まるで新品みたい!キーホルダー制作のプロが教える傷ついたアクキーの修復方法

  • 「なんでアクキーが傷ついてしまったのか気になる!?」
  • 「傷ついたアクキーを修復する方法が知りたい!」

今や大人気となったアクリル系オリジナルグッズ。アクリルキーホルダー通称アクキー。そしてアクリルスタンド通称アクスタ。特にバッグなどに装着して使用するアクリルキーホルダー(アクキー)はどこかに吊るしているという特徴からも、アクキーを大切に扱っていたのに、いつの間にか傷がついていたという経験はないでしょうか。

今ではアクリルスタンド系アイテムも持ち歩いてカフェで一緒に食事をしたり、共に旅行にいったりといった用途も増えています。

特に思い出が詰まったアクキーやアクスタに傷がつけば、ショックも大きくなりますね。

 

また、愛着のあるアクキーに傷がつけば、綺麗に修繕したいと思うものです。

 

一方、「修復するために具体的に何をすればいいのかわからない」という方も多いのです。

 

そんな疑問を解決するために、今回は下記の内容について紹介します。

 

  • アクキーを修復する前に!汚れたり傷がつく原因
  • 傷ついたアクキーを修復する手順
  • アクキーを修復する際の注意点
  • 【修復いらず】アクキーに傷がつくのを防止する方法

 

本記事を読めば、アクキーに傷がつく原因を知り、簡単に修復する方法について理解できます。

 

後半では、アクキーに傷がつくのを防止する方法についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

アクキーを修復する前に!汚れや傷がつく原因

アクキーを修復する方法を解説する前に、汚れや傷がつく原因について紹介します。

 

  • 強い衝撃が加わる
  • アルコール類などの液体がかかる
  • 汚れを乾いた布で拭く
  • 熱にさらされて変形する
  • 静電気でホコリがつく

 

アクキーの弱みについて知れば、汚れや傷がつく原因を理解できます。

 

ここからは、上記5つの原因について具体的に解説します。

 

強い衝撃が加わる


↑人気上昇中のスタンド系アイテム「アクリルブロック

強い衝撃がアクキーに加わると、傷つく可能性が高いです。

 

アクキーは、アクリル板を加工して制作されます。

 

アクリル板の特徴の1つは、ガラスより透明度が高く加工しやすい点です。

 

また、優れた耐久性を持ち、アクリル板の表面の強度はアルミニウムと同程度と言われています。

 

そのため、強い衝撃が加わっても割れにくく、割れた場合でも破片が飛び散りにくい安全性があるのです。

 

アクリル板は優れた耐久性を持ちますが、加工しやすいがゆえに傷つきやすいという短所があげられます。

 

アクキーに硬いものがこすれたり、強い衝撃が加われば、表面に傷がつく可能性が高まるのです。

 

アクキーに傷がつく事態を避けるためにも、強い衝撃にさらされないように守る必要があります。

 

保護カバーを付けるなどの対策を行って、アクキーを強い衝撃から守りましょう。

 

アルコール類などの液体がかかる

アルコール類などの液体がかかれば、アクキーに傷ができる可能性があります。

 

消毒液など、アルコール類が含まれている液体を吹きかけてしまうと、アクキーが変色したり傷つきやすくなります。

 

その原因は、アクキーの材料であるアクリル樹脂の性質によるものです。

 

アクリル樹脂を板に変形させた際は、少なからず板のどこかに「応力おうりょく 」が生まれます。

 

応力とは、アクリル樹脂が外力による変形へ対抗する力のことで、ばねを無理やり縮めると元の形に戻ろうとする力と似た現象です。

 

アルコール類がアクキーに付着すると、樹脂内部まで液体が浸透します。

 

アルコールが浸透すれば、アクリル板の応力がかかっている部分が腐食し、アクキーに亀裂が入る可能性があるのです。

 

そのため、アクキーに消毒液などのアルコール類を吹きかけないようにしましょう。

 

アクリル部分の汚れを硬い布で拭く

アクキーについた汚れを硬い布で拭くと、傷つく原因となります。

 

上記でも述べましたが、アクキーの材料であるアクリル板は加工性に優れる反面、傷がつきいやすいという短所があります。

 

汚れがついたからといって硬い布でアクキーを拭いてしまうと、硬い部分が本体とこすれて傷つく可能性があるのです。

 

アクキーを拭く際は硬い布の使用を避け、マイクロファイバーなどやわらかい布を用いることをおすすめします。

 

熱にさらされて変形する

アクキーが熱にさらされると、変形して傷つく可能性が高くなります。

 

アクキーの材料であるアクリル樹脂は、熱によって変形する熱可塑性樹脂ねつかそせいじゅし です。

 

熱によって加工しやすくなる反面、高温にさらされるほど傷がつきやすくなるのです。

 

アクキーが高温にさらされる例として、夏場の車内などがあげられます。

 

炎天下では、車内温度が70度を超えることもあり、車のインテリアとしてアクキーを利用する方は注意が必要です。

 

真夏に車を屋根のない駐車場に停めて長時間離れると、車内はサウナ状態となります。

 

高温の熱をもったアクキーに硬いものが当たれば、簡単に傷つく可能性があるのです。

 

熱の影響で変形したり傷つくのを防ぐためにも、アクキーは常温または影のある場所に保管することをおすすめします。

 

静電気でアクリルにホコリがつく

静電気でアクキーにホコリがつくと、傷ができやすくなる可能性があります。

 

アクキーの材料であるアクリル板は、静電気が発生しやすい性質を持っています。

 

特に冬に静電気をためやすく、気づかないうちにホコリが付着するのです。

 

アクキーに付着したホコリを取ろうとして、布などで拭いてしまうと傷がつく可能性が高まります。

 

リンスや帯電防止剤等を用いて、アクキーの静電気対策を行いましょう。

 

傷ついたアクリルキーホルダー・アクリルスタンドを修復する手順

傷ついたアクキーを修復する手順について紹介します。

 

  1. 修繕に必要な道具を集める
  2. アクリル研磨剤で優しくこする
  3. マイクロファイバーの布でふき取る

 

ここからは、上記の手順について具体的に解説します。

 

【手順①】修繕に必要な道具を集める

アクキーについた傷を消すために、まずは修繕に必要な道具を集めましょう。

 

傷を修復するために必要な道具は、以下の通りです。

 

  • アクリル研磨剤
  • コンパウンドスポンジ
  • マイクロファイバーの布
  • 手袋などの保護具

 

修復する道具は、ホームセンターやカー用品店などで、約1,000円で手軽に購入できます。

 

アクリル研磨剤には硬い粒や粉がクリーム状で入っており、傷ついたアクキーを磨くために使います。

 

コンパウンドスポンジは、アクキーの研磨作業を行うための専用スポンジです。

 

アクキーの研磨を終えた後は研磨剤をふき取る必要があるので、アクリル素材が傷つきにくいマイクロファイバーなどの布を使用します。

 

また、アクリル研磨剤が肌に触れると炎症を起こす可能性があるため、手袋などの保護具を身につけましょう。

 

【手順②】アクリル研磨剤で優しくこする

道具を集めたらアクリル研磨剤で、アクキーの傷がある箇所を優しくこすりましょう。

 

アクリル研磨剤は灯油と研磨粒子が含まれており、使用前は分離しているため、よく振ってから使用します。

 

また、アクリル研磨剤は灯油の匂いがするため、窓を開けるなどの喚起を行ってください。

 

傷を消したい箇所に一滴ほど垂らして、コンパウンドスポンジで優しくこすりましょう。

 

1か所を集中的に磨くのではなく、アクキーの傷を中心にアクリル研磨剤を広げながらこすります。

 

均一に広げながら磨けば、全体的にバランスよく磨きながらアクキーを修復することが可能です。

 

【手順③】マイクロファイバーの布でふき取る

アクリル研磨剤で磨き終わったら、マイクロファイバーなどの布でふき取りましょう。

 

マイクロファイバーなどのやわらかい布を用いれば、アクキーを傷つけず綺麗に修正できます。

 

アクリル研磨剤などのコンパウンド液体は、灯油などによるにおいが強い可能性があります。

 

磨き終わったアクキーをしっかりとふき取らなければにおいが残る可能性があるので、できるだけ入念に洗いましょう。

 

においが取れない場合は、風通しのいい場所に数日ほど置くことでにおいが取れやすくなります。

 

アクキーを修復する際の注意点

 

アクキーを修復する際の注意点について紹介します。

 

  • イラスト部分はできるだけ研磨しない
  • 修繕する時は手袋を身に着ける
  • アルコール類は使用しない

 

注意すべき点を把握しておくことで、安全かつ綺麗に修復することが可能です。

 

ここからは、上記の注意点について具体的に解説します。

 

イラスト部分はできるだけ研磨しない

アクキーを修復する際は、イラスト部分の研磨をできるだけ避けましょう。

 

アクキーの傷を修繕するためには、アクリル研磨剤の細かい粒子を本体にこすることで磨いていきます。

 

アクリル研磨剤の硬い粒で本体を磨く必要があるので、修繕する際にイラストの部分が削れる可能性があるのです。

 

自分が愛用しているアクキーのイラストが削れてしまうと、デザインが崩れてしまいます。

 

そのためアクキーを修復する場合は、できるだけイラスト部分は避けるべきなのです。

 

修繕する時は手袋を身に着ける

アクキーの傷を修復する際は、手袋を身につけましょう。

 

アクキーを本来の綺麗な状態に再現するためにも、傷の修繕にアクリル研磨剤を利用します。

 

上記でも述べましたが、アクリル研磨剤には灯油や有機溶剤などが含まれることが多いです。

 

そのため、アクキーを修繕する際は手袋などを身に着けて保護しなければ、研磨剤が手について肌荒れを起こす可能性があるのです。

 

アクリル研磨剤を用いてアクキーの傷を修復する際は、肌の炎症を防止するためにも保護具を身につけましょう。

 

アルコール類は使用しない

アクキーを修復する際は、アルコール類は使用しないようにしましょう。

 

新型コロナの流行で、感染拡大防止のために常日頃から消毒しなければならないという意識が、よりいっそう強まりました。

 

アクキーを消毒するためについアルコール類を吹きかけてしまうというケースは、少なくありません。

 

そのため、アクキーを消毒する際はノンアルコールのウェットティッシュなどの利用をおすすめします。

 

またアルコール類は乾燥するのが早く、ふき掃除などにも用いるので、アクキーの傷を修繕した後に誤ってアルコール類で拭く可能性もあります。

 

上記でも述べたように、アクリル素材はアルコール類が付着するとアクキーにひびが入る原因となります。

 

「アクキーにはアルコール類を付着させない」と、日頃から意識することが大切です。

 

【修復いらず!】アクキーに傷がつくのを防止する方法

アクキーに傷がつくことを防止する方法について紹介します。

 

  • 保護シールを貼る
  • キーホルダーケースに入れる
  • マニキュアやトップコートを塗る
  • 静電気を帯電させない

 

アクキーを保護して傷がつかないように対策すれば、修復する必要がなくなります。

 

ここからは、上記の4つの対策について具体的に解説します。

 

保護シールを貼る

アクキーに保護シールを貼れば、本体が傷つく可能性が低くなります。

 

硬い素材とアクキーが接触すれば、アクリル樹脂の性質により傷つきやすくなります。

 

一方、アクキーは手軽に身に着けて出歩けるので、他の物に接触する機会は多いです。

 

アクキーは手軽に持ち運べるため、何かと接触することを想定する必要があります。

 

他の物に当たっても傷がつかないように、アクキーに保護シールを貼りましょう。

 

透明な保護シールを用いれば、アクキーのイラストが隠れたりインクが溶けることもありません。

 

アクキーの保護シールとして、100円均一のラミネートフィルムやケータイの保護フィルムなどが利用可能です。

 

保護シールを貼って傷を防止すれば、アクキーを修復する必要がなくなるのです。

 

キーホルダーケースに入れる

アクキーをキーホルダーケースに入れれば、傷つくのを防止して修繕する必要がなくなります。

 

透明なキーホルダーケースにアクキーを入れれば、イラストのデザインを損なわず簡単に傷から守ることが可能なのです。

 

アクキーを入れるキーホルダーケースを選ぶ際は、以下のポイントを押さえましょう。

 

  • ケースのサイズ
  • チェーンがついているか
  • 必要な枚数
  • ケースの形状

 

100円均一などで、デコレーションしやすいケースや、デザイン性の高いものを手に入れます。

 

アクキーを複数持っている場合は、キーホルダーケースがたくさん入ったパックを購入しましょう。

 

キーホルダーケースが複数枚入った物は、コストを抑えられるのでおすすめです。

 

アクキーにキーホルダーケースに入れて、傷つくのを防止しましょう。

 

アクキーやキーホルダー、缶バッジの収納方法については下の記事をご覧ください。

5分でスッキリ!アクキー・アクスタ収納方法と100均おすすめアイテムを紹介

 

マニキュアやトップコートを塗る

マニキュアやトップコートを塗ってアクキーの表面を保護すれば、傷を防止して修復する手間が省けます。

 

マニキュアなどはカラーバリエーションが豊富なので、アクキーにオリジナリティーを出すことが可能です。

 

ラメ入りのマニキュアなどを塗れば、きらきらと輝くおしゃれなアクキーに仕上がります。

 

ただ、速乾性のマニキュアなどはインクが溶ける可能性があるので注意が必要です。

 

ジェルタイプのマニキュアを用いて、アクキーを保護しましょう。

 

静電気を帯電させない

静電気の帯電を防止する対策を行えば、アクキーが傷つくのを防止できます。

 

静電気でアクキーにホコリがつくのを防止すれば、本体が傷つく可能性が低くなります。

 

アクキーの静電気防止に有効なアイテムは、以下の通りです。

 

  • 洗髪用リンス
  • 帯電防止剤

 

洗髪用リンスは日常的に利用している方が多いことから、手軽にできる静電気対策と言えます。

 

スプレーボトルに水と洗髪用リンスを少量混ぜて、アクキーに吹きかけましょう。

 

また、ホームセンターなどで購入できる帯電防止剤を活用すれば、強力な静電気対策を行えます。

 

アクキーにおけるホコリの付着を防止すれば、傷がついて修繕する必要がなくなるのです。

 

アクキーの修復方法は超簡単!

 

今回は、アクキーに傷がつく原因や修復方法、防止対策について紹介しました。

 

アクキーは、できるだけ傷つけずに綺麗な状態で長く愛用したいと

 

  • 大切な人から貰ったプレゼント
  • 自分の大好きなアニメや漫画のキャラがデザインされている
  • 家族でデザインを作成した思い出がある

 

上記などの理由から、アクキーをできるだけ傷つけたくないと考える方も多いのではないでしょうか。

 

思い出が詰まったアクキーは、綺麗な状態で大切に長く愛用したいものです。

 

傷を修繕する方法や防止する対策を知ることで、愛着のあるアクキーを守ることが可能なのです。

 

日本キーホルダー工業は、日本一お客様に優しい制作会社としてアクキー制作を承っております。

当社にアクキー制作をご依頼される場合は、デザインの入稿や調整費が必要ありません。

 

データの調整費無料サービスは、多くの方から支持をいただいており、年々制作依頼数も増加しています。

 

ぜひこの機会に、日本キーホルダー工業でオリジナルアクキーを制作してみてはいかがでしょうか。

 

興味のある方は、まずは日本キーホルダー工業公式サイトをご確認ください。

アクリルスタンドの制作価格表はこちらで確認ができます

アクリルキーホルダーのオリジナル制作価格表はこちらで確認ができます

ラバーキーホルダーの制作詳細についてはこちらで確認ができます

キーホルダー以外の制作もお任せください。

キーホルダー以外の制作にも興味のある方は、以下サイトをご確認ください。

【シール印刷】オリジナルステッカーの制作は「ORDER STICKER」

缶バッジ→オリジナル缶バッジ作成「バッチリ缶バッジ」

Tシャツ→Tシャツ印刷なら「推しTeeふぁくとりー」




あわせて読みたい

アクリルキーホルダーの印刷・カット・仕上げの工程を大公開

どこから見ても可愛い!?アクキーを両面デザインにする手順とアイデアをご紹介

ゴールデンカムイ レトロ看板キーホルダー 月島軍曹 │ 日本キーホルダー工業

オリジナルキーホルダー製作の中でも特にお手軽に作れるグッズはアクリルキーホルダーです。

アクリル樹脂で作られたアクリルキーホルダーはガラスよりも頑丈なのです。

イラストや写真の画像一枚ご用意いただければ製作可能です。

デザイン作成に不慣れな方や苦手な方もご心配いりません。

当社「日本キーホルダー工業」の専属スタッフがデザイン作成を承ります!

アクリル製品のデータ作成はなんと無料!

まずはお気軽にご相談ください。

>>お問い合わせフォームはコチラをクリック!!<<


みなさん、こんばんは(*´∇`*)ノ♪

「暑い!」と今日、何回言ったか分かりません。

蒸し暑かったのでべたつく暑さを感じましたね。

4月でこれだけ暑かったら8月なんて40度くらいいくかもしれませんね(お約束ギャグ)。

いや、異常気象ですし40度とか本当にありえますね…。

お天気はなんとなく落ち着かない日々ですが、ゴールデンウィークはカラっと晴れてほしいですね☀

私は公園でピクニックをする予定です(参加者は全員おとな)。

さて、「ゴールデンカムイ」から『ゴールデンカムイ レトロ看板キーホルダー 月島軍曹【在庫商品】』が登場いたしました!

実写化も発表されたばかりの「ゴールデンカムイ」ですが、どんな俳優さんが演じるのか、今から楽しみです🎶

また、現在アプリでは全巻読み放題を実施中との噂もゲットしました!

話題がつきない「ゴールデンカムイ」。

それでは、『ゴールデンカムイ レトロ看板キーホルダー 月島軍曹【在庫商品】』の魅力にググッと迫ってみましょう!


目次

■ここがオススメポイント!『ゴールデンカムイ レトロ看板キーホルダー 月島軍曹【在庫商品】』をゲットするべき魅力!

■商品説明

■発送情報

■販売サイト情報

■オリジナルアクリルキーホルダーを作ってみませんか?

■Twitter割引キャンペーン実施中です!


■ここがオススメポイント!『ゴールデンカムイ レトロ看板キーホルダー 月島軍曹【在庫商品】』をゲットするべき魅力!

ここがオススメポイント!『ゴールデンカムイ レトロ看板キーホルダー 月島軍曹【在庫商品】』をゲットするべき魅力!その1:イラストがいい!

迫力のある月島軍曹のイラストがカッコイイ!

レトロ看板の文字が入ったデザインは落ち着いた色合いもGOOD👍

身に着けやすいおしゃれな色合いなのにイラストがイカツいのは個性的な楽しみ方ができますね。

ここがオススメポイント!『ゴールデンカムイ レトロ看板キーホルダー 月島軍曹【在庫商品】』をゲットするべき魅力!その2:ナスカンがいい!

キーホルダーといえばカバンやリュックに付ける金具にもこだわりたいところ。

こちらの商品は「ナスカン」が付いています。

ポピュラーなタイプはやはり使い勝手がいい!いろいろなところに取り付け可能です🎶

『ゴールデンカムイ レトロ看板キーホルダー 月島軍曹【在庫商品】』の詳細は下記をクリックしてご確認ください!

ご予約サイト『バッチリ缶バッジ×Animo』

▶『ゴールデンカムイ レトロ看板キーホルダー 月島軍曹【在庫商品】』


■商品説明

『ゴールデンカムイ レトロ看板キーホルダー 月島軍曹【在庫商品】』

価格:¥748

ご注文後、1週間程度で発送させていただきます。

予約商品と同時にご注文頂いた場合、発送は予約商品と同時になります。

予めご了承ください。

作品タイトル名:ゴールデンカムイ

©野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会


■販売サイト情報

ご予約サイト『バッチリ缶バッジ×Animo』

▶『ゴールデンカムイ レトロ看板キーホルダー 月島軍曹【在庫商品】』


■発送情報

※ご注文商品のキャンセル可能期間は、予約締切日までとなっております。

※掲載の商品画像や写真はサンプルです。実際の商品とは異なる場合がありますので予めご了承ください。

※予約期間中であっても、予約数上限に達すると早期終了する場合もございます。ご了承ください。

※発売日の違う商品と一緒にご注文される場合は、最も発売日が遅い商品に合わせての同梱発送となります。


■オリジナルアクリルキーホルダーを作ってみませんか?

オリジナルキーホルダーの中でも不動の人気が高いのは「アクリルキーホルダー」です。

画像1枚あれば製作可能なお手軽さに加え、価格もリーズナブルに作ることができます。

例えば3cmのアクリルキーホルダーを50個ご注文されると、1個あたり152円〜で製作可能です!

作る個数が多いほど、価格は安くなりお得になります(*´꒳`*)

>>アクリルキーホルダー価格表<<

接続パーツもストラップ / ボールチェーン / ナスカン / ナスカン(ハート) / ナスカン(星)/ カニカンからお選びいただけます。

アクリルキーホルダーのデザインにあった接続パーツを選ぶのも楽しいですね🎶

すべてのお問い合わせは↓↓↓

>>お問い合わせフォームはコチラをクリック!!<<


キーホルダー製作の疑問点についてまとめました。

ご参考まで!

初めてキーホルダーを作る方にオススメ!

はじめの一歩!お問い合わせ方法をご紹介しています。

▶キーホルダーを作ってみよう!〜お問い合わせ編〜

オリジナルグッズを作る際に気になるのが二次創作について。

大好きなキャラクターや推しのアイドルのグッズって作っていいの?

▶オリジナルグッズを作る前に知って欲しい「二次創作」と「著作権」のこと。


また、当社ではオリジナル缶バッジ製作も承っております!

キーホルダー同様、気軽に作ることができるオリジナルグッズとして缶バッジはかかせません!

オリジナルキーホルダーとオリジナル缶バッジをセットで販売・配布してみてはいかがでしょうか(*^^*)

>>バッチリ缶バッジはコチラをクリック!!!<<


■Twitter割引キャンペーン実施中です!

ただ今、Twitter投稿で缶バッジ制作代金【500円割引】実施中!

ご依頼をいただいた缶バッジを写真付きでツイートすると、アクリルキーホルダーの製作代金から500円割引いたします!

>>Twitter割引詳細はコチラをクリック!!<<


『日本キーホルダー工業』ではツイッターで最新情報やキーホルダーに関する記事を発信しています。

ツイッターのDMからのお問い合わせもお気軽にご連絡ください。

素朴な疑問でもOKです!

キーホルダーの最新情報などお見逃しのないようにフォローしていただけると嬉しいです(*´∇`*)

 

まずはお気軽にお問い合わせください(*´ `)

>>お問い合わせフォームはコチラをクリック!!<<

最後までお読みいただきありがとうございました!!

▶キーホルダー通信のバックナンバーはコチラ

白の背景がデザインを生かすよしおかアコ様のアクリルキーホルダー

本日はイラストレーターのよしおかアコ様(@ako0027)にご依頼頂いたアクリルキーホルダーをご紹介いたします!

ここで、1と2のデザインについて少しお話しします♪

1.絵本「ひいたんぴょんさん」よりぴょんさんのアクキー

 

「ひいたんぴょんさん」

外に行くのがきらいな小学生のひいたん。
ある日目の前に現れたようかいのぴょんさんがひいたんを外に連れて行こうといろいろな作戦を立てます。
果たしてひいちゃんはお外に行けるのでしょうか?

ひいたんぴょんさんの表紙
(画像元:出版ワークス

 

2.絵本「ぼくは くいしんぼう仮面」よりくいしんぼう仮面のアクキー

 

「ぼくは くいしんぼう仮面」

主人公のくいしんぼう仮面は実在する覆面プロレスラー。
リング上で脚光を浴びるチャンピオンレスラーを見て、自分の存在について悩むくいしんぼう仮面。
くいしんぼう仮面が
伝えたいメッセージが詰まっている絵本です。


ぼくは くいしんぼう仮面の表紙
(画像元:出版ワークス

 

優しい絵のタッチと親しみやすさを感じるよしおか様のイラストは、見ているだけで笑顔になります。

 

さて、これまで数々の絵本を生み出してきたよしおか様はどんな方なのでしょうか?

よしおかアコ akoyoshioka

大阪デザイナー学院卒業 デザイン制作会社のスタジオバンタムにて勤務

1990年にフリーのイラストレーターになる

明るくポップでちょっと笑える絵をお仕事に生かせるように心がけています

参照:よしおかアコHPより 

 

よしおか様は絵本だけでなく、広告、雑誌、教材、雑貨などのイラストや、ディスプレイ、壁画、パッケージイラストなど幅広く手がけるイラストレーターなのです。

 

今回アクリルキーホルダーのご注文をいただくにあたり、こだわった部分を伺いました。

”キーホルダー全面にホワイトをひいてもらい、透明アクリルとは違う質感を出してみたら面白いのではないかと発注しました。
出来上がりを見て、イメージ通りで嬉しいっ!最高!ってなりました。

1つずつpp袋に入れて頂いてるので、そのまま販売出来て助かりました!”

 

イラストの背景全体を白にしたことで、イラストが一層際立って見えますね!

イラストの透け感をなくすため、デザインデータとアクリル樹脂の間に白版を挟んで両面印刷にする、というご依頼をいただくこともありますが、
片面印刷で(元のデータで背景を白にして入稿)背景を白で作成されてもこうしてきれいに仕上がります。

 

(この記事の最後に参考記事もご紹介していますので、ぜひ読んでみてください!)

 

イメージをイラストだけでなく、グッズでも表現・実現することができるのはイラストレーターさんの力なのだと改めて感じました。

 

 

現在、出版ワークスからよしおかアコ様の絵本が5冊発売中です。

 

いもむしいもきち 

 

まるまるま〜る 

 

ひいたんぴょんさん 

 

ぼくはくいしんぼう仮面 

 

すまいる 

 

また、神戸のこども本の森でよしおか様のポストカードが販売されています。

神戸のこども本の森 https://kodomohonnomori-kobe.jp/ 

 

そしてよしおか様は最近、YouTubeに出演もされていて、実際にイラストを描いているところや、チャーミングな一面も見ることができます♪

【こどもお絵描き動画】イラストレーター よしおかアコさんと お絵描きの旅に出よう!!「トラさん」を描こう!

 

(絵をかきながら見ている人に問いかけたり、文字で解説もしているので知識も身につく動画です♬)

 

その他個展を開催するなど、精力的に活動されているよしおかアコ様。

見る人の心に寄り添うイラストをアクリルキーホルダーにしていただけて本当にうれしいです。

今後のご活躍も応援しております!

この度はご依頼ありがとうございました。

 

よしおかアコHP https://akoyoshioka.jimdofree.com/

 

◇仕様◇
アクリルダイカットキーホルダー
片面印刷
6cm
ナスカン

 

 

参考記事:
◆オリジナルアクキー制作のポイント「白版」とは?作り方は? 
◆アクキー・アクスタの白版とカットラインって何?データの実物を見ながら徹底解説! 

オリジナルアクキーを作ろう!デザインデータの修正方法とポイントを解説

  • 「写真やイラストを使ってオリジナルアクキーを制作したい!」
  • 「画像を修正してデザインデータにする方法を知りたい!」

 

そんなアクキー制作に、興味や関心がある方に向けて、今回は下記の内容について紹介します。

 

  • アクキーのデザインデータを作成・修正するために必要なもの
  • アクキーのデザインデータを作成・修正する方法
  • アクキーのデザインデータを作成・修正する際のポイント
  • アクキーのデザインデータを修正する際の注意点
  • デザインデータを修正せずにアクキーを制作する方法

 

本記事を読めば、デザインデータの修正方法について知り、より質の高いアクキーを制作できます。

 

後半では、デザインデータを修正せずにオリジナルアクキーを制作する方法についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

アクキーのデザインデータを修正するために必要なもの

アクキーのデザインデータを修正するために必要なものは、主に以下の3つがあげられます。

 

  • デザインにしたい画像やイラスト
  • Adobe Illustrator
  • Adobe Photoshop

 

アクキーのデザインは、写真やイラストをAdobeのツールで作成することが可能です。

 

ここからは、上記の3つについて具体的に解説します。

 

デザインにしたい画像やイラスト

アクキーを制作する際は、デザインにしたい画像やイラストを用意しましょう。

 

アクキーのデザインとなるイラストのことを、デザインデータと言います。

 

デザインとして利用されることの多い素材は、以下の通りです。

 

デザインの素材

魅力

アニメや漫画のキャラクター

好きなアイドルの写真

自分の「推し」をアクキーにできる

かばんなどに身に着ければ街を出歩くのが楽しい

企業のマスコットやロゴ

会社の宣伝に効果的

イベントで配布すれば、ブランドイメージ構築や認知度向上につながる

手描きのオリジナルイラスト

自由度が高い

他にはない作品に仕上がる

イラストの作成が子育ての一環となる

 

自分の「推し」をデザインにすることが可能ですが、アニメやアイドルの画像を用いる場合、著作権や肖像権を考慮する必要があります。

 

アクキーを制作する際は、相手に許可を取ってから画像を利用しましょう。

 

下記のページでは、アクキーを制作するうえで注意すべき著作権について解説しているため、ぜひご覧ください。

 

オリジナルグッズを作る前に知って欲しい「二次創作」と「著作権」のこと。

 

また、企業のオリジナルアクキーは会社の認知度を向上させるノベルティグッズとしても活用できます。

 

さらに、子供がIllustratorなどのツールを利用してイラストを自作できれば、モバイル端末やPCの扱い方を身に付けながら発想力を養えます。

 

自作したイラストをアクキーのような立体的なグッズにすれば、子供にとって刺激のある面白い体験となるのです。

 

オリジナルイラストを作るならAdobe Illustrator

オリジナルイラストを作成し、デザインデータを修正する場合は、Adobeが提供するIllustratorがおすすめです。

 

Illustratorでは、テキストや画像を組み合わせ、アクキーのレイアウトやデザインを作成・修正できます。

 

Illustratorの特徴として、以下の点があげられます。

 

  • 文字や図形を自由に配置できる
  • 図やイラストが描きやすい
  • 拡大縮小してもくっきりと表示できる
  • 印刷しやすい
  • テンプレートを利用できる
  • フォントの種類が豊富にある

 

文字や図形を思い通りに配置したり、図の組み合わせや線を綺麗に描く機能などが豊富なため、デザインデータを適切に修正できます。

 

高機能なイラスト作成ツールにより、他にはないオリジナルアクキーを制作できるのです。

 

写真を使うならAdobe Photoshop

写真を修正してデザインデータを作成したい場合は、Adobeが提供するPhotoshopがおすすめです。

 

Photoshopは、写真や画像の加工・色の調整、画像の合成などができる制作ソフトです。

 

Photoshopの特徴として、以下の点があげられます。

 

  • 写真を思い通りの見栄えに編集できる
  • 文字や図形を配置できる
  • 手描き風にアレンジしやすい
  • 写真を切り抜きしやすい

 

ボケている画像をシャープすることや、色や明るさの調整、背景の切り抜きなどの機能を利用すれば、写真の修正が可能です。

 

写真や画像をアクキーのイラストにする場合、背景などの必要のない箇所を切り抜けます。

 

Photoshopを使うことで、アクキーのデザインに適した画像の修正を行えるのです。

 

アクキーのデザインデータを修正する方法

アクキーのデザインデータを修正する方法は、以下の通りです。

 

  • デザインデータを作成する
  • カットラインを作成する
  • 白版を作成する

 

ここからは、上記のデータの修正方法について具体的に解説します。

 

デザインデータを作成する

まずは、ツールで写真やイラストなどを修正して、デザインデータを作成しましょう。

 

片面デザインのアクキーを制作する場合、デザインレイヤーを1つ作成する必要があります

 

両面デザインのアクキーであれば、表面と裏面のデザインレイヤーを2つ用意しましょう。

 

Illustratorで手描きのイラストを作成する場合、専用のペンなどを用いて作成するのがおすすめです。

 

スムーズツールオプションや図形を組み合わせることで、デザインの線をなめらかに修正できます。

 

また、写真などの画像をPhotoshopで編集する際は、背景などの必要のない部分を切り抜いてください。

 

カットラインを作成する

デザインレイヤーをもとに、カットラインを作成しましょう。

 

カットラインとは、実際にアクリル板をどのようにカットするかを指示する線です。

 

カットラインは、デザインレイヤーの外枠に沿って、2mmほど間隔をあけてカットラインを引きます。

 

目分量で線を引くのは難しいため、Illustratorを用いてカットラインを修正します。

 

Illustratorを用いてカットラインを作成する手順は、以下の通りです。

 

  1. アクキーのイラストをカットラインレイヤーに複製する
  2. 複製した画像を選択する
  3. ウィンドウから画像トレースを選択する
  4. プリセットメニューからシルエットを選択する
  5. 画面の拡張を押す
  6. ダイレクト選択ツールで外周のみのパスにする
  7. パスのオフセットを「2mm」以上に設定する
  8. スムーズツールでアンカーポイントを減らす

 

以下の記事で、カットラインについて詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

 

オリジナルアクキー制作のポイント「カットライン」とは?

 

白版を作成する

カットラインと同様、デザインレイヤーをもとに白版データを作成しましょう。

 

白版データを入れることで、イラストの色を綺麗に発色させることが可能です。

Illustratorを用いて白版データを作成する手順は、以下の通りです。

 

  1. アクキーのイラストを白版レイヤーに複製する
  2. 複製した画像を選択する
  3. 色をK100%に設定する
  4. パスのオフセットを「-0.1mm」に設定する

 

下記の記事では、白版について詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

 

オリジナルアクキー制作のポイント「白版」とは?

 

アクキーのデザインデータを修正する際のポイント

アクキーのデザインデータを修正する際のポイントを6つ紹介します。

 

  • 境界線をはっきりと描く
  • デザインデータの背景を透過もしくは白色にする
  • カラーのモードをCMYKにする
  • 文字を図形化する
  • 文字の太さを適切にする

 

ここからは、上記のポイントについて具体的に解説します。

 

境界線をはっきりと描く

アクキーのデザインデータを修正する際は、境界線をはっきりと描きましょう。

 

特に輪郭が分かりにくい写真や、イラストと図形、文字が重なっているデザインに効果的です。

 

デザインにふちがない場合、イラストがアクリル板になじんで目立たなくなる可能性があります。

 

せっかくオリジナルデザインを作成したのに、印刷したら自分の想像とは違う仕上がりになったという方も多いです。

 

イラストのふち取りを行い境界線を明確にすれば、はっきりとしたデザインになります。

 

キャラクターや図形、文字をふち取ることで、別個のモチーフであることを強調できるのです。

 

デザインデータの背景を透過もしくは白色にする

アクキーのデザインデータの背景は、透過もしくは白色にしましょう。

 

日本キーホルダー工業では、AIパスデータの他に、PSDやJPG、PNGのデザインデータを入稿することが可能です。

 

デザインデータを入稿する際は、画像形式に合わせて背景を修正する必要があります。

 

画像形式とは、PCやスマホなどのコンピューター上で画像ファイルを扱う方式のことを指します。

 

背景が装飾されている画像は、アクキーのデザインに使わない色などが混じる可能性があります。

 

JPGやPNG形式の写真を使ってアクキーを制作する場合、背景をファイルに合わせて修正する必要があるのです。

 

アクキーを制作する際は、画像形式に合わせて以下のようにイラストを修正しましょう。

 

  • JPG形式の背景:白色
  • PNG形式の背景:透明

 

特に写真などの画像を使ってアクキーを制作する際は、背景の修正を忘れる方も多いです。

 

日本キーホルダー工業では、無料のデータ調整サービスを提供しています。

 

デザインデータの修正に不慣れな方は、ぜひデータ調整サービスをご利用ください。

 

カラーのモードをCMYKにする

アクキーのデザインデータを作成する際は、カラーモードをCMYKにしてから修正しましょう。

 

カラーモードとは、印刷やスマホやPCの画像の色を表現する方法のことを指します。

 

カラーモードの種類には、CMYKの他にRGBがあります。

 

RGBモードは「光」の色を利用して写真やイラストを表示するため、カラー数が多く色鮮やかに表現できます。

 

しかし、印刷物においては色を「光」ではなくインクで表現するので、RGBモードは使用できません。

 

そのため、一般的にアクリル板にデザインを印刷する際は、CMYKモードが利用されるのです。

 

CMYKは、光で表現するRGBに比べると、色の数が少なくなります。

 

RGBモードから変換することもできますが、色の領域がせまい分イラストが暗くなったりくすむ可能性があるのです。

 

デザインデータを作成する際は、あらかじめCMYKモードにしてからイラストを修正しましょう。

 

CMYK色の領域がせまいからといって、アクキーの魅力が下がるわけではありません。

 

ツールなどを駆使すれば、充分に魅力的なデザインデータを作成できるのです。

 

文字を図形化する

アクキーのデザインデータを作成する際は、文字を図形に修正しましょう。

 

人が読めるテキストをコンピュータに表現してもらうには、文字コードが必要です。

 

文字コードをコンピュータが読み取ることで、スマホやPC、Web上に文字を表示できるのです。

 

印刷機によっては、使いたいテキストの文字コードが、コンピュータ上にない可能性があります。

 

読み取れる文字コードがなければ、印刷した際に文字化けするのです。

 

イラストの文字を図形化すれば、印刷機に文字コードが存在しなくても、テキストが画像として認識されます。

 

デザインデータのテキストが図形として認識されれば、文字が正常に表示されるのです。

 

文字化け問題を防止するためにも、テキストを図形に修正しましょう。

 

文字の太さを適切にする

アクキーのデザインデータを作成する際は、文字の太さを適切に修正しましょう。

 

文字が太すぎると、テキストのアウトラインがくっついて見えにくくなります。

 

逆に文字が細すぎれば、鮮明に印刷できなかったりイラストや背景色になじんで、読みにくくなる可能性があります。

 

そのため、デザインデータにテキストを挿入する際は、文字の太さを適切に修正する必要があるのです。

 

デザインデータの文字は、最低でも5pixelほどの太さにしましょう。

 

アクキーのデザインデータを修正する際の注意点

アクキーのデザインデータを修正する際の注意点を、5つ紹介します。

 

  • 細かすぎるデザインは避ける
  • 画像の解像度に気を付ける
  • 原寸でデザインする
  • 白版に気を付ける
  • カットラインのサイズを確認する

 

ここからは、上記の注意点について具体的に解説します。

 

細かすぎるデザインは避ける

アクキーのデザインデータに、写真やイラストなどを修正して使用する場合は、細かすぎるデザインは避けましょう。

 

  • アウトラインを引きにくい
  • イラストが複数重なっている
  • イラストの色が細かい
  • 文字が細い

 

カメラなどで撮影した写真は、手描きでイラストを作成するよりも細かく像が映されます。

 

写真の中の人や物などが重なることで、境界線が分かりづらくなったり色が細かく表示される可能性があります。

 

境界線をはっきりさせるためにアウトラインによるふち取りを試みても、線をなめらかに引けないケースも多いです。

 

デザインが細かすぎると、イラストの細部が見にくくなったり、印刷で細部を表現できない可能性があるのです。

 

また、カットラインデータの作成時に、線をなめらかに引くことも難しくなるといったケースもあります。

 

自分の理想と近いアクキーに仕上げるためにも、細かいデザインはツールを用いて修正しましょう。

 

画像の解像度に気を付ける

アクキーのデザインデータを入稿する際は、画像の解像度に気を付けましょう。

 

解像度の単位はdpi(dots per inch)で、1cmの幅の中にどれほどの細かさでドットを表現できるかを指します。

 

イラストの解像度が低ければ、アクキーのイラストが鮮明ではなくなり、印刷した際にぼやける可能性があります。

 

アクキーを制作する際のデザインデータの解像度は、350dpiが一般的です。

 

イラストを綺麗に印刷するためにも、入稿する前に解像度を確認して修正しましょう。

 

原寸でデザインする

アクキーを制作する際は、デザインデータを原寸大に修正しましょう。

 

実際に注文するアクキーとイラストの大きさが異なれば、一般的に業者側がサイズを拡大もしくは縮小してから印刷します。

 

自分が作った元のデザインデータが業者によって修正されるため、想像していた仕上がりと差が出る可能性もあるのです。

 

アクキーの仕上がりを自分の理想通りにするためにも、デザインデータは原寸大に修正しましょう。

 

白版に気を付ける

アクキーのデザインデータを入稿する際は、 白版しろはん について確認しましょう。

 

アクキーの素材となるアクリル板は透明度が高い素材です。

 

デザインデータに白版を入れない場合、アクリル板の透け感により以下の問題が発生する可能性があります。

 

  • 表と裏のデザインが重なってイラストの色が変化する
  • 文字が反対面の色になじんで見えなくなる
  • 色が透けて綺麗に発色しない

 

両面デザインのアクキーにおいては、白版を入れないと表と裏の色が透けてしまいます。

 

互いの面が透けることでイラストが重なり、本来の色とは違うカラーに見えてしまうのです。

また、片面デザインのアクキーで白版を入れない場合、イラストの色が綺麗に発色せずステンドガラスのような仕上がりになります。

 

あえて白版を入れないアイデアもあるので、アクキーのデザインを考慮してデータを修正しましょう。

 

白版は、デザインのイラストよりも0.1mm小さいデータにしましょう。

 

白版がイラストより少しでも大きいと、インクがデザインの外にはみ出てしまいます。

 

目分量で行うとかなり難しくなるので、ツールなどを用いてサイズの修正を行いましょう。

 

カットラインのサイズを確認する

アクキーのデザインデータを入稿する際は、カットラインのサイズを確認しましょう。

 

カットラインデータを修正する際は、以下の点に注意する必要があります。

 

  • デザインの外枠よりも2~2.5mm離す
  • 線をなめらかにする
  • 穴を開ける位置をあらかじめ決めておく

 

イラストのアウトラインとカットラインが近すぎる場合、アクリル板を加工する際に多少のずれが影響する可能性があります。

 

カットをする際にこすれてイラストが崩れるケースも考えられます。

 

また、凹凸が多いイラストにおいては、カットラインの線をなめらかに修正しないと、輪郭がガタガタになることもあります。

 

鋭角な箇所があると、触れた際にけがをする可能性があるので、カットラインをなめらかにする必要があるのです。

 

デザインの外枠に合わせてカットラインが調節できたら、あらかじめ穴を開ける位置を決めましょう。

 

イラストとカットラインの間隔がせますぎると、アクリル板に穴を開けられません。

 

ナスカンなどの接続パーツを取り付けるためにも、穴を開ける箇所を確認しましょう。

 

デザインデータを修正せずにアクキーを制作する方法

デザインデータを修正せずにアクキーを制作する方法を紹介します。

 

自分で描いたイラストや写真をデザインとして修正するには、Illustratorなどのイラスト作成用のツールを利用しなければなりません。

 

便利な機能がたくさんあり、クオリティの高いデザインを制作できる一方で、利用するには月額料金を支払いが必要です。

 

Illustratorの場合、Adobeが提供する単体プランでも年間32,736円(税込)の費用が掛かります。

 

普段イラストを作成しない方にとって、必要以上のコストは避けたいものです。

 

また、デザインに不慣れな方にとって写真やイラストをツールで修正するのは、難しいと感じる方も多くいます。

 

日本キーホルダー工業では、そんなデザインの修正に不慣れな方のために、データ入稿・調整費無料のサービスを提供しています。

 

デザインにしたい画像を公式ページに入稿するだけで、簡単にアクキーを制作することが可能です。

 

日本キーホルダー工業で、アクキーを制作する手順は、以下の通りです。

 

  • デザインにしたい画像やイラストを用意する
  • 画像を日本キーホルダーに入稿する
  • 調整されたデザインデータの仕上がりを確認する
  • 日本キーホルダー工業に制作を依頼する

 

ここからは、具体的な手順について解説します。

 

また下記の記事では、日本キーホルダー工業におけるデザインデータの調整費が無料のサービスについて紹介しています。

 

ご興味のある方は、ぜひこちらのページもご覧ください。

 

デザインいらず。業者に画像を送るだけでアクキー・アクスタを作る。手作り的かんたん入稿の方法

 

データ調整費が無料なのに画像1枚でアクキーが作れる!手軽すぎるキーホルダー作成

 

デザインにしたい画像やイラストを用意する

まずは、アクキーのデザインにしたいイラストや写真を用意しましょう。

 

例えば、自作した手描きのイラストや、好きなアニメや漫画のキャラクターが描かれている画像などが利用できます

 

用意する画像は、デザインにする部分を切り抜き、背景を透明もしくは白色に修正しましょう。

 

画像を日本キーホルダーに入稿する

アクキーのデザインにする画像を修正できれば、日本キーホルダー工業の価格表からデータを入稿しましょう。

 

以下の手順を踏めば、データを入稿することが可能です。

 

  1. 日本キーホルダー工業の公式ページを開く
  2. 製品ラインナップからアクキーをクリックする
  3. 価格表を表示する
  4. 希望サイズを選ぶ
  5. 制作する個数を選ぶ
  6. 接続パーツを選ぶ
  7. フォームで個人情報を入力する
  8. 画像をアップロードする

 

アクキーのイラストにしたい画像さえ用意すれば、スマホからでも簡単に入稿可能です。

 

また、電話やお問い合わせフォームからも申し込みできます。

 

アクキーの制作に関して疑問や不安点を残したくない方におすすめです。

 

お客様の分からないことや、気になる点を残さないように対応させていただきますので、ぜひお気軽に問い合わせください。

 

日本キーホルダー工業 
電話番号:03-6240-9227
お問い合わせフォームはこちら

 

調整されたデザインデータの仕上がりを確認する

画像をご入稿いただいた後は、当社でデザイン素材を確認させていただきます。

 

ご入稿いただいた全ての画像を確認し、対応スタッフがデザインデータに修正いたします。

 

修正後はご入力いただいたメールアドレスに、アクキーの完成イメージが分かる画像をお送りするので、ご確認ください。

 

制作が開始される前でしたら、カットラインや穴を開ける位置の修正も可能です。

 

仕上がりの修正をご希望される場合は、担当スタッフまでご連絡ください。

 

日本キーホルダー工業に制作を依頼する

アクキーの完成イメージを確認した後は、代金をご入金していただく流れとなります。

 

支払い方法は、以下の3つです。

 

  • 銀行振込
  • 代金引換
  • クレジットカード決済

 

詳しくは日本キーホルダー工業のご利用ガイドをご確認ください。

 

支払い確認後、制作を開始させていただきます。

 

制作にかかる時間は、基本的に10営業日程度ですが、お急ぎの場合は担当スタッフまでご相談ください。

営業時間:平日10:00-18:00

 

アクキーのデザインデータを修正するなら日本キーホルダー工業にお任せ!

今回は、アクキーのデザインデータを修正する方法や、そのポイントと注意点について紹介しました。

 

アクキーには、魅力がたくさんあります。

 

  • 同じ趣味を持つ人と会話できるきっかけになる
  • 会社を宣伝できるグッズをとして活用できる
  • 自分の「推し」と一緒に手軽に街を出歩ける

 

上記のように、アクキーは実用性が高くさまざまなシーンで活躍するのです。

 

日本キーホルダー工業でアクキーを制作すれば、データの入稿・調整にコストがかかりません。

 

データの調整費無料サービスは、多くの方から支持をいただいており、年々制作依頼数も増加しています。

 

ぜひこの機会に、日本キーホルダー工業でオリジナルアクキーを制作してみてはいかがでしょうか。

 

興味のある方は、まずは日本キーホルダー工業公式サイトをご確認ください。

日本キーホルダー工業の制作可能グッズラインナップ

アクリルキーホルダー(アクキー)
アクリルスタンド(アクスタ)
ハメパチ
ラバーキーホルダー
アクリルブロック
アンブレラマーカー
木製キーホルダー
アクリルステッカー「ピタりる」
連結アクキー缶バッジ
缶キーホルダー
メタルキーホルダー
レコードキーホルダー

日本キーホルダー工業でしか作成できないグッズも多数!ぜひお気軽にご相談下さい。

キーホルダー以外の商品も制作可能です!

オリジナルステッカー、Tシャツや缶バッジの作成も国内自社工場で高品質な最速納品を提供しています。

ステッカー制作「オーダーステッカー.com」

缶バッジ制作「バッチリ缶バッジ」

オリジナルTシャツ制作「推しTeeふぁくとりー」

 

38年前の記録から再現。開通から100年を記念した「西寒川支線キーホルダー」

日々頂くオリジナルグッズのご依頼の中で、記念グッズとしてデザイン・作成を依頼されることがありますが、
今回、一般社団法人寒川町観光協会(@samukawa_kankou)様にご依頼頂いたオリジナル記念キーホルダーは100年を記念したもの。

「西寒川支線」の開通100年を記念したアクリルキーホルダーなのです。

西寒川支線について

寒川駅からかつて出ていた支線で、寒川駅と西寒川駅を結んでいた線。

西寒川駅は1984年に寒川支線の廃止に伴い廃止された駅で、開業当初は相模川で採取する砂利を取り扱う貨物駅だったそうです。

 

寒川町観光協会のご担当者の方にも西寒川支線キーホルダー作成の背景を含め、西寒川支線について伺いました。

 

”今回、この「西寒川支線キーホルダー」を作成したのは、

寒川町に走る相模線に国鉄時代あった「西寒川支線」が今年5月で開通から100年を迎えることを記念したものです。

(ちなみに西寒川駅が開設してから来年で100年)

1984年3月31日を最後に廃線となってしまいましたが、

今も使われていたままののレールや枕木が「西寒川支線廃線跡」として残され、憩いの場として親しまれています。”

 

現在、西寒川支線廃線跡は一之宮緑道・一之宮公園として残されています。
大門踏切(寒川神社一の鳥居)近くにある「ゲート広場」を起点に「八角広場」まで約900mにわたる一之宮緑道の途中に一之宮公園があり、踏切跡には車輪が残されています。
公園には桜の木も植えられていて、「かながわの公園50選」にも選ばれています。

参考URL:西寒川支線廃線跡 

 

車輪の大きさは写真で見ても迫力がありますが、ぜひ現地で見たい!と思いました。

写真転用元:西寒川支線廃線跡 

 

知れば知るほど魅力が増す西寒川支線と廃線跡。

 

今回ご依頼いただいた西寒川支線キーホルダーは両面印刷。表面にはオレンジ色の電車の正面を描いたイラスト、そして裏面には「’84 3.31(廃線となった日)」の日付が入っています。

 

今回の記念アクリルキーホルダーのデザインについて伺いました。

 

”1984年3月31日のさよなