプチを重ねて巻くことでより万全な防止対策を行えるでしょう。

 

できるだけスキマをなくす

アクスタは、できるだけスキマを埋めて梱包しましょう。

 

アクスタと梱包材のスキマをなくすことで、受け取り側に丁寧さが伝わります。

 

丁寧な梱包であれば、購入者からの評価や満足度が高まるのです。

 

プチプチなどの緩衝材の他に、チラシや新聞紙などのアイテムも活用できます。

 

アクスタ本体が傷つかないようスキマを埋め、素敵な梱包を表現しましょう。

 

アクスタを梱包する際の注意点

アクスタを梱包する際の注意点は、以下の3つです。

 

  • 重さやサイズに気をつける

  • 本体と台座を重ねない

  • サイズに合わせて補強する

 

アクスタを梱包における注意点を押さえておけば、発送時や購入者とのトラブルを回避しやすくなります。

 

ここからは、上記の3つの点について具体的に解説します。

 

重さやサイズに気をつける

アクスタを梱包する際は、重さやサイズに気をつけましょう。

 

アクスタの郵送を宅配業者に任せれば、発送手数料が発生します。

 

一般的に発送手数料は、梱包材を含めたアクスタの重さやサイズで決められています。

 

アクスタの発送手数料を計算する際に、梱包材の重さやサイズを含めずに考える方も多いです。

 

大量のアクスタを発送する場合、梱包材を考慮せずに手数料を見積もると、想定上にコストがかかる可能性があるのです。

 

そのため、発送手数料の計算は封筒や段ボールなどの梱包材を忘れずに考慮しましょう。

 

本体と台座を重ねない

アクスタの梱包で特に注意すべきことは、本体と台座を重ねないことです。

 

アクスタの本体と台座を重ねて梱包してしまうと、郵送中の衝撃で接触し、傷つく可能性が高まります。

 

また、購入者に届いた際に本体と台座が重なっていると、丁寧に梱包されていないとして受け取り側の印象も悪くなります。

 

そのため、アクスタの梱包時は本体と台座の接触を避けて包みましょう。

 

本体と台座の間に段ボールを挟めば、衝撃を吸収しつつ接触を避けられるためおすすめです。

 

サイズに合わせて補強する

アクスタを梱包する際は、サイズに合わせて補強しましょう。

 

アクスタには、コイン程度のミニサイズから子猫と同等のビッグサイズまであります。

 

一般的にアクスタが大きいほど、衝撃が加われば割れやすくなります。

 

小さいサイズは補強する必要性が低いですが、大きいアクスタはより入念に梱包する必要があるのです。

 

そのため、アクスタの梱包時はサイズに合わせて補強しましょう。

 

梱包したアクスタを格安で郵送する方法

梱包したアクスタの送り方は、以下の通りです。

 

  • 定形外郵便

  • クリックポスト

  • レターパックライト

  • 宅急便コンパクト

  • フリマアプリの郵送サービス

 

宅配業者によって、梱包材を含めたアクスタの重さやサイズにおける発送手数料が異なります。

 

トラブル発生時の補償サービスや、フリマアプリ独自の送料負担と匿名配送などを活用することが可能です。

 

下記のページでは、同じアクリルキーホルダーの発送方法について、詳しく解説しています。

 

アクスタの送り方とも共通しているので、ぜひこちらの記事をご覧ください。

 

【最新版】アクキーを発送する 4つの方法!ポイントや注意点も徹底解説

 

アクリルスタンド(アクスタ)の梱包方法や送り方は超簡単!

今回は、アクリルスタンド通称アクスタの梱包方法やポイントと注意点、送り方について紹介しました。

 

アクスタを間違った方法で梱包すると、水濡れや破損などのトラブルが起こる可能性があります。

 

適切な手順でアクスタを梱包すれば、トラブルの回避につながり、購入者からの評価も高まります。

 

受け取り側の信頼を得れば、商品のリピート率も向上するのです。

 

日本キーホルダー工業では、アクスタのオリジナル制作を承っております。

 

「オリジナルアクスタを制作したい!」

「アクスタを販売して利益を獲得したい!」

 

そんなアクリルスタンド(アクスタ)制作に興味がある方は、ぜひ日本キーホルダー工業までご相談くださいませ。

アクリルキーホルダーの制作価格表はコチラ

アクリルスタンドの制作価格表はコチラ

ラバーキーホルダーの制作価格表はコチラ

ハメパチキーホルダーの制作価格表はコチラ

キーホルダー以外の制作もお任せください

キーホルダー以外の制作にも興味のある方は、以下サイトをご確認ください。

 

缶バッジ→バッチリ缶バッジ

Tシャツ→推しTeeふぁくとりー
オリジナルステッカー制作「オーダーステッカー.com」

 

あわせて読みたい

製造会社が考えるアクリルスタンドの魅力とは?作り方や効果的な使い方も紹介

5分でスッキリ!アクキー・アクスタ収納方法と100均おすすめアイテムを紹介

オリジナルアクキー、アクスタ制作のポイント【カットライン】をプロが徹底解説!

本記事では、アクリルキーホルダーやアクリルスタンドの制作でポイントとなる「カットライン」について説明いたします。

「初めてアクリルキーホルダーをオリジナル制作するけど、何をしたらいいか分からない!」
「今度、アクリルキーホルダー制作のためにカットラインを作らないといけないんだけど、作り方が分からない!」
といった初心者の方向けの内容となっております。初めて「カットライン」を聞いた方でも理解できるような構成となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

日本キーホルダー工業では、「白版」や「カットライン」などのデータ調整がされていなくても、イラストを送っていただくだけでオリジナルアクリルキーホルダーやオリジナルアクリルスタンドを制作できます。「入稿手数料やデータ調整費はありません」ので、お気軽にご相談くださいませ。記事の最後に詳細を記載しておりますので、ご確認ください。
※透明か白ベタ以外の複雑な背景を切り抜く場合は、別途料金が発生いたします。

 

目次

  1. カットラインの前に、、「白版」って何?
  2. アクキー のカットラインって何?
  3. アクキーの基本的なカットライン
  4. カットラインデータの作成方法
  5. データ作成は日本キーホルダー工業にお任せください
  6. 最後に
  7. アクリルグッズ、キーホルダー各種以外のオリジナルグッズ制作もお任せください

 

1. カットラインの前に、、「白版」って何?

「カットライン」と同様にオリジナルアクキー、アクスタを制作する上でとても重要なポイントである「白版」。

簡単に言うと、白版は「イラストの透けを防止し、発色を鮮やかにするための白い版」になります。

アクリルキーホルダーやアクリルスタンドは、ガラスよりも透明度が高い「アクリル板」に印刷します。そのため、イラストだけを印刷すると、ステンドガラスのように色が透けてしまうのです。そこで、色が透けないように白版の加工が必要になります。

簡単な例で言うと、クリアファイルをそのまま見るよりも、中に1枚白い紙を入れた方が、イラストの透けがなくなりイラストの発色がより鮮やかになりますよね。
アクリルキーホルダー、アクリルスタンド制作で、この時の「白い紙の役割」を担うのが、白版です。

実は、この記事の前編として、『オリジナルアクキー制作のポイント「白版」とは?』の記事で白版を詳しく説明しております。白版の作成方法なども記載しておりますので、ぜひご覧ください。

 

2.アクキーのカットラインって何?

自由な形で作れることが人気のアクリルキーホルダー。
「どんな形で制作するのか」も完成度に関わる重要なポイントであり、オリジナルアクリルキーホルダー制作の醍醐味ですよね。

この好みの形にカットするラインのことを、「カットライン」と言います。そのままですね。笑
つまり、アクキー、アクスタの形は、カットラインによって決められているんです。

 

3. アクキーの基本的なカットライン

アクリルキーホルダーでは、キャラクターの形に沿って作成するのが基本的なカットラインです。

また、同時に接続パーツとつなぐ為の穴(吊り元穴)も作成します。
穴は基本的にはデザインのセンター上部にすることが多いですが、吊りたい位置に自由に配置することができます。

この穴(吊り元穴)によっても、完成イメージが大きく変わるので、どこに「穴」を作成するのかもオリジナルアクキー制作における重要なポイントの1つと言えます。

話が少し脱線してしまいました。カットラインの話に戻りましょう。

下の画像の赤い線がカットラインになります。イカのような頭をしただるまの形に沿ってカットラインを作成しています。

ここまでで、「カットラインが何か」はご理解いただけましたでしょうか。

そろそろ、「カットラインの作成方法を知りたい!」と思ってくださる方もいらっしゃると思うので、作成方法に移りたいと思います!

 

4. カットラインデータの作成方法

カットラインは、adobeのデザインソフト「Illustrator」で作成します。

ペンツールを使い、点(アンカーポイント)と線(セグメント)で繋げると、パスデータ(ベクター画像)となります。

ここで、カットラインデータのポイントを

  • ポイント1:デザインよりも2.5mm話す
  • ポイント2:なめらかに描く
  • ポイント3;アクキーの穴(吊り元穴)の作り方

     

 

ポイント1:デザインよりも2.5mm離す

カットラインとデザインは、2.5mm離すことが大事です。

デザインとカットラインが近すぎると、カットした時の多少のずれが影響してバランスが悪い仕上がりになってしまう可能性があります。それを防ぐためにも、デザインとカットラインには、十分な余裕を持たせることが重要です。

また、デザインとカットラインが近すぎると、カット工程の際に印刷面が擦れてデザインがかすれてしまう可能性があります。

これらの理由から、カットラインはデザインから2.5mm離して作成することをお勧めしております。

 

ポイント2:なめらかに描く

カットラインは、ガタガタや鋭角に作るのではなく、なめらかに作成することが大事です。

複雑なカットラインはNG
鋭角なカットラインはNG
滑らかなカットライン

カットラインが複雑な形の場合、カットの仕上がりがガタガタになるなど崩れてしまいます。また鋭角のカットラインにすると、仕上がりも鋭角になり触ると危険なアクキーになってしまいます。

完成度が高く、また安全なアクキー、アクスタを制作するためにも、なめらかな曲線になるように意識してみてください。

 

ポイント3:アクキーの穴(吊り元穴)の作り方

アクキーと接続パーツをつなげる為の穴を「吊り元穴」と呼びます。穴は通常、デザインの中央上部にすることが多いですが、自由に配置することができます。

作り方は以下の通りです。

①外円が8mmの大きさの円の中に、外円3mmの大きさの円を作成します。

②吊りたい位置に移動させ、8mmの外円とデザインのカットラインと合体させます。この際もデザインよりカットラインが2.5mm以上離れるように注意してください。

合体はパスファインダーの中の「形状モード」から、左上の「合体」を選びます。

以上で、吊り元穴の完成です。

滑らかカットラインのパスデータを作ることができました。

 

5. データ作成は日本キーホルダー工業へお任せください

カットラインの作成方法はいかがだったでしょうか。

「慣れてしまえば簡単!」といった声の一方で、「え!こんな難しいことできない!」といった声も聞こえてきそうな気がします。

安心してください。

 

本記事の冒頭でもお伝えさせていただいた通り、日本キーホルダー工業では、データ作成を無料で承っております。白版やカットラインがなくても、イラストを送っていただくだけで、オリジナルアクキー、アクスタの制作ができます。入稿手数料やデータ調整費もかかりません。

※透明か白ベタ以外の複雑な背景を切り抜く場合は、別途料金が発生いたします。金額に関しては、デザイン素材を確認後提示させていただきます。

簡単に言うと、別途料金が発生するのは、背景が「白」か「透明」ではない場合です。

具体的には、『データ調整費が無料なのに画像1枚でアクキーが作れる!手軽すぎるオリジナルキーホルダー作成』の記事でご紹介させていただいております。是非ご参照ください。

 

6. 最後に

自分だけのオリジナル商品を作るのはとても楽しいです。

仕上がって実際に手にしたときのワクワク&ドキドキ感をあなたもぜひ経験してみませんか??

日本キーホルダー工業は定番のアクリルキーホルダーをはじめ、レコードキーホルダーラバーキーホルダー木製キーホルダーなど、素材のバリエーションも豊富です!

もちろん、キーホルダーだけでなくアクリルスタンドのオリジナル制作も大人気です。
アクリルスタンド のデータ作成は今回ご紹介したアクリルスタンドと同様です。
アクリルスタンド のデータ作成も「無料」で承っております。是非、ご相談ください。

日本キーホルダー工業では、はじめてアクリルキーホルダーを作ろうと考えている方でも、気軽に制作ができるよう、熟練スタッフが一からご説明をさせていただいております。アクキー、アクスタのことなら、なんでも相談してくださいね。

電話でのサポートも可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

TEL 03-6240-9227

問い合わせはコチラから

 

【あわせて読みたい】

アクキー制作のポイント「白版」とは?

アクキーの白版とカットラインについて

オリジナルアクリルスタンドの作成はコチラ!

キーホルダー通信のバックナンバーはこちらをクリック

 

7. アクリルグッズ、キーホルダー各種以外のオリジナルグッズ制作もお任せください。

日本キーホルダー工業を運営する株式会社リアライズはステッカーや缶バッジなどオリジナルグッズを全般的に制作可能です。ぜひ下記サイトも参考に!

オリジナルステッカー作成「オーダーステッカー.com」

オリジナル缶バッジ作成「バッチリ缶バッジ」

Tシャツのオリジナルプリント「推しTeeふぁくとりー」

そこも制作できるの!?アクリルスタンドの”台座”をカスタマイズ!!

こんにちは。日本キーホルダー工業です。

今回は、かなりニッチな記事となる、アクリルスタンドの「台座」についてのご紹介です!

皆さんはアクリルスタンドを買ったことはありますでしょうか。
キャラクターグッズとして、とても大人気のアイテムです。

では!アクリルスタンドの「台座」に注目したことはありますでしょうか。
注目したことがある人は少ないのではないかと思います。

アクリルスタンドが立つのに必要な「台座」。
キャラクターの接合部としてとても重要な役割です。

そんなアクリルスタンドの台座、この台座が従来の透明ではなく、自分でオリジナルにデザイン出来るとしたら、皆さんどうでしょうか。

今回は、アクリルスタンドの「台座」について特集します!

目次

  1. 「アクリルスタンド 」のおさらい
  2. アクリルスタンド の「台座」。オリジナルに制作できる!?
  3. アクリルスタンド の「台座」をオリジナルで制作してみよう
  4. 日本キーホルダー工業では、様々なオリジナルグッズ制作を承っております!
  5. 最後に

1. 「アクリルスタンド」のおさらい

キャラクターグッズとして大人気のアクリルスタンド。
通称「アクスタ」とも呼ばれています。

アクリル素材を使った平面フィギュアの「アクスタ」は、お部屋やデスク周りなどのディスプレイ用にとても人気のアイテムです。

自分の好きなキャラクターやオリジナルデザインのアクリルスタンドを部屋に飾ると、一気に幸せな空間へと変化しますよね✨

実は、アクリルスタンド 、下のような使い方もできるんです。

必ずしもキャラクターだけではなくこのような実用的な活用も出来るのが、アクリルスタンドの魅力です!!!

参考URL:日本キーホルダー工業 アクリルスタンド

2. アクリルスタンドの「台座」。オリジナルに制作できる!?

ここからが今回の本題です。

アクリルスタンドが、立つために必須な「台座」。
この台座があるからこそ、キャラクターの立体感が増しますよね✨
アクスタになくてはならない必需品です。

そんな重要なアクリルスタンドの「台座」が、自由にカスタマイズ出来るとしたら、、
より凝ったオリジナルアイテムが制作できそうな気がしますね。

では、アクリルスタンドの台座はカスタマイズ出来るのでしょうか。

実は、、、
リアライズでは、
アクリルスタンド台座のオリジナル制作が可能です!
なんとデザインだけでなく、台座の形もカスタマイズすることができるんです!

一般的なアクリルスタンドの台座は透明ものが多いですよね。
「台座も含めて、自分の思いを完成させたい、、」
そんな思いを一度でも感じた方、日本キーホルダー工業でその思いを実現してください✨

ちょっと見にくいのですが、
実は、当店のHPの「よくある質問」コーナーでもお答えしています。

上記を要約すると、

デザインデータを入稿する際に、お問い合わせにて「台座の制作についてのご相談」をお願い致します。お客様のご要望に合わせて、台座の制作もお手伝いさせていただきます。

とのことです!ぜひ、ご活用ください!

3. アクリルスタンドの「台座」をオリジナルで制作してみよう

「アクリルスタンドの「台座」をオリジナルで制作できますよ!」と急に言われても、イメージが思い浮かばないですよね。

イメージが思い浮かばなかったら、「オリジナル台座」を制作が少し不安に感じてしまうかもしれません。

ですので、今回、例としてオリジナル台座を作ってみました!
どのような感じになるのかを掴んでいただけたらなと思います。

じゃじゃん!いかがでしょうか?

Vtuber あんずちゃんの「台座」をいくつか制作してみました!

通常のアクリルスタンドの「台座」では、表現できない形やデザインですよね。

まさにステージに立っているようで、あんずちゃんの可愛さが爆増しています。

このようにアクリルスタンド の「台座」を制作することで、よりキャラクターの存在感や可愛さを強調することができます。

実は、、、このアクリルスタンド の台座、少しユーモアを加えてみました!笑

じゃじゃーん!

実は、左2つの台座を連結することができるんです!

2キャラクター以上のイラストを制作する際、連結させることでより可愛さがアップしちゃいます。好きなキャラクターを連結させて自分なりの並び方にカスタマイズできるのも魅力的ですね、、✨

このアイディア、ぜひご活用ください!

以上、Vtuber あんずちゃんのアクスタをご紹介いたしました。

アクスタのオリジナル台座、ご興味を持っていただけた方はぜひチャレンジしてみてください!!!

4. 日本キーホルダー工業では様々なオリジナルアイテム制作を承っております!

日本キーホルダー工業では、今回ご紹介したアクリルスタンド以外にも、以下のような様々なアイテムをオリジナルに制作することが出来ます。

各アイテムごとの情報の詳細は、貼付したURLをぜひチェックしてくださいね。

アクリルスタンドにはない魅力を持ったアイテムもたくさんありますよ!

リアライズで制作できるオリジナルグッズのご紹介

アクリルキーホルダー

参考URL:https://keyholder.bz/acr_clear.html

レコードキーホルダー

参考URL:https://keyholder.bz/record.html

ハメパチ

参考URL:https://keyholder.bz/hamep.html

メタルキーホルダー

参考URL:https://keyholder.bz/metal.html

缶バッジキーホルダー

参考URL:https://keyholder.bz/can.html

ラバーキーホルダー

参考URL:https://keyholder.bz/rubber.html

レンチキュラーアクリルキーホルダー

参考URL:https://keyholder.bz/rench.html

スマホスタンドキーホルダー

参考URL:https://keyholder.bz/media/p/1194

連結アクキー缶バッジ

参考URL:https://keyholder.bz/joint.html

アンブレラマーカー

参考URL:https://keyholder.bz/umbrella.html

ピタりる

参考URL:https://keyholder.bz/pitaril.html

木製キーホルダー

参考URL:https://keyholder.bz/wood.html

日本キーホルダー工業で制作できる商品を少し、ご紹介させていただきました。
こんな商品も制作できるの!?と興味を持っていただけたら幸いです✨

以下、簡単にですが、日本キーホルダー工業での制作の流れをご紹介させてください。

オリジナルデザインデータの制作方法!

制作したいアイテムが決まったら、オリジナルデザインのデータを作ります。

日本キーホルダー工業では、アクリルスタンド限らず、デザインデータの制作は、Adobe Illustratorでのご入稿をお願いしています。(Illustrator CC対応)

また、日本キーホルダー工業では、Adobe illustratorを知らない方や使ったことがない方、またはデータ制作が不慣れな方に向けて、データ作成の無料代行サービスを実施しております。

デザインデータ制作に不慣れな方も万全な体制でサポートいたしますのでお気軽にご相談ください。

デザインやイラストの画像からアクリルダイカットキーホルダー制作に必用なデータの作成を代行をいたします。 データ制作の代行をご希望でしたらお問い合わせの際に「データ制作の代行」をお伝えください。お見積もりをご案内いたします。

またデザインデータ代行は、今回ご紹介した”アクリルスタンド”と”アクリルキーホルダー”の2つであれば無料で代行させて頂きます。

👇詳しい情報は、以下の記事をご覧ください。👇

デザインいらず。業者に画像を送るだけでアクキー・アクスタを作る。手作り的かんたん入稿の方法

参考URL:日本キーホルダー工業 デザインデータ制作方法

オリジナルアイテム受注の流れ!

日本キーホルダー工業で、オリジナルアイテムを受注して、お手元に届くまでの流れをざっくりとご紹介させて頂きます。

Step1 アイテムを選択して、「価格表」をクリックして”カート”に追加

Step2 デザインデータ入稿

Step3 当店よりお見積り内容の返信

Step4 お支払確認後、データ確認後制作開始

Step5 商品発送、お届け

このような流れとなります。

また詳しく知りたい方や、分からないところがある方は、「よくある質問」をクリックしてチェックしてみてください。

代金支払方法や支払い先、注意点などは、以下の参考URLをクリックしていただければチェックできます。

参考URL:日本キーホルダー工業 ご利用ガイド

5. 最後に

最後まで読んでくださりありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

なかなか注目しない、アクリルスタンドの「台座」。

だからこそ、この「台座」にこだわると、さらにオリジナリティ溢れるアクリルスタンドを制作することが出来ます。

今回の記事が、皆さんのより良いオリジナルグッズ制作に繋がれば幸いです。

👇アクリルスタンドの「台座」を制作したいと思った方は、ぜひ日本キーホルダー工業のHPをチェックしてみてください!!!👇

日本キーホルダー工業HP

キーホルダー以外のオリジナルグッズ制作にも興味のある方は、以下サイトをご覧いただけると嬉しいです!

缶バッジ→バッチリ缶バッジ

Tシャツ→推しTeeふぁくとりー

最後までご覧頂き、ありがとうございました!

【超簡単】アクキーやアクスタのイラストを背景透過!無料加工サービスもご紹介

  • 「アクキーのイラストをペイントツールで背景透過する方法を知りたい!」
  • 「なぜアクスタのイラスト背景を透明にするの?」
  • 「イラスト作成ツール以外で簡単に背景透過する方法はないの?」

 

アクキーやアクスタを制作する際にデザインデータを背景透過しなければ、イラスト以外の必要のない部分も印刷されてしまいます。

 

そのため、アクキーやアクスタに印刷するイラストデータを作成する際は、背景透過させるのが一般的です。

 

一方、「具体的な背景透過の方法がわからない」といった方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

 

今回は、そんなアクキーやアクスタの背景透過のやり方について知りたい方のために、下記の内容についてご紹介します。

 

  • アクキーやアクスタの背景透過とは?
  • 【自作①】アクキーやアクスタのイラストをツールで背景透過するやり方
  • 【自作②】その他ツールでアクキーやアクスタの背景を透過するやり方
  • 【自作③】Web上でのアクキーやアクスタ背景透過のやり方
  • 無料でアクキーやアクスタ背景透過のやり方

 

本記事を読めば、自分で背景透過する3つのやり方について知り、簡単に背景を透かせることが分かるでしょう。

 

また、後半では業者に依頼して、無料で背景透過するやり方についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

アクキーやアクスタの背景透過とは?

アクキーやアクスタの背景透過のやり方を知る前に、下記の内容について解説します。

 

  • そもそも背景透過とは?
  • ツールやサイトを使ってイラストの背景を透かす

 

アクキーやアクスタを初めて制作する場合、そもそも背景透過について知識がない方もいるでしょう。

 

ここからは、上記の2つの点について具体的に解説します。

 

そもそも背景透過とは?

アクキーやアクスタにおける背景透過とは、イラストの背景の中でいらない部分を透明にする作業を指します。

 

普段からイラスト作成やグッズのデザインをしている方にとって、なじみ深い言葉でしょう。

 

一方、イラストの作成に不慣れな方にとっては、そもそも背景透過が何か知らないケースも多いです。

 

上記でも述べましたが、背景透過とはキャラクターや写真における必要な部分のみを残し、背景のいらない部分を「削除」する作業です。

 

イラストの背景を削除すれば、アクキーやアクスタのデザインだけ残り、装飾されていない箇所が透明に仕上がるのです。

 

ツールやサイトを使ってイラストの背景を透かす

アクキーやアクスタのイラストは、ツールやWebサイトを使って背景透過できます。

 

グッズのイラストを作成する際は、illustratorやPhotoshopなどのイラスト作成ツールを使うのが一般的です。

 

イラスト作成ツールを活用すれば、図形や画像加工の他にも背景透過の機能を利用できます。

 

また、アクキーやアクスタのイラストを背景透過できるのは、illustratorなどのペイントツールだけではありません。

 

日常生活でよく使うオフィスツールやPCの画像編集、Webサイトを活用して背景透過することも可能なのです。

 

アクキーやアクスタの背景を透かす方法は、たくさんあります。

 

背景の透過方法を知りたい方は「アクキーやアクスタのイラストをツールで背景透過するやり方」を確認しましょう。

 

イラスト作成の熟練度やコストなどを考えながら、自分に合ったやり方で背景透過しましょう。

 

アクキーやアクスタを背景透過すべき理由

 

アクキーやアクスタを背景透過すべき理由として、以下の点があげられます。

 

  • イラストを印刷した際に背景が白くなる
  • 写真の必要のない部分も印刷される

 

透明加工していないイラストをアクキーやアクスタに印刷する場合、背景が白くなる可能性が高いです。

 

また、写真を印刷したい場合でも、必要ない部分まで印刷されてしまいます。

 

アクキーやアクスタなどのアクリルグッズの魅力は、素材の透明度を活かした発色の良さです。

 

ガラスより透明度の高く、優れた耐久性からさまざまなグッズで活用されています。

 

イラストを背景透過せずに印刷してしまうと、アクリルグッズの長所を活かせない可能性があります。

 

そのため、アクキーやアクスタを制作する際は、イラストの背景を透かすのが一般的でしょう。

 

下記のページでは、アクリル素材の特徴を活かしたグッズについて紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

 

【自作①】アクキーやアクスタのイラストをツールで背景透過するやり方

アクキーやアクスタのイラストをペイントツールで背景透過するやり方についてご紹介します。

 

イラストを背景透過する一般的なペイントツールとして、主に以下の5つがあげられます。

 

  • illustrator
  • Photoshop
  • ibisPaint
  • SAI
  • CLIP STUDIO PAINT

 

基本的にアクキーやアクスタはツールを活用すれば、手軽に背景透過できます。

 

しかしツールによっては、操作が難しく背景透過に時間がかかってしまう可能性もあるでしょう。

 

日本キーホルダー工業では、そんな方のためにデザインデータの無料調整サービスを実施しています。

 

アクキーやアクスタに印刷したい画像をお送りいただければ、無料で背景透過させていただきます。

 

日本キーホルダー工業の無料調整サービスについて気になる方は、ぜひ下記のページをご覧ください。

 

デザインいらず。業者に画像を送るだけでアクキー・アクスタを作る。手作り的かんたん入稿の方法

ここからは、上記の5つのペイントツールごとに背景透過のやり方を具体的に解説します。

 

illustratorの場合

illustratorとは、Adobeが提供するイラスト編集ツールです。

 

イラストをillustratorで作成する場合、デフォルトの背景色が透明なので、設定を変更していない限り透過作業は必要ありません。

 

ここでは、背景に色がついている場合に背景を透かす方法について解説します。

 

アクキーやアクスタのイラストをillustratorで背景透過するやり方は、以下の通りです。

 

  1. illustratorでイラストデータを開く
  2. ペンツールでイラストのアウトラインを引く
  3. 画面上でイラストと線を選択して切り抜く
  4. 編集画面の上部メニューバーの「表示」を選択
  5. 「透明グリッドを表示する」を選択
  6. デフォルトの背景色が白からグリッド柄になる
  7. 編集画面の上部メニューから「ファイル」を選択
  8. 「書き出し」から「書き出し形式」を選択
  9. 表示された書き出しパネルで画像のファイル形式を「PNG」にする
  10. 「書き出し」をクリックする

 

イラストの背景を透明にできるファイル形式は、PNGの他にGIF、SVGなどがあげられます。

 

日本キーホルダー工業にアクキーやアクスタを制作する際は、JPGもしくはPNG形式でのご入稿をお願いしております。

 

アクキーやアクスタのイラストをJPGでご入稿する際は背景を「白色」にしてご入稿ください。

 

Photoshopの場合

Photoshopは、illustratorと同様にAdobeが提供しており、写真の編集に特化したツールです。

 

写真をアクキーやアクスタに印刷したい場合、画像のいらない部分を切り抜く作業が必要です。

 

アクキーやアクスタのイラストを、Photoshopで背景透過する方法は、主に以下の5つのやり方があります。

 

  • ①カンバスカラー
  • ②範囲選択機能
  • ③レイヤーマスク
  • ④クリッピングマスク
  • ⑤消しゴムツール

 

写真のイラストを画像として保存する場合、ファイル形式をPNGにすることで背景透過できます。

 

Photoshopの機能でアクキーやアクスタに印刷する写真を背景透過するやり方は、以下の通りです。

 

機能

やり方

範囲選択

  • オブジェクト選択ツールで、イラストにしたい部分を自動抽出してDelキーを入力

  • クイック選択ツールで必要ない部分をなぞってDelキーを入力

  • 自動選択ツールで近似色をまとめてDelキーを入力

レイヤーマスク

  1. 必要な部分を選択
  2. レイヤーマスクを追加する
  3. 必要のない部分が非表示になる

クリッピングマスク

  1. Ctrl+Alt+Gを入力(MacはCommand+Option)
  2. Altを押しつつレイヤー境界をクリックする
  3. メニューバーの「レイヤー」を選択
  4. クリッピングマスクの作成する
  5. 新規レイヤーを作成

消しゴムツール

  • 背景消しゴムの場合
  1. 消しゴムアイコンを選択
  2. 背景消しゴムを選択
  3. 背景透過したい部分をなぞる
  4. なぞった部分が透明になる

  • マジック消しゴムの場合
  1. 消しゴムアイコンを選択
  2. マジック消しゴムを選択
  3. 背景透過したい部分をクリック
  4. クリックした色のまわりにある近似色が透明になる

カンバスカラーの設定

  1. 新規作成からカンバスカラーを選択する
  2. 「透明」を選択する
  3. 背景がグリッド柄(透明)の編集画面が作成される

 

カンバスカラーの設定は、あらかじめ背景透過されたファイルを作成するやり方です。

 

そのため、背景のいらない部分を透過するためには、写真を切り抜く必要があります。

 

写真の必要な部分だけアクキーやアクスタに印刷したい場合、選択範囲やマスク機能、消しゴムツールを活用しましょう。

 

ibisPaintの場合

ibisPaintは、アクキーやアクスタのイラストを手軽に作成できるスマホアプリです。

 

無料で利用できるため、スマホで気軽にイラストを背景透過できます。

 

アクキーやアクスタのイラストをibisPaintで背景透過するやり方は、以下の通りです。

 

  1. 印刷したいイラストをibisPaintで開く
  2. ツール選択で「塗りつぶし」を選択する
  3. サブツールの「透明塗りつぶし」に切り替える
  4. 背景透過したい部分をなぞる
  5. PNG形式で保存する

 

下記のページでは、ibisPaintでアクキーやアクスタのイラストを作成する方法について紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

アイビスペイント(ibisPaint)で1番カンタンにアクリルキーホルダーを作る方法

 

SAIの場合

SAIは、アクキーやアクスタの手描きイラストの作成に特化したペイントツールです。

 

タブレット端末でイラストを作成した際に、綺麗な線を引きやすく描きやすいことが特徴です。

 

アクキーやアクスタのイラストをSAIで背景透過するやり方は、以下の通りです。

 

  1. SAIで背景が白色のイラストを開く
  2. 自動選択ツールで白色の背景をクリックする
  3. クリックした背景を削除する
  4. PNG形式で保存する

 

SAIは、手描きのイラストを作成するのに便利なツールです。

 

色が複雑な写真を背景透過したい場合は、Photoshopなどのツールを活用しましょう。

 

CLIP STUDIO PAINTの場合

CLIP STUDIO PAINTは、イラストや漫画制作に便利なペイントツールです。

 

公式サイトでは、CLIP STUDIO PAINTの使い方が詳しく解説されています。

 

アクキーやアクスタのイラストをCLIP STUDIO PAINTで背景透過するやり方は、以下の通りです。

 

  1. ファイルから「新規」を選択
  2. 作品の用途を「イラスト」もしくは「すべての設定を表示」にする
  3. 画面に表示されている用紙色をチェック
  4. PNG形式で保存する

 

SAIと同様に、CLIP STUDIO PAINTはイラストの作成に特化しています。

 

色が混在した写真を背景透過する場合は、Photoshopなどのツールを活用しましょう。

 

【自作②】その他ツールでアクキーやアクスタの背景を透過するやり方

アクキーやアクスタのイラストを、ペイントツール以外で背景透過するやり方についてご紹介します。

 

ペイントツール以外でイラストを背景透過するやり方は、主に以下の5つです。

 

  • PowerPoint
  • Excel
  • Canva
  • Windowsのペイント3D
  • Mac

 

illustratorやPhotoshopなどの画像編集ツール以外でも、イラストを背景を透かすことが可能です。

 

また、ペイントツール以外で背景透過する際の注意点もご紹介します。

 

ここからは、上記の5つのやり方と背景透過する際の注意点を具体的に解説します。

 

PowerPointの場合

PowerPointを活用すれば、アクキーやアクスタのイラストを背景透過することが可能です。

 

PowerPointは、プレゼンテーションを目的として作られたソフトなので、画像を見やすくする機能が豊富です。

 

便利な機能を活用すれば、画像を背景透過することが可能です。

 

PowerPointを活用してアクキーやアクスタを背景透過するやり方は、以下の通りです。

 

イラストや背景が単色の画像の場合

背景が複雑な写真の場合

  1. PowerPointにイラストを貼りつける
  2. 「画像ツール」を開く
  3. 「書式タブ」を表示させる
  4. 「色」から「透過色を指定」を選択する
  5. 透過したい場所にマウスを置いてクリックする
  6. イラストをPNG形式で保存する
  1. PowerPointに写真を貼りつける
  2. 「画像ツール」を開く
  3. 「書式タブ」を表示させる
  4. 「背景の削除」ボタンをクリック
  5. 透過させる部分が紫色に表示される
  6. 「保存する領域としてマーク」をクリックして、透過したくない部分を選択する
  7. 「削除する領域としてマーク」をクリックして、透過したい部分を選択する
  8. 「変更を保存」をクリック
  9. 写真をPNG形式で保存する

 

PowerPointは、プレゼン資料やビジネスで使う文書の作成に利用される方も多いのではないでしょうか。

 

ビジネスシーンでよく使われるソフトですが、アクキーやアクスタのイラストを背景透過することもできるのです。

 

Excelの場合

Excelを活用すれば、アクキーやアクスタのイラストを背景透過することが可能です。

 

Excelは、事務作業やデータ管理などでよく使われる表計算ソフトですが、画像編集も行えます。

 

アクキーやアクスタのイラストをExcelで背景透過するやり方は、以下の通りです。

 

イラストや背景が単色の画像の場合

背景が複雑な写真の場合

  1. Excelにイラストを貼りつける
  2. 「図ツール」を開く
  3. 「書式タブ」を表示させる
  4. 「色」から「透過色を指定」を選択する
  5. 透過したい場所にマウスを置いてクリックする
  6. イラストをPNG形式で保存する
  1. Excelに写真を貼りつける
  2. 「図ツール」を開く
  3. 「書式タブ」を表示させる
  4. 「背景の削除」ボタンをクリック
  5. 透過させる部分が紫色に表示される
  6. 「保存する領域としてマーク」をクリックして、透過したくない部分を選択する
  7. 「削除する領域としてマーク」をクリックして、透過したい部分を選択する
  8. 「変更を保存」をクリック
  9. 写真をPNG形式で保存する

 

アクキーやアクスタを制作したい方の中には、「Excelを日常業務で使う機会が多い」といったケースもあります。

 

データ管理や分析、計算を行うソフトですが、イラストの背景と透かすことも可能なのです。

 

Canvaの場合

Canvaを活用すれば、アクキーやアクスタのイラストを背景透過することが可能です。

 

Canvaはプレゼンやイラストを作成できるツールで、多種多様なテンプレートを使用できます。

 

PCだけでなくスマホやタブレットでも利用できるので、手軽な画像編集が可能です。

 

Canvaを活用して、アクキーやアクスタのイラストを背景透過するやり方は、以下の通りです。

 

  1. Canvaでイラストを開く
  2. 「画像を編集」を選択
  3. 「背景リムーバ」を選択
  4. 透過させる範囲を調整する
  5. PNG形式で保存する

 

Canvaは、切り抜きの違和感を残さないよう影を付けたり、明るさを調整することが可能です。

 

Windowsのペイント3Dを使う場合

Windowsに標準で搭載されているペイント3Dを使えば、アクキーやアクスタのイラストを背景透過できます。

 

WindowsのPCでイラストを扱う機会が多い方に、おすすめの方法です。

 

アクキーやアクスタのイラストをペイント3Dで背景透過するやり方は、以下の通りです。

 

  1. ペイント3Dでイラストを開く
  2. 「ホーム」を開く
  3. 「イメージ」から「選択」をクリック
  4. イラストを範囲選択する
  5. 「色」から「色2」をクリック
  6. 背景部分をクリックする
  7. もう一度「イメージ」から「選択」をクリック
  8. 「透明の選択」をクリック
  9. イラストが背景透過する
  10. PNG形式で保存する

 

Windowsのペイント3Dを活用すれば、アクキーやアクスタのイラストの背景透過のために、ツールやソフトをインストールする必要がありません。

 

一方、ペイント3Dの背景透過は、手描きのイラストなどの色がシンプルなデザインに向いている機能です。

 

そのため、背景の色が複雑な写真を透過したい場合は、Photoshopなどのツールを活用しましょう。

 

Macで編集する場合

Macの画像編集ツールを使えば、アクキーやアクスタのイラストを背景透過できます。

 

MacのPCを普段から利用する方に、おすすめのやり方です。

 

アクキーやアクスタのイラストをMacの画像編集ツールで背景透過するやり方は、以下の通りです。

 

  1. Macでイラストを開く
  2. メニューバーの表示から「マークアップツールバーを表示」を選択する
  3. ペンのアイコンが表示されている「インスタントアルファ」を選択する
  4. イラストの背景をドラッグする
  5. 背景部分がピンク色になる
  6. command+Xのショートカットで透過する
  7. PNG形式で保存する

 

Windowsのペイント3Dと同様にMacの画像編集を活用すれば、背景透過のためにツールやソフトをインストールする必要がありません。

 

一方、Macの画像編集ツールの背景透過は、色がシンプルなイラストに向いている機能です。

 

そのため、複雑な写真を背景透過したい場合は、Photoshopなどのツールを活用しましょう。

 

ペイントツール以外でイラストの背景を透かす際の注意点

ペイントツール以外でイラストの背景を透かす際の注意点は、以下の通りです。

 

  • ペイントツールより精度が劣る
  • 複雑な色の写真の背景透過に向いていないものが多い

 

PowerPointやWindows標準のペイント3Dは、イラストの作成や写真の編集に特化しているものではありません。

 

そのため、アクキーやアクスタのイラストを背景透過した場合、ペイントツールより精度が低い可能性もあるでしょう。

 

また、画像編集ソフト以外のツールは、写真などの複雑な画像を編集できないケースが多いです。

 

一方、以下のような考えをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

 

  • 「ペイントツールを使う機会が少ない」
  • 「画像編集ソフトの操作に不慣れ」
  • 「コストをかけたくない」

 

イラストの編集能力や精度はペイントツールに劣りますが、手軽かつ無料で背景透過できます。

 

上記のような方にとっては、PowerPointやWindows標準のペイント3Dを活用するメリットが大きいです。

 

アクキーやアクスタのイラストを背景透過するだけであれば、十分な性能を持つと言えるでしょう。

 

【自作③】Web上でのアクキーやアクスタ背景透過のやり方

Web上でアクキーやアクスタのイラストを、背景透過するやり方についてご紹介します。

 

  • Web上でデザインの背景を透かす方法
  • デザインの背景を透明にできる無料のWebサイト
  • Web上で背景を透かす際の注意点

 

アクキーやアクスタのイラストをアップロードすれば、簡単に手軽に背景透過できます。

 

ここからは、上記の3つの点について具体的に解説します。

 

Web上でデザインの背景を透かす方法

背景透過専用のWebサイトを活用すれば、手軽に背景透過することが可能です。

 

アクキーやアクスタのイラストを、ツールやソフトを使わずに背景透過したい方におすすめのやり方です。

 

Web上でイラストを背景透過する一般的な手順は、以下の通りです。

 

  1. 背景透過したいイラストを用意する
  2. 背景透過できるWebサイトを開く
  3. Webサイトにイラストをアップロードする
  4. 背景透過されたイラストをダウンロードする

 

Webサイトを活用すれば、アクキーやアクスタのイラストをアップロードするだけで背景透過できる場合が多いです。

 

そのため、ツールやソフトを操作するのに比べると、イラストの背景を簡単に透かすことが可能なのです。

 

デザインの背景を透明にできる無料のWebサイト

アクキーや、アクスタのイラストの背景を透明にできる無料のWebサイトとして、以下の例があげられます。

 

  • 写真・画像の背景をワンクリックで消す方法 | まずは無料でお試し – remove.bg
  • 画像の背景を透過・透明処理します!
  • WEBブラウザ上で簡単に透過PNG画像を作成できるツール | 無料で画像を加工できるサイト PEKO STEP
  • 背景の除去 : 無料で画像の背景を透過 | Adobe Express

 

上記で述べたように、イラストを上記のWebサイトにアップロードすれば、簡単に背景を透過できます。

 

illustratorやPhotoshopなどのツールで有名なAdobeが運営するページや、背景透過と同時に画像編集もできるWebサイトもあります。

 

自分のお好みのWebサイトを選んで、アクキーやアクスタのイラストを背景透過しましょう。

 

Web上で背景を透かす際の注意点

Web上で背景を透かす際の注意点として、以下の点があげられます。

 

  • 無料プランだと機能や回数を制限している可能性がある
  • 切り抜き部分の区別がつきにくい写真は背景を削除できない可能性がある

 

イラストを背景透過できるWebサイトは、無料プランと有料プランに分かれているものが多いです。

 

無料プランは、イラストのアップロードできる回数や切り抜ける画像に制限が設けられているケースがあります。

 

例えば、remove.bgで高解像度の写真を切り抜く場合、有料プランに登録する必要があります。

 

ただ、アクキーやアクスタのイラストで推奨されている解像度は250dpiが一般的です。

 

画像サイズも大きくないので、基本的に無料プランでも問題なくWebサイトを活用できるでしょう。

 

また、Webサイトの背景透過機能はAIが処理している場合が多いです。

 

背景と切り抜きたい部分の区別がつきにくいものは、処理できない可能性があるのです。

 

そのため、Webサイトを使う場合は、背景とイラスト部分ができるだけはっきりと区別された画像を使いましょう。

 

無料でアクキーやアクスタ背景透過のやり方

無料でアクキーやアクスタを背景透過する方法について、ご紹介します。

 

アクキーやアクスタのイラストを背景透過するにあたって、以下のような考えをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

  • 「アクキーを背景透過する方法が難しい」
  • 「illustratorの使い方が分からない」
  • 「普段はイラスト作成しないので、できるだけツールに月額費用をかけたくない」
  • 「他の業務に追われてイラストを修正する暇がない」
  • 「無料で背景透過してもアクスタのクオリティは維持できるのか」

 

アクキーやアクスタのイラストを背景透過したくても、イラスト作成ツールの操作が難しくてなかなか進まないといった方も多いです。

 

また、ペイントツールや画像編集ソフトは、月額費用がかかるケースもあります。

 

イラストを作る機会が少ない方にとって、ツールに費用がかかるのは避けたいものです。

 

そのため、アクキーやアクスタを制作したくても、なかなか着手できないと感じる場合もあるでしょう。

 

日本キーホルダー工業では、そんなお悩みをお持ちの方のために、デザインデータの無料調整サービスを実施しております。

 

アクキーやアクスタに印刷したいイラストを用意していただければ、当社のスタッフが無料で背景透過いたします。

 

イラストの背景透過やデザインデータの作成について、お悩みの方はぜひお気軽にご相談ください

 

下記のページでは、日本キーホルダー工業のデザインデータ調整の無料サービスについて紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

データ調整費が無料なのに画像1枚でアクキーが作れる!手軽すぎるキーホルダー作成

 

アクキーやアクスタの背景を透過する方法は超簡単!

今回は、アクキーやアクスタのイラストを背景透過する方法について解説しました。

 

背景透過しなければ、イラストの必要ない部分が白く印刷されたり、アクリル版の透明度を活かせない可能性があります。

 

せっかくデザインデータを作成したのに、想定外の仕上がりになればショックを受ける物です。

 

アクリルグッズのイラストは、illustratorやPhotoshopなどのツールを使って背景透過するのが一般的です。

 

他にも、PowerPointやMacの画像編集ツール、切り抜き専用のWebサイトも活用できます。

 

理想のアクキーやアクスタに近づけるためにも、イラストを背景透過しましょう。

 

日本キーホルダー工業は、日本一お客様に優しい制作会社を目指しています。

 

万が一、お客様がイラストの背景透過をお忘れになったとしても、注文確定前にご確認いたしますのでご安心ください。

 

また、上記でも述べたように当社ではデザインデータの無料調整サービスを実施しています。

 

デザインデータの作成に不慣れな方は、ぜひ当社へお気軽にご相談ください。

日本キーホルダー工業

 

キーホルダー以外の制作もお任せください!

キーホルダー以外の制作にも興味のある方は、以下サイトをご確認ください。

 

缶バッジ→バッチリ缶バッジ

Tシャツ→推しTeeふぁくとりー

あわせて読みたい

アイビスペイント(ibisPaint)で1番カンタンにアクリルキーホルダーを作る方法

画像を使えば超簡単!アクキーをスマホで作る方法やアクリルグッズについて解説

アクスタは本当にプラスチックごみ?適切な捨て方や処分する以外の方法を解説

  • 「アクスタの捨て方を知りたい!」
  • 「アクスタの分別はプラスチックごみでいいの?」
  • 「アクスタを捨てるのは心が痛む!」

今日はアクリルスタンドについての解説。

アニメや漫画、アイドルのアクスタが好きな方は、「ついついグッズを必要以上に集めてしまう」という経験もあるのではないでしょうか。

 

アクスタを集め続けると保存スペースが限界に達したり、引っ越しや部屋の大掃除で大変手間がかかる可能性もあります。

 

アクスタを断捨離しようとしても「具体的にどんな方法があるのかわからない」方も多いです。

 

今回は、そんなアクスタの具体的な捨て方や分別方法について知りたい方のために、下記の内容を解説します。

 

  • アクスタの捨て方は地域によって異なる!
  • 一般的なアクスタの捨て方
  • 環境に優しくない?アクスタを捨てない方が良い理由
  • アクスタを捨てずに断捨離する方法
  • 【アクスタの捨て方】断捨離が楽になるポイント
  • アクスタを捨てたくない方は飾り方を変えてみよう!

 

本記事を読めば、アクスタの分別方法や具体的な捨て方について理解し、部屋をスッキリ整理整頓できるようになるでしょう。

 

また、「アクスタを捨てるのは心苦しい」方もいらっしゃいます。

 

そんな方のために、後半ではアクスタを捨てない方が良い理由や処分する以外の断捨離方法についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

アクスタの捨て方は地域によって異なる!

結論から言うとアクスタの捨て方は、地域によって異なります。

 

アクスタの材料は、アクリル樹脂と呼ばれるプラスチックです。

 

ネットで調べると、アクスタの材料がアクリル樹脂であることがすぐに分かるので、プラスチックごみに分別すればいいと考える方も多いです。

 

しかし、地方自治体によってアクスタの分別方法や処分の仕方が異なります。

 

日本全国どの地域にも共通しているのは、「アクスタは資源ごみとして処分できない」という点です。

 

ほとんどの地域で、資源としてリサイクルされるのはプラスチック製の容器包装です。

 

アクスタは一般的に燃やすごみとして処理される場合が多いですが、自治体によっては燃やさないごみとして処分するケースもあります。

 

一方、2022年4月に施行された「プラスチック資源循環法(プラスチック新法)」に伴い、各自治体でプラスチックごみの分別方法が変化しています。

 

例えば、東京都の渋谷区では、2022年7月からプラスチックの分別区分を可燃ごみから資源に変更する予定です。

 

参考:渋谷区公式サイト

 

ただ、アクスタのイラストはUVインクで印刷しています。

 

純プラスチックではないので、可燃ごみとして捨てなければならないケースもあるでしょう。

 

確実にアクスタの分別方法を知るためにも、お住まいの地域の自治体へ問い合わせすることをおすすめします。

 

一般的なアクスタの捨て方

一般的なアクスタの捨て方について、ご紹介します。

 

  • 手順①|不用品と必要なものを分ける
  • 手順②|新聞紙や厚紙で包む
  • 手順③|包んだ本体に「割れもの」と書く
  • 手順④|透明なごみ袋に入れる

 

アクスタの分別は地方自治体によって異なりますが、捨て方は割れものと同じです。

 

ここからは、上記の4つの手順について具体的に解説します。

 

手順①|不用品と必要なものを分ける

まずは、アクスタを不用品と必要なものに分けましょう。

 

特に大量のアクスタを持っている場合、最初に手間がかかるのは不要なものと必要なものの仕分けです。

 

効率よくアクスタを断捨離するためにも、以下の3つを意識して断捨離しましょう。

 

  • 残しておきたいもの
  • 確実に捨てられるもの
  • 保留したいもの

 

捨てると後で後悔しそうなアクスタは、ムリに断捨離しようとせず保留にするのがおすすめです。

 

特に、イベントの限定品やもう販売されていないアクスタなどは、残すべきなのか決めにくいのではないでしょうか。

 

そんな時はムリに捨てず保留し、今後どうすべきか判断するといいでしょう。

 

手順②|新聞紙や厚紙で包む

アクスタの仕分けをした後は、不要なものを新聞紙や厚紙などで包みましょう。

 

アクスタの素材は、アクリル板と呼ばれる透明な板です。

 

アクリル板は、プラスチック素材の中で最も耐久性があると言われています。

 

しかし、いくら耐久性があるからといって、アクスタに強力な衝撃が加われば簡単に割れてしまうかもしれません。

 

また、捨てるアクスタの中には本体が割れていたり欠けている場合もあるでしょう。

 

怪我を未然に防ぐためにもアクスタを捨てる際は、割れものを捨てる際と同じ認識で新聞紙や厚紙で包んでください。

 

手順③|包んだ本体に「割れもの」と書く

アクスタを新聞紙や厚紙で包んだ後は、割れものと書きましょう。

 

ごみ収集の作業員にとって、割れものは危険なごみです。

 

割れものが入っていることを知らずして、ごみ袋を手にとってしまうと、怪我をする可能性もあります。

 

そのため、ごみ収集の作業員が扱いに注意すべきと分かりやすいよう、「割れもの」と表記しましょう。

 

もしくは新聞紙に「割れもの」と書いた紙を貼りつけたり、直接「キケン」と記入してください。

 

手順④|透明なごみ袋に入れる

最後に、アクスタを透明なごみ袋に入れてください。

 

ごみの中身が分かるのであれば、透明でなくても半透明の白や青、黄色などのごみ袋を使ってもかまわないでしょう。

 

新聞紙や厚紙でアクスタを包んでいたとしても、鋭利な部分が突き出てしまう可能性があります。

 

ごみ袋の中身が分かりにくい色の袋だと、収集作業員が「割れもの」に気づきません。

 

ごみ収集の方の事故を未然に防ぐためにも、できるだけ中身がはっきりと分かるごみ袋を選びましょう。

 

環境に優しくない?アクスタを捨てない方が良い理由

アクスタを捨てない方が良い理由について、ご紹介します。

 

  • 環境汚染の防止につながる
  • 資源を有効活用できる
  • 処分したら後悔する可能性がある
  • 時間と手間がかかる可能性がある
  • キーホルダーとして活用できる
  • 企業のイメージ向上が期待できる

 

環境のためにも、アクスタはできるだけ捨てない方が良いです。

 

ここからは、上記の6つの理由について具体的に解説します。

 

環境汚染の防止につながる

アクスタを捨てない方が良い理由として、環境汚染の防止につながる点があげられます。

 

上記でも述べたように、アクスタは可燃ごみとして処分されることが多いです。

 

アクスタのようなプラスチックを焼却すると、温室効果ガスの主成分である二酸化炭素が発生します。

 

日本国内のプラスチック焼却で発生する二酸化炭素排出量は、年間約1,600万トンと言われています。

 

二酸化炭素が増加し続けると地球温暖化の促進につながってしまうので、大気汚染の観点から非常に問題視されているのです。

 

環境汚染を防止するためにも、アクスタは可燃ごみとして捨てない方が良いでしょう。

 

現在、世界の人々が力を合わせて達成すべき目標として「SDGs」が注目されています。

 

SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略称で、持続可能な開発目標という意味を指します。

 

世界共通の社会問題を解決して、持続可能なより良い世界を目指すための取り組みです。

 

アクスタをできるだけ捨てずに有効活用すれば、SDGs達成に貢献できるでしょう。

 

下記のページでは、SDGsについてや目標に貢献できるグッズの活用例について詳しく解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

環境に優しいキーホルダー!企業がSDGsに貢献すべき理由とグッズの活用事例

 

資源を有効活用できる

アクスタを捨てない方が良い理由として、資源を有効活用できる点があげられます。

 

上記で述べた大気汚染だけでなく、現在地球上では将来的な資源不足も懸念されています。

 

アクリル樹脂以外のプラスチックの原料は、ほとんどが石油などの化石燃料です。

 

石油はプラスチックの生産だけでなく、火力発電や暖房などの熱源、自動車や飛行機などの動力源としても使われています。

 

生活に欠かせない資源でありながら、永久的に生産できるものではありません。

 

将来的に、石油などの化石燃料は底を尽きると言われています。

 

SDGsの目的である持続可能なより良い世界の実現を達成するためには、限られた資源を大切に使わなければなりません。

 

リサイクルできないプラスチックから作られたグッズが不要になると、ただごみとして焼却したり埋立地に使われることが多いです。

 

資源を有効活用できているとは言えず、埋立地も環境汚染の一因になり得ます。

 

一方、アクリル樹脂は他のプラスチックと異なりリサイクルしやすい資源です。

 

リサイクルして活用することができれば、資源を無駄遣いせずに済むでしょう。

 

イラスト装飾が少なくアクリル部分が多いアクスタは、よりリサイクルしやすいです。

 

このようにアクスタは捨てることなくリサイクルする方法を検討してみるのもいいでしょう。

 

処分したら後悔する可能性がある

アクスタを捨てると、後悔する可能性があります。

 

自分の好きなキャラクターや、アイドルのアクスタをコレクションする方も多いです。

 

コレクションの中には、イベントでしか貰えないものや一度しか販売されない限定品もあるでしょう。

 

アクスタを捨てる動機は、アニメやアイドルに対しての熱が冷めたり、結婚生活の準備や引っ越しの整理などさまざまです。

 

だからといって、その場の勢いでアクスタを捨てると、後々後悔する可能性もあります。

 

  • 長い時間と労力をかけたコレクション集め
  • 熱中していたころの好きな気持ち
  • 高額なお金を出して手に入れたアクスタ

 

好きなアニメの再放送やアイドルが出演しているテレビ番組を見ると、上記の思い出があふれて後悔するかもしれません。

 

特に愛着のあるアクスタを勢いで捨てた場合、手放した瞬間はスッキリしても、しばらく経つとショックが大きくなるでしょう。

 

また、限定品やレア商品は時間が経てば高値で売却できる可能性もあります。

 

どうせ捨てるのであれば、アクスタ集めに費やしたお金を回収したいと考える方も多いです。

 

処分した後に後悔する可能性が高いことから、できるだけアクスタは捨てない方が良いでしょう。

 

時間と手間がかかる可能性がある

アクスタを捨てる作業は、時間と手間がかかる可能性があります。

 

特にアクスタを大量に集めていた方は、大変な労力がかかるでしょう。

 

アクスタを捨てようと考える方の中には、毎日仕事で忙しくて時間に余裕がないと感じている方もいます。

 

アクスタの仕分けや事故防止の新聞紙包みなど、グッズの数が多いほど作業は大変です。

 

時間と手間を削減するために、不用品整理の業者に依頼すると高額な料金がかかります。

 

処分には時間や労力、お金などさまざまなコストがかかるので、アクスタは捨てない方が良いのです。

 

同じ時間と手間がかかるのであれば、お金をできるだけかけずに売却するか、楽しみ方を変えてみることをおすすめします。

 

キーホルダーとして活用できる

アクスタを捨てない方が良い理由として、キーホルダーとして活用できる点があげられます。

 

アクスタは、一般的に立てて飾るグッズですが、工夫をすればキーホルダーにして手軽に持ち運ぶことが可能です。

 

ポーチやケースに入れて身に着けたり、本体に穴をあけてかばんから吊るすこともできます。

 

  • 部屋に飾って楽しむインテリア
  • 手軽に持ち運んで楽しむキーホルダー

 

上記のように、アクスタは「2Way」で楽しめるアクリルグッズなのです。

 

下記のページでは、アクスタをキーホルダーにする方法について詳しく解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

【2Wayで楽しめるグッズ】アクスタをキーホルダーにする方法をご紹介

 

また、日本キーホルダー工業では接続パーツであるナスカンも販売しております。

 

アクスタをキーホルダーにしたい方は、ぜひ下記のページをご覧ください。

 

【接続パーツ】販売 | 日本キーホルダー工業

 

企業のイメージ向上が期待できる

アクスタを捨てない方が良い理由として、企業のイメージ向上があげられます。

 

企業のノベルティグッズとして活用されることも多いです。

 

ノベルティグッズとは、商品やサービスの認知度向上を目的として企業が無料で配布するグッズのことを指します。

 

例えば、アニメやアイドルグループのイベントなどで、アクスタを配布すると仮定します。

 

ファンの満足度を高めつつ、キャラクターや芸能人の認知度向上が期待できるでしょう。

 

一方、イベントの来場人数が想定以下だったり感染症拡大の影響で中止した場合、アクスタが大量に余るかもしれません。

 

ノベルティグッズが大量に余るとアクスタの活用に悩み、最終的にやむを得ず処分するケースもあるでしょう。

 

万が一、大量のアクスタ廃棄が世間に知られると、企業のイメージがダウンする可能性があります。

 

上記でも述べたように、アクスタの廃棄は環境に良いわけではありません。

 

SNSが普及した今、企業のノベルティが大量に廃棄されているのが知られれば、一気に拡散される危険性もあります。

 

グッズを大量に捨てることに限らず環境に配慮しない行為は、企業のイメージのダウンにつながってしまいます。

 

企業のイメージを維持するためにも、アクスタは捨てない方が良いでしょう。

 

アクスタを捨てずに断捨離する方法

アクスタを捨てずに断捨離する方法について、ご紹介します。

 

  • フリマアプリで売る
  • オークションサイトに出品する
  • グッズ買取店に売却する
  • 知り合いや友人に譲る
  • アクリル専門業者に回収してもらう

 

苦労して集めたアクスタは、できるだけ捨てる以外の方法で断捨離したいと考える方も多いです。

 

ここからは、上記の5つの方法について具体的に解説します。

 

フリマアプリで売る

フリマアプリで売却すれば、アクスタを捨てずに断捨離できます。

 

フリマアプリとは、個人間の物の売買をネット上で行えるサービスのことを指し、スマホで手軽に出品することが可能です。

 

アクスタをフリマアプリで出品する一般的な手順は、以下の通りです。

 

  1. アクスタの写真撮影
  2. アクスタの詳細入力
  3. アクスタの配送方法の選択
  4. アクスタの販売価格の設定
  5. 出品する

 

フリマアプリとして、メルカリやラクマなどがあげられます。

 

下記のページでは、アクリルグッズの発送や梱包方法について詳しく解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

【最新版】アクキーを発送する 4つの方法!ポイントや注意点も徹底解説

【完全版】アクスタが傷つかない梱包とおすすめの郵送方法について解説

 

オークションサイトに出品する

オークションサイトに出品して売却すれば、アクスタを捨てずに断捨離することが可能です。

 

オークションサイトとは、オークションをネット上で行えるサービスのことを指し、スマホで簡単に出品できます。

 

アクスタをオークションサイトで出品する一般的な手順は、以下の通りです。

 

  1. アクスタの写真撮影
  2. アクスタの詳細を入力
  3. 出品期間や配送方法、価格の入力
  4. 出品する
  5. 落札までの質問対応など

 

オークションサイトとして、ヤフオクなどがあげられます。

 

ヤフオクは、オークションだけでなくフリマも運営しているので、お好みの方法を選びましょう。

 

グッズ買取店に売却する

グッズ買取店に売却すれば、アクスタを捨てずに断捨離することが可能です。

 

アクスタのデザインとしてよく利用されるのは、主に以下の通りです。

 

  • アニメや漫画のキャラクター
  • アイドルなどの芸能人
  • ご当地のゆるキャラ
  • 企業のマスコットキャラ

 

特にアニメや漫画のキャラクター、アイドルなどの芸能人がデザインされたアクスタは、買取してくれる業者が多いです。

 

アニメの限定品やもう販売されていない商品などは、高値で売却できる可能性が高いです。

 

グッズ買取店の公式サイトから買取の申し込みを行い、郵送して査定してもらうこともできます。

 

送料などの費用はかかりますが、わざわざ店舗に足を運ぶ手間がかからないためおすすめです。

 

知り合いや友人に譲る

知り合いや友人に譲ることで、アクスタを捨てずに断捨離することが可能です。

 

友人にアクスタを譲る場合は、お金をもらうことはないかもしれません。

 

ただ処分するくらいなら、信頼できる友人や知り合いに譲る方が良いと考える方も多いでしょう。

 

また、普段からグッズを集めている知り合いがいれば、断捨離するアクスタと相手のグッズを交換してくれるかもしれません。

 

キャラクターやアイドルのグッズは、アクスタだけでなく缶バッジやラバーストラップなどたくさんの種類があります。

 

グッズ交換を行うことで、同じ趣味を持つ方たちと自分の好きなものについて語り合うなど、交流する機会が増えるでしょう。

 

共通の趣味で盛り上がれるコミュニティがあれば、よりアクスタ生活を楽しめるかもしれません。

 

アクリル専門業者に回収してもらう

アクリル専門業者に回収してもらうことで、アクスタを捨てずに断捨離することが可能です。

 

アクリル樹脂などのプラスチックを取り扱う業者は、アクリル板などの製品を回収してくれるケースがあります。

 

無料お見積りや無料回収、高価買取など、処分の内容は業者によってことなります。

 

大量にアクスタが残っている場合などは、法人向けに回収している業者のサービスもおすすめです。

 

ただ、アクスタにはイラストが装飾されており純アクリル樹脂ではありません。

 

そのため、アクスタは回収できない業者もあるので、注意してください。

 

【アクスタの捨て方】断捨離が楽になるポイント

アクスタの断捨離が楽になるポイントについて、ご紹介します。

 

  • 新しいグッズを買いすぎない
  • 一度にすべて捨てようとしない
  • 正しい分別方法を自治体に問い合わせる

 

特にアクスタが大量にある場合は、処分が大変になるケースが多いです。

 

手間や時間をできるだけかけずにアクスタを処分するためにも、楽に断捨離するポイントについて押さえましょう。

 

ここからは、上記3つのポイントについて具体的に解説します。

 

新しいグッズを買いすぎない

アクスタの断捨離を楽にするためにも、新しいグッズを買いすぎないように注意しましょう。

 

例えば、日本のアニメや漫画は、いろんな人の心を鷲掴みする面白さがあり、熱狂的なファンがたくさんいます。

 

休日はアニメをみて過ごしたり、漫画のイベントに参加して楽しむ方も多いです。

 

そんなアニメや漫画に登場するキャラクターが、グッズになれば買いたいと思うものです。

 

熱中していると、好きなキャラクターグッズをついつい衝動買いしてしまった経験もあるのではないでしょうか。

 

よく考えずにアクスタを集め続けると、どんどん部屋に溜まっていくでしょう。

 

部屋があふれかえるほどグッズが溜まれば、いざ断捨離したい時に大変です。

 

断捨離を楽にするためにも、好きな気持ちをぐっとこらえて本当に買いたいアクスタなのか、冷静に考えましょう。

 

一度にすべて捨てようとしない

断捨離を楽にするポイントは、一度にすべてのアクスタを捨てようとしないことです。

 

アクスタを捨てる機会が訪れるのは、引っ越しや結婚の準備、部屋の大掃除などがあげられます。

 

他にも、コレクションを集めすぎて部屋がアクスタであふれかえっている時も、断捨離する機会になり得ます。

 

上記の場合、一度にすべてのアクスタを整理しようとすると、グッズや処分するものの多さに疲れてしまうかもしれません。

 

また、大量のアクスタを一度に処分するにはまとまった時間が必要なので、ついつい先延ばしにするケースもあります。

 

結果的に、アクスタを断捨離したくても、かかる時間と手間が原因で挫折してしまう可能性が高いでしょう。

 

そのため、アクスタを処分する際は、無理のない範囲で計画的に整理する捨て方が最適です。

 

アクスタ部屋があるのであれば、「今日はこのディスプレイケースだけ」、「次は棚を整理しよう」など場所を限定して断捨離しましょう。

 

正しい分別方法を自治体に問い合わせる

アクスタの断捨離を楽にするポイントは、正しい分別方法を自治体に問い合わせることです。

 

誤った分別の仕方でごみを出すと、収集業者の方に回収されない可能性があります。

 

また、アクスタはインテリアとしても活用できますが、キーホルダーにすることも可能です。

 

キーホルダーとしてもアクスタを楽しんでいた場合、接続パーツに金具を使用している方もいます。

 

金具のついたアクスタをごみに出すと、取り外して分別し直さければならない自治体もあるのです。

 

効率よくアクスタを断捨離するためにも、地方自治体に分別方法について確認し、適切な捨て方で処分しましょう。

 

アクスタを捨てたくない方は飾り方を変えてみよう!

アクスタを捨てたくない方は、飾り方を変えることで新しい楽しみを発見できるかもしれません。

 

アクスタの飾り方が変われば、部屋の印象も変化するでしょう。

 

例えば、アクスタをおしゃれに飾るアイテムとして以下があげられます。

 

  • ひな壇型のディスプレイスタンド
  • 壁に取り付けるウォールシェルフ
  • 照明付きの特大ディスプレイケース
  • 瓶やボトルの中に入れる

 

こだわりながら工夫していくうちに、アクスタを観て楽しむだけでなく、「より魅力的にみえる飾り方を見つける」楽しみも増えるでしょう。

 

上記のアイテムを活用して、アクスタ専用の部屋を作るのもおすすめです。

 

ディスプレイケースやウォールシェルフなどは、100円均ショップなどでも販売されており、比較的安価にアイテムを揃えられます。

 

下記のページでは、アクスタの飾り方について詳しく解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

【センス抜群】アクスタの飾り方9選!低コストでおしゃれに並べる方法

 

アクスタを処分する方法は捨てるだけじゃない!

今回は、一般的なアクスタの捨て方や捨てない方が良い理由、処分する以外の断捨離方法について解説しました。

 

上記でも述べましたが、アクスタの捨て方は地域によって異なります。

 

適切な分別方法の確認は、お住いの自治体に問い合わせる方法が最も確実でしょう。

 

まあ、アクスタをごみとして捨てずに断捨離する方法は、たくさんあります。

 

  • フリマアプリやオークションサイト
  • 業者の高価買取、回収
  • 友人への譲渡

 

アクスタを処分するくらいなら、「売却してお金を得たり信頼できる友人に譲った方がいい」と考える方も多いのではないでしょうか。

 

環境汚染の防止につなげるためにも、できるだけアクスタは捨てない方が良いです。

 

ぜひこの記事を参考に、アクスタを断捨離してください。

 

また、下記のページでは缶バッジの捨て方に関して解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

使わなくなった缶バッジ。どう捨てるのか、破棄するのに悩みますね….。

 

日本キーホルダー工業

 

アクリルキーホルダー(アクキー)
アクリルスタンド(アクスタ)
ハメパチ
ラバーキーホルダー
アクリルブロック
アンブレラマーカー
木製キーホルダー
アクリルステッカー「ピタりる」
連結アクキー缶バッジ
缶キーホルダー
メタルキーホルダー
レコードキーホルダー

キーホルダー以外の制作もお任せください!

キーホルダー以外の制作にも興味のある方は、以下サイトをご確認ください。

オリジナルステッカー制作「オーダーステッカー.com」

缶バッジ→バッチリ缶バッジ

Tシャツ→推しTeeふぁくとりー

アクリルスタンドで作る、あなただけの「推しスマホケース」

みなさまこんにちは、日本キーホルダー工業です。

アニメやアイドルのファンにとって、いまや定番となりつつある「推し活(オタ活)」

自分の好きな人やコンテンツを応援したり情熱を注ぐ活動のことを総称して「推し活」と呼んでいます。

その中でも人気なのが、お洒落なカフェやホテルのアフタヌーンティーなどにグッズを持っていき、推しと一緒にお出かけしたような写真を撮ったりして楽しむもの。

最近では、カフェやホテルなどで推し活専用のプランが出来たりと、盛り上がりを見せています!

推し活歓迎のレストランやカフェについてはこちら

 

そんな推し活でも人気のグッズ、アクリルスタンドについて気になるニュースがありましたので、そちらのニュースをご紹介するとともに、アクスタの魅力について書いていこうと思います。

 

推し活が好きなあなたはもちろん、

自分のオリジナル雑貨を作ってみたい

そもそもアクスタって飾るだけのグッズじゃないの…?他の使い道は?

なんて思っている方もぜひ目を通していただければ幸いです!

 


目次

◆アクリルスタンドが人気の理由

◆アクスタが入るスマホケース!?

◆オリジナルアクスタであなただけの「オリジナルスマホケース」作り

◆アクスタだけではない、定番のアクリルキーホルダーの制作も可能です!

◆日本キーホルダー工業Twitter情報

 


アクリルスタンドが人気の理由

アクリルスタンド制作の詳細はこちら

 

アクリルスタンド(アクスタ)とは、アクリル素材にイラストや写真を印刷し、それをスタンド(土台)に乗せて飾るインテリアグッズです。

近年、このアクリルスタンドは非常に人気が高く、アニメやアイドルコンテンツ、プロ野球選手などのアスリートにいたるまで、様々なジャンルのグッズラインナップとして登場しているそう!

これを書いている筆者はアニメオタクなのですが、やはり好きなコンテンツでアクスタが出ていると思わず手に取ってしまいます。

 

アクスタがここまでグッズとして人気を博している背景の一つとして、やはり「推し活」の存在があるのではないでしょうか?

アクリルスタンドはその名の通りスタンドがついており、自立させることが可能です。

 

(日本キーホルダー工業で制作できるアクスタ土台の一例)

土台がのるスペースさえあれば、手で持ったり、支えを探さなくてもどこにでも置くことができるため、推し活で写真を撮る際にもとても便利

また、種類にもよりますが全身が印刷されたものが主流なので、推しが本当にそこに存在しているようなリアル感を楽しむことも可能です。

持ち運びに便利なボールペンくらいの高さのものも多く、ポーチなどに入れて持ち運びがしやすいため、日常的に外へ持ち出すことができるのも魅力のひとつ。

 

そんな”推し活”グッズとして欠かせないアクスタを、肌身離さず持ち歩ける夢のようなグッズがありましたのでご紹介させていただきます!

 


アクスタが入るスマホケース!?

“推し活”が捗るグッズシリーズに新アイテム 「アクスタを持ち運べるiPhoneケース」対応機種拡大、うちわが入るトートバッグも より引用

アパレルブランド、クロスプラスさんの推し活グッズシリーズ「推部屋 plus(オヘヤプラス)」から発売されている、「アクスタの入るiPhoneケース

アクスタを常に持ち歩きたい!という方には夢のようなアイテムではないでしょうか?

このアクスタが入るスマホケース、対応機種がiPhone12、iPhone12Proのみだった同シリーズが6月中旬から対応機種を拡大。

iPhone 13、iPhone 13 Pro、iPhone 11/XR、iPhone 11 Proも対応となるそうです。

対応機種の拡大ということで、アクスタを持ち歩きたい!という皆様の推しへの情熱が伺えます。

iPhoneだけでなく、ほかの機種への拡大もしていくと嬉しいですね♪

 

“推し活”が捗るグッズシリーズに新アイテム 「アクスタを持ち運べるiPhoneケース」対応機種拡大、うちわが入るトートバッグも より引用

 

「推部屋 plus(オヘヤプラス)」シリーズでは、アクスタが入るスマホケースの他にも、アイドルのコンサートに欠かせないうちわの入るトートバッグや、チケット・トレカなどの収納にも使えるマルチファイルなど、推し活に便利なグッズが多数展開されております。

気になった方はニュース記事と共に「推部屋 plus(オヘヤプラス)」さんの公式サイトもぜひチェックしてください!

 

引用元:“推し活”が捗るグッズシリーズに新アイテム 「アクスタを持ち運べるiPhoneケース」対応機種拡大、うちわが入るトートバッグも

推部屋 plus(オヘヤプラス)公式サイト

 


オリジナルアクスタであなただけの「オリジナルスマホケース」作り

 

専用のスマホケースが登場するほど、グッズとして人気の高いアクリルスタンドですが、個人でも制作が可能なことはご存知でしょうか?

日本キーホルダー工業では、様々なサイズのアクリルスタンドの制作が可能です。

例えば、紹介させていただいた「アクリルスタンドが入るスマホケース」のホームページを見ると、縦約120㎜×横約60㎜のアクスタに対応しているとのことでした!

日本キーホルダー工業では、こちらのスマホケースにピッタリ入るサイズのアクスタはもちろん、最小で16平方センチメートル以内のアクスタも制作できます。

16㎠というとピンと来ない方もいらっしゃるかと思いますが、

500円玉の直径が約2.7cmですので500円玉と同じくらいかそれよりも少し大きいかな…?

くらいのサイズを想像していただけるとわかりやすいのではないでしょうか?

 

スマホケースにアイドルやアニメキャラのアクスタをいれて楽しむのも素敵ですが、ペットの写真やイラストを使ったアクスタを制作し、ご紹介させていただいたアクスタの入るスマホケースにいれていただくだけで

あなただけのオリジナルスマホケースが完成しちゃいます!

小さいサイズのアクスタを2ついれてみたり、ビーズやカラーストーンなどを一緒にいれたり、シールでデコレーションしてあげると、よりオリジナル感が増しそうです♪

もちろんスマホケースにいれる以外の使い方もたくさん。

そのままお家に置いたり、鞄につけられるタイプのキーホルダー付きのポーチに入れていただき、キーホルダー感覚で楽しんだり…。

アクスタを使ったスノードームやテラリウムのようなインテリア雑貨を作ってみるのも楽しそうです…!

アクリルスタンドを制作して、あなただけのオリジナル雑貨を作ってみてはいかがでしょうか?

 

アクリルスタンド制作サイズと価格はこちら

 


アクスタだけではない、定番のアクリルキーホルダーの制作も可能です!

 

日本キーホルダー工業では、アクリル製品の定番としてアクリルスタンドと共に人気の高い、アクリルキーホルダーの制作も行っております。

アクリルキーホルダーもアクスタ同様サイズ展開を豊富にご用意しておりますので、こちらもぜひご確認くださいませ!

 

アクリルキーホルダー詳細はこちら

 

アクスタ、アクキーといった定番グッズの他にも、アンブレラマーカーやレコードキーホルダーなど、様々な種類のグッズがございます。

 

製品ラインナップはこちら

 

日本キーホルダー工業でのオリジナルグッズづくりは、イラストレーターやフォトショップといった専用ツールがなくても、画像データ1枚で制作可能。

専門のコンシェルジュが丁寧にサポートさせていただきます。

あなたのオリジナルグッズ制作を、日本キーホルダー工業にお手伝いさせてください!

 

問い合わせはこちら

 


日本キーホルダー工業Twitter情報

 

日本キーホルダー工業では、Twitterにて情報を発信中です。

TwitterのDMからもグッズ制作に関するお問い合わせが可能ですので、ぜひフォローをお願いいたします!

 

↓↓日本キーホルダー工業Twitter↓↓

日本キーホルダー工業の制作可能グッズラインナップ

アクリルキーホルダー(アクキー)
アクリルスタンド(アクスタ)
ハメパチ
ラバーキーホルダー
アクリルブロック
アンブレラマーカー
木製キーホルダー
アクリルステッカー「ピタりる」
連結アクキー缶バッジ
缶キーホルダー
メタルキーホルダー
レコードキーホルダー

日本キーホルダー工業でしか作成できないグッズも多数!ぜひお気軽にご相談下さい。

キーホルダー以外の商品も制作可能です!

オリジナルステッカー、Tシャツや缶バッジの作成も国内自社工場で高品質な最速納品を提供しています。

ステッカー制作「オーダーステッカー.com」

缶バッジ制作「バッチリ缶バッジ」

オリジナルTシャツ制作「推しTeeふぁくとりー」

【センス抜群】アクスタの飾り方9選!低コストでおしゃれに並べる方法

  • 「アクスタのおしゃれな飾り方を知りたい!」
  • 「低コストでアクスタを並べるグッズを購入したい!」

 

アニメのキャラクターや芸能人、ご当地ゆるキャラなど、自分の大好きな「推し」のグッズを集めている方も多いのではないでしょうか。

 

アクスタは、キャラクターやアイドルなどがデザインできる魅力的なグッズです。

 

家にあるアクスタの数が多くなれば、大好きな「推し」グッズのおしゃれな飾り方が気になります。

 

一方、アクスタを飾りたくても「具体的にどんな並べ方をすればいいのかわからない」という方も多いです。

 

今回は、そんなアクスタをおしゃれに飾りたい方に向けて、下記の内容についてご紹介します。

 

  • アクスタの飾り方におけるアイデア一覧
  • 【パターン別】アクスタの飾り方9選
  • アクスタを飾るアイテムが購入できる場所
  • アクスタのおしゃれな飾り方ポイント
  • アクスタの飾り方における注意点

 

本記事を読めば、100均などのショップで手軽に購入できるグッズについて知り、アクスタをおしゃれに飾ることができるでしょう。

 

また、後半ではアクスタの飾り方におけるポイントや注意点についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

アクスタの飾り方におけるアイデア一覧

アクスタの飾り方におけるアイデア一覧を、以下の表にまとめました。

 

アイテム

1つあたりの費用(税込)

ダイソー・セリア

無印良品

木製の棚

110円~

990円~

ひな壇

110円~

ディスプレイケース

110円~

1,890円~

クリアアクリルケース

110円~

1,890円~

フックやマグネット

110円~

890円~

デザインボード

110円~

ウォールシェルフ

110円~

1,190円~

ボトルや瓶

110円~

250円~

照明グッズ

110円~

1,190円~

 

アクスタをおしゃれに並べるには、アイテム選びが重要です。

 

飾る場所や使うアイテムによって、アクスタの飾り方におけるデザインが

 

アクスタを飾るためのアイテムを選ぶ際は、以下のポイントを押さえましょう。

 

  • アクスタを飾り方を明確にしておく
  • アクスタを飾る場所
  • アクスタのサイズ
  • アイテムにかかる費用
  • 購入する場所
  • アイテムのデザイン

 

アクスタを飾るためのアイテムは、100円ショップや無印良品などのお店で安価に購入することができます。

 

玄関先や壁、アクスタを飾る専用の部屋など、どんな場所に並べるのか明確にしてアイテムを選定しましょう。

 

透明でシンプルなケースや可愛い装飾ができる棚など、さまざまなアイテムがあります。

 

自分の好みに合わせて、アクスタの飾り方を模索してください。

 

【パターン別】アクスタの飾り方9選

アクスタの飾り方をパターン別に紹介します。

 

  • 棚を活用して飾るパターン
    • アイデア①|木製の棚
    • アイデア②|ひな壇

 

  • ボックスを活用して飾るパターン
    • アイデア③|ディスプレイケース
    • アイデア④|クリアアクリルケース

 

  • 壁を有効活用して飾るパターン
    • アイデア⑤|フックやマグネット
    • アイデア⑥|デザインボード
    • アイデア⑦|ウォールシェルフ

 

  • ちょっとこだわって飾るパターン
    • アイデア⑧|ボトルや瓶
    • アイデア⑨|照明グッズ

 

アクスタを並べるアイデアについて知れば、自分好みの飾り方を見つけられるでしょう。

 

ここからは、上記のアイデア9つについて具体的に解説します。

 

棚を活用して飾るパターン

棚は、簡単に設置して収納もできるアイテムです。

 

アクスタを棚に飾る際は、以下の点を意識しましょう。

 

  • 統一感を出す
  • スペースを作る

 

棚には、本や日用品、文房具、アクセサリーを収納する方も多いです。

 

文庫本や日用品などと一緒にアクスタを無作為に並べてしまうと、バラバラで整理できていない印象を与える可能性があります。

 

アクスタを棚に飾る際はアクスタや文庫本、日用品など、アイテムごとにまとめて並べることが大切です。

 

グッズや日用品など種類ごとにまとめて並べれば、統一感を演出しアクスタをおしゃれに飾れるでしょう。

 

また、アクスタを棚に並べる際にスペースに余裕を持たせれば、バラつきがなくスッキリとした飾り方になります。

 

アクスタをむやみに敷き詰めて並べると、窮屈感を与える可能性があるのです。

 

そのため、アクスタを棚に並べる際は空間に余裕を持たせることで、窮屈感を感じないセンスの良い飾り方につながるでしょう。

 

アクスタを棚に飾るための具体的なアイテムとして、以下の2つがあげられます。

 

アイデア①|木製の棚

アクスタを木製の棚に並べることで、おしゃれな飾り方につながります。

 

木製の棚の特徴として、以下の点があげられます。

 

  • 木製アイテム独特の木目
  • 人だけでなくアクスタにも優しい質感
  • 和風テイストを加えられる
  • 低コストで購入できる

 

木製棚・シェルフの醍醐味は、独特の木目や温かみのある質感です。

 

季節によって熱くなったり冷たくなるといった温度変化が少ないため、心を和ませる触り心地を与えます。

 

また、アクスタの素材の性質上、硬いものが本体に当たると傷つく可能性があります。

 

木製の棚は、スチール棚と比べると柔らかい材質なので、アクスタが接触した際の破損リスクを抑えられるでしょう。

 

独特の木目や色合いを持つ木製棚にアクスタを飾れば、和風テイストを加えられます。

 

アクスタのデザインには着物や日本刀、甲冑を身に着けたキャラクターも多いです。

 

和風キャラクターのアクスタと木製棚はデザイン面でマッチするため、おしゃれで統一感を与える飾り方になります。

 

木製棚は、100均ショップや無印良品で購入できます。

 

アイデア②|ひな壇

階段状にデザインされたひな壇にアクスタを並べれば、おしゃれな飾り方につながります。

 

ひな壇型ディスプレイの特徴は、以下の通りです。

 

  • アクスタが見えやすい
  • 立体感を出せる
  • 整理整頓される
  • スペースを取りすぎない

 

平坦な場所にアクスタを飾ると、本体のデザインが見えにくくなります。

 

後ろに並んでいるものは前に並んでいるアクスタと重なるため、キャラクターや芸能人のイラストが前後で被ってしまうのです。

 

好きなキャラのアクスタを集めていると、コレクションの数はどんどん多くなります。

 

新しく手に入れたものやお気に入りのアクスタを前に並べていると、後ろに並んでいるアクスタは注目を浴びる機会が減少するかもしれません。

 

せっかくアクスタを集めたのに、一部のアクスタが見えにくくなる事態は避けたいものです。

 

高低差のあるひな壇型の棚に並べれば、前後に並ぶアクスタのイラストがよく見えます。

 

また、大量のアクスタをすべて飾ろうとすれば、大きくスペースを確保する必要があります。

 

段差のあるひな壇は、平坦な場所に並べる場合と比べてスペースを取りすぎないアイテムです。

 

そのため、ひな壇型の棚はアクスタの数が多くても、小さいスペースでコンパクトに並べられるでしょう。

 

立体感や統一感を出しつつ、大量のアクスタを小さいスペースで整理整頓できる飾り方なのです。

 

ボックスを活用して飾るパターン

ボックスは、アクスタを保護しながら飾れるアイテムです。

 

材料であるアクリル樹脂の性質上、本体はほこりや傷がつきやすく、変色といった問題も発生する可能性があります。

 

アクスタを念入りに保護したい方に、ボックスを使った飾り方はおすすめです。

 

ボックスにアクスタを飾る際は、以下の点を意識しましょう。

 

  • デザイン
  • サイズ

 

アクスタを飾れるボックスは、ダイソーなどの100均や、無印良品などで購入できます。

 

気軽に手に入れやすいタイプのディスプレイであり、デザインも豊富にあるため、飾り方の幅が広がるでしょう。

 

アクスタのイラスト以外の部分は、透明なアクリル板です。

 

本体に透明な部分があるため、ボックスとイラストの背景が同系色の場合、デザインが見えにくい可能性があります。

 

また、存在感のあるビッグサイズや手のひらに収まるミニサイズなど、さまざまな大きさのアクスタを持つ方もいるでしょう。

 

大きいアクスタを小さいボックスに飾れば、スペースに余裕がなくなり窮屈感を与える可能性があります。

 

逆に、小さいアクスタを大きいボックスに飾れば、スペースが余り過ぎて空間にムダができるかもしれません。

 

そのため、アクスタを飾る際は本体の大きさに最適なディスプレイを購入しましょう。

 

アクスタをボックスに飾るための具体的なアイテムとして、以下の2つがあげられます。

 

アイデア③|ディスプレイケース

ディスプレイケースに並べる飾り方は、アクスタを保護しながらおしゃれに並べられます。

 

ディスプレイケースの特徴は、以下の通りです。

 

  • 素材で印象が変化する
  • 機能性が高いものがある
  • 小さいサイズは手軽に購入できる
  • 大きいサイズは存在感があふれる

 

ディスプレイケースの素材によって、飾っているアクスタの印象が異なります。

 

例えば、透明感あるガラス製のディスプレイケースは、アクスタに高級感ある魅力を引き立てるでしょう。

 

一方、重くて割れやすい性質や価格が高いといった短所もあります。

 

木製のディスプレイケースであれば、軽くて移動しやすくて部屋の雰囲気に馴染ませやすいです。

 

一方、木製の部分からはアクスタが見えない面があったり、窮屈感を感じる場合があります。

 

自分好みのアクスタの飾り方に合わせて、ディスプレイケースの素材を選びましょう。

 

増築できたり、背面ミラーや照明付き、移動用のローラー付きなど機能性が高いディスプレイケースも選べます。

 

ボックス内にミラーがあれば、木製のディスプレイケースでもアクスタが見やすくなるでしょう。

 

また、アクスタの存在感を演出したい場合は、大きいサイズのディスプレイケースを選ぶことをおすすめします。

 

一方で手軽に移動できる低コストなディスプレイケースを購入したい方は、小さいサイズを選びましょう。

 

アイデア④|クリアアクリルケース

クリアアクリルケースは、手軽に手に入るディスプレイケースです。

 

クリアアクリルケースの特徴として、以下の点があげられます。

 

  • 安価で手に入る
  • 販売している店舗が多い
  • コンパクトなサイズ
  • 透明感に優れている
  • 中身がよく見える

 

上記で説明したディスプレイケースと比べると、100均ショップや無印良品などで安く購入できます。

 

ダイソーやセリア、無印良品は、駅の近くや商業施設内などに店舗がある場合が多いので、簡単に手に入れられるでしょう。

 

クリアアクリルケースはコンパクトなサイズが多く、大きなスペースを確保できない方におすすめです。

 

また、クリアアクリルケースは名前の通りアクリル素材で作られています。

 

ガラスより透明度の高く軽いことや、割れても破片が飛び散らない点が魅力です。

 

透明なケースの中にアクスタを飾れば、本体のイラストや形などのデザインをよく鑑賞できます。

 

アクスタを飾りたいと考える方には、お子様のいるご家庭もあるでしょう。

 

お子様がケースを落としたとしても軽量で破片が飛び散りにくいため、けがの心配が少ないアイテムと言えます。

 

壁を有効活用して飾るパターン

壁にアクスタを飾る場合、スペースを有効活用することが可能です。

 

アクスタを飾れるスペースが少ない方に、おすすめのパターンです。

 

壁にアクスタを飾る際は、以下の点を意識してください。

 

  • アイテムの種類
  • アイテムやアクスタの色
  • 壁紙(背景)の色

 

アクスタを壁に飾れるアイテムは、フックやマグネット、デザインボード型、シェルフ型などの種類が豊富です。

 

アイテムの種類が多いので、自分の部屋の壁紙とスペース、アクスタのデザインに沿って飾れば、統一感のあるおしゃれなインテリアになります。

 

例えば、黒や白がベースの背景であれば、同系色のウォールシェルフにアクスタを飾ります。

 

ライトで明るく照らし空間に余裕を持たせてアクスタを飾れば、博物館のように高級感と特別感を演出できるでしょう。

 

キャラクターがデザインされたアクスタをたくさん持っている場合、サイズやアニメの種類ごとにまとめて飾ります。

 

大きさの統一感とシリーズ感のある並べ方なので、部屋がまとまりおしゃれなインテリアになるでしょう。

 

アクスタを壁に飾るための具体的なアイテムとして、以下の3つがあげられます。

 

アイデア⑤|フックやマグネット

フックやマグネットは、インテリア初心者でも手軽に活用できるアイテムです。

 

DIYや工作に不慣れな方でも、アクスタを用意に飾れる方法です。

 

フックやマグネットの特徴として、以下の点があげられます。

 

  • 初心者でも手軽に設置できる
  • 安く購入できる
  • 素材の種類が豊富
  • おいしゃれなデザインが多い
  • サイズが小さい

 

アクスタを飾る際は、できるだけ手軽に安く済ませたいと考える方もいます。

 

賃貸部屋などは退去する際に原状回復する必要があり、壁に穴をあけたり傷をつけたくない方も多いでしょう。

 

フックやマグネットは、お近くの100均や無印良品などで安価で手に入り、工具で壁に穴をあける必要のないアイテムもあります。

 

そのため、ディスプレイの自作が苦手だったり賃貸部屋に住む方でも、安心して設置できるのです。

 

また、店舗や通販で販売されているフックやマグネットは、素材やデザインの種類が豊富でサイズもコンパクトです。

 

木造の部屋であれば、木製のフックでアクスタを飾ることで、インテリアとしてまとまりを出せます。

 

動物のデザインのアクスタを飾る場合は、同じく動物をモチーフにしたフックやマグネットに吊るすことで、アニマルシリーズとして統一感を演出できます。

 

シェルフと比べると、比較的スペースを取らないアイテムなので、アクスタを飾れるスペースが少ない方にもおすすめです。

 

ただ、一般的なアクスタは穴がない場合が多いです。

 

フックでアクスタを飾るためには、自分で本体に穴をあけたりポーチに入れて吊るす必要があるので注意してください。

 

アイデア⑥|デザインボード

デザインボードとは、ペグボードや有孔ボードとも呼ばれ、等間隔に穴が空いている板のことを指します。

 

フックやマグネットと同様に比較的安価で購入できるアイテムです。

 

デザインボードの特徴として、以下の点があげられます。

 

  • 初心者でも扱いやすい
  • 安く購入できる
  • まとまりを演出できる
  • デザインの種類が豊富
  • 裏表で活用できる

 

フックやマグネットと同じく、デザインボードはDIY初心者でも設置しやすいアイテムです。

 

ダイソーで販売されているフックを、デザインボードの穴に取り付けることでアクスタを吊ります。

 

壁に穴をあけたり、工具を使って作業する必要がなく、安心してアクスタを飾ることが可能です。

 

デザインボードの枠の中に収まるようにアクスタを吊るせば、バラつきを抑えてまとめられます。

 

100均の店舗で販売されているデザインボードを購入し、アクスタをシリーズごとに飾るのもおすすめです。

 

デザインボードは色やサイズ、素材も豊富で、フックのデザインも自由に選べます。

 

裏表で色が異なる板もあるため、背景の色に飽きたら裏返すなど両面で活用できます。

 

カスタマイズ性が高いことから、おしゃれで自分好みの飾り方を実現しやすいのです。

 

ただ、上記でも説明したように一般的なアクスタは、穴がない場合が多いです。

 

デザインボードでアクスタを飾るためには、自分で本体に穴をあけたりポーチに入れて吊るす必要があるので注意してください。

 

アイデア⑦|ウォールシェルフ

ウォールシェルフとは、壁に設置する棚のことを指します。

 

フックやデザインボードに比べると奥行きがありスペースを取りますが、十分に空間を有効活用しておしゃれに飾れるアイテムです。

 

ウォールシェルフの特徴として、以下の点があげられます。

 

  • おしゃれなデザインが多い
  • 長さや奥行きなどのサイズが豊富
  • 生活感を感じさせない
  • 部屋がスッキリする
  • アクスタに穴が無くても飾れる
  • ピンやホッチキスで固定できるものもある

 

ウォールシェルフは奥行きがあるため、設置する際はスペースを作らなければならない可能性があります。

 

一方、フックやデザインボードに比べると、ウォールシェルフはシンプルでスタイリッシュなデザインが多いです。

 

部屋がスッキリとし、生活感を抑えておしゃれにアクスタを飾れるでしょう。

 

ウォールシェルフを設置すればアクスタに穴をあける必要がなく、おしゃれに飾れるのです。

 

また、最近ではピンやホッチキスで固定したり、壁に穴をあけずに設置できるウォールシェルフもあります。

 

賃貸部屋に住む方や、できるだけ自分の家に傷をつけたくない方も、手軽に使えるアイテムです。

 

ちょっとこだわって飾るパターン

アクスタのちょっとこだわった飾り方について、ご紹介します。

 

上記の棚やディスプレイケース、壁に設置するウォールシェルフなどを取り付けて飾るだけでは、物足りない方もいるでしょう。

 

こだわる飾り方の魅力として、以下の点があげられます。

 

  • 手作りを楽しめる
  • アクスタの魅力が増す
  • オリジナルインテリアになる

 

ハンドメイドや手芸など何かを手作りすることが好きな方は、アクスタの飾り方にこだわります。

 

ただアクスタを置いたり吊るしたりするだけでなく、自分好みにアクセントを付け足すことで、手作りを楽しめるのです。

 

飾り方によっては、アクスタをさらに可愛くしたり高級感を演出することが可能でしょう。

 

自分のこだわりでアクスタの魅力が増せば、人によっては達成感まで感じられるでしょう。

 

オリジナルインテリアを作り上げることで、アクスタの楽しみ方が増えるのです。

 

アクスタの飾り方における具体的なこだわりアイデアとして、以下の2つがあげられます。

 

アイデア⑧|ボトルや瓶

こだわりのアイデアとして、ボトルや瓶の中にアクスタを入れる飾り方があげられます。

 

ボトルや瓶の魅力として、以下の点があげられます。

 

  • アクスタを保護できる
  • 手軽に手にれられる
  • おしゃれ感が増す
  • 装飾しやすい
  • 再利用できる

 

ボトルや瓶の中に入れてアクスタを飾れば、本体をほこりや汚れから守ることが可能です。

 

アクスタの性質上、保護しなければ傷や汚れなどの問題が発生するかもしれないので、本体を念入りに守りたい場合におすすめです。

 

ボトルや瓶は、セリアなどの100均ショップで手軽に購入できます。

 

ショップで販売されている保存瓶は、実際にインテリアとして活用できるおしゃれなデザインが多いです。

 

ただ瓶の中にアクスタを入れるだけでなく、造花やビーズと一緒に詰めれば華やかな印象を与える飾り方になります。

 

また、ボトルや瓶は再利用しやすいアイテムです。

 

アクスタの飾り方を変えたくなったら、食料品の保存などの異なる用途で気軽に使用できるのです。

 

アイデア⑨|照明グッズ

こだわりのアイデアとして、照明グッズの活用があげられます。

 

照明グッズの特徴として、以下の点があげられます。

 

  • 高級感のある飾り方になる
  • アクスタが目立つ
  • 手軽に安く購入できる
  • ライトの色を選べる

 

アクスタのディスプレイに高級感を出したい場合、LEDライトなどの照明グッズの活用がおすすめです。

 

お気に入りのアクスタを飾っているディスプレイにライトを当てれば、目立たせてデザインが見やすくなるのです。

 

また、LEDライトはダイソーやセリアなどの100均ショップで手軽に購入できます。

 

コードタイプやランタンタイプ、卓上タイプといった種類やさまざまな色の照明グッズが販売されているので、部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。

 

ただ、照明グッズを活用すればアクスタをより魅力的に飾れますが、本体のアクリル樹脂は高温に弱い性質を持ちます。

 

一般的に長時間発光し続けたLED電球の表面は、約50℃まで上昇すると言われています。

 

そのため、アクスタを照明グッズでライトアップする際は、できるだけ遠くに離したり断熱シートを挟むなどの対策を行いましょう。

 

アクスタを飾るアイテムが購入できる場所

アクスタを飾るアイテムが購入できる場所は、主に以下の通りです。

 

  • 【種類が豊富な100均】ダイソー
  • 【手作りに最適な100均】セリア
  • 【シンプルなデザインでプチプラ高品質】無印良品

 

購入する店舗によって、アイテムの価格やデザインの特徴が異なります。

 

ここからは、上記の3つの店舗について具体的に解説します。

 

【種類が豊富な100均】ダイソー

ダイソーは、現在最も知名度が高いと言われている100均ショップです。

 

低コストで購入できる上に品質も高い商品が多く、アイテムの種類も豊富に用意されています。

 

国内の店舗数は約3,600店舗で、通販でも商品を販売しており、商品を多く取り揃えた大型ブランドです。

 

商品の数は約7万点と、新商品は毎月約800アイテム以上開発されています。

 

そのためダイソーは、低コストでアイテムを購入できる100均ショップと言えるでしょう。

 

参考:ダイソー公式

 

【手作りに最適な100均】セリア

セリアは、ダイソーと同様に国内で認知度が高い100均ショップです。

 

可愛くておしゃれな商品ばかりで、食器やインテリアなどのアイテムも多く揃っています。

 

「Color the days(日常を彩る)」をコンセプトにデザイン性に優れた商品を開発しており、インテリア好きの女性に人気のブランドです。

 

アクスタを飾るアイテムの種類も豊富で、店舗にある商品を使って自分好みにアレンジしやすいものばかりです。

 

参考:セリア公式

 

【シンプルなデザインでプチプラ高品質】無印良品

無印良品は、シンプルなデザインでプチプラ高品質な商品を提供しているブランドです。

 

ダイソーやセリアなどの100均ショップに比べると、商品の価格は高い傾向にあります。

 

一方、アクスタを飾れるアイテムの価格は多少高いですが、商品のデザインや品質を考えるとコスパの高い商品ばかりです。

 

そのため、こだわりをもってアクスタを飾りたい方に、ぴったりな商品がたくさんあります。

 

参考:無印良品公式

 

アクスタのおしゃれな飾り方ポイント

アクスタのおしゃれな飾り方ポイントについて、ご紹介します。

 

  • サイズに合わせて並べる
  • カラーを統一する
  • 背景や壁紙にこだわる
  • 飾る場所の照明や明るさを調節する

 

上記のポイントについて把握すれば、アクスタをおしゃれに飾れるでしょう。

 

ここからは、アクスタをおしゃれに飾るポイント4つについて、具体的に解説します。

 

サイズに合わせて並べる

アクスタにおける飾り方のポイントとして、サイズを合わせて並べる点があげられます。

 

存在感あふれるビッグサイズや小さくて可愛いミニサイズなど、アクスタの大きさはさまざまです。

 

アクスタが好きでいろんなキャラクターグッズを集めている場合、すべてが同じサイズというケースは少ないでしょう。

 

異なるサイズのアクスタを並べすぎると、まとまりがなく雑多な印象を与える可能性があります。

 

大量のアクスタを並べる際に統一感を出したい場合は、ある程度サイズをまとめて飾るのがおすすめです。

 

下記のページでは、アクスタの大きさやそれぞれの魅力についてご紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

【ひと目でわかる】アクリルスタンドの大きさ比較!リアルなサイズを徹底解説

大きいアクスタの流行について!アクスタ制作なら日本キーホルダー工業

 

カラーを統一する

アクスタにおける飾り方のポイントとして、カラーを統一する点があげられます。

 

アクスタのデザインは、アニメキャラクターや動物、お花などさまざまです。

 

部屋にアクスタを飾った際に、カラフル過ぎるとまとまりのない印象を与える可能性があります。

 

そのため、アクスタを飾る際はイラストのカラーに気をつけてまとまりを作ることが大切です。

 

デザインのカラーを意識しながら並べると、ディスプレイの統一感が増し、まとまりのある飾り方になるでしょう。

 

ただ、アクスタの数が少ない場合は特に気にする必要はありません。

 

数が少なくても飾り方を工夫すれば、十分にアクスタ鑑賞を楽しむことができるでしょう。

 

背景や壁紙にこだわる

アクスタにおける飾り方のポイントとして、背景や壁紙にこだわる点があげられます。

 

一般的にアクスタのイラスト部分以外は、透明なケースが多いです。

 

アクスタの後ろにある壁紙によっては、背景の色でイラストのデザインが見えにくくなる可能性があります。

 

そのため、アクスタを飾る際は本体のデザインと合わせて、色がシンプルな背景や壁紙を選びましょう。

 

また、ディスプレイや壁紙の色によってはアクスタの印象が異なります。

 

例えば、白や黒をベースとしたカラーであれば、アクスタに高級感を演出して飾れるでしょう。

 

背景や壁紙にこだわることで、センスのある飾り方になるのです。

 

飾る場所の照明や明るさを調節する

アクスタにおける飾り方のポイントとして、飾る場所の照明や明るさを調節する点があげられます。

 

アクスタを飾る場所が暗いと、デザインが見えにくい可能性があります。

 

逆に部屋が明るすぎると、アクスタを正面から見た際に光が反射してぼやけるケースもあるでしょう。

 

せっかくディスプレイケースやウォールシェルフを設置して飾ったのに、デザインが見えにくいといった事態は避けたいものです。

 

そのため、アクスタを飾る前にあらかじめ明るさについて確認することが大切です。

 

部屋の明るさを調節しても暗い場合は、照明グッズでアクスタを照らしましょう。

 

アクスタの飾り方における注意点

アクスタの飾り方における注意点について、ご紹介します。

 

  • 不安定な場所に飾らない
  • ほこりっぽい場所に飾らない
  • 直射日光が当たらない場所に飾る
  • 本体を重ねて飾らない
  • こまめに手入れする

 

飾り方における注意点を把握しなければ、アクスタの材料であるアクリル樹脂の性質上、ほこりがついたり変色する可能性があります。

 

ここからは、上記の5つの注意点について具体的に解説します。

 

不安定な場所に飾らない

アクスタを飾る際は、不安定な場所に置かないように注意しましょう。

 

不安定な場所に飾ると、ぶつかった際にアクスタが落下する可能性があります。

 

アクスタの材料であるアクリル樹脂の性質から、硬い地面や材質のものに接触すると傷つくのです。

 

お気に入りのアクスタを飾っていたのに、傷がついてしまうとショックを受けるものです。

 

アクスタを傷から守るためにも、しっかりと固定された場所に飾りましょう。

 

下記のページでは、アクリル素材が傷つく原因や対処法について解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

まるで新品みたい!キーホルダー制作のプロが教える傷ついたアクキーの修復方法

 

ほこりっぽい場所に飾らない

アクスタを飾る際は、ほこりっぽい場所に飾らないように注意しましょう。

 

アクリル樹脂は、静電気を帯びやすい性質を持ちます。

 

そのため、ほこりが溜まりやすい場所でアクスタを飾るのは避けるべきでしょう。

 

お気に入りのアクスタがほこりまみれになったり、傷や汚れがつくのは避けたいものです。

 

アクスタを保護するためにも、飾る際はできるだけほこりっぽい場所に置かないように気を付けてください。

 

どうしてもほこりがついてしまう場合は、保護フィルムを貼ったりケースの中に飾ることで、アクスタを守ることが可能です。

 

下記のページでは、アクリルグッズにほこりがつく原因や対処法について解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

【アクスタを綺麗にする方法】こまめに掃除して気になるほこりをブロック!

 

直射日光が当たらない場所に飾る

 

アクスタを飾る際は、直射日光が当たらない場所に飾りましょう。

 

アクリル樹脂は、紫外線を浴びると変色する可能性があります。

 

本体が黄ばんだり色褪せると、透明度やイラストの魅力が薄れるでしょう。

 

また、アクリル素材の棚やディスプレイケースが紫外線を浴びることで、変色するケースもあります。

 

そのため、部屋の窓際などの日光が当たる可能性のある場所は、避けて飾るべきと言えるのです。

 

下記のページでは、アクスタが変色する原因や対処法について解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

放置してたら大変なことに!?アクスタが変色して色褪せる原因とその対策方法

 

本体を重ねて飾らない

アクスタを飾る際は、本体を重ねて飾らないように注意しましょう。

 

アクリル樹脂は、ガラスより透明度が高いという魅力があります。

 

本体のイラスト以外の部分は透明であるため、アクスタを重ねて並べると前のデザインが後ろと被って見えにくくなる可能性があるのです。

 

そのため、アクスタを飾る際はひな壇型のディスプレイを活用したり、一列に並べる飾り方をしましょう。

 

下記のページでは、アクスタの透明度などに関する魅力について解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

アクスタとは?アクリルスタンド・キーホルダーとの違いや魅力を紹介!

 

こまめに手入れする

 

アクスタを飾った後は、こまめに手入れする習慣をつけましょう。

 

上記でも説明したように、アクスタを放置すると汚れや傷、ほこりがつく可能性が高まります。

 

アクスタの本体が変色すると、綺麗な状態に戻せない場合もあるのです。

 

定期的にアクスタの手入れを行えば、汚れから守り長持ちさせることが可能です。

 

下記のページでは、アクスタの手入れについて解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

汚れや傷を落としたい!グッズ制作のプロがお届けするアクリルスタンドの手入れ

 

おしゃれでセンスのいいアクスタの飾り方は簡単にできる!

 

今回は、アクスタの飾り方やアイテムを購入できる場所、おしゃれに飾るポイントや注意点についてご紹介しました。

 

趣味としてアクスタを集めている方の中には、こだわりをもって飾りたいと考える場合が多いです。

 

自分の好きなアニメキャラクターや芸能人をおしゃれに飾れば、今まで以上にアクスタ鑑賞を楽しめるかもしれません。

 

ぜひこの記事を参考に、自分好みの飾り方を見つけアクスタの魅力を再発見してください。

 

キーホルダー通信では、アクリルグッズの魅力や手入れなど、お客様に役立つ情報を発信しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

キーホルダー通信トップ

 

日本キーホルダー工業

 

また、株式会社リアライズでは、アクリルグッズだけでなく缶バッジやオリジナルTシャツの制作も承っております。

アクリルキーホルダー(アクキー)
アクリルスタンド(アクスタ)
ハメパチ
ラバーキーホルダー
アクリルブロック
アンブレラマーカー
木製キーホルダー
アクリルステッカー「ピタりる」
連結アクキー缶バッジ
缶キーホルダー
メタルキーホルダー
レコードキーホルダー

興味がある方は、ぜひ下記の公式ページをご覧ください。

キーホルダー以外の制作もお任せください!

キーホルダー以外の制作にも興味のある方は、以下サイトをご確認ください。

ステッカ→オーダーステッカー.com

缶バッジ→バッチリ缶バッジ

Tシャツ→推しTeeふぁくとりー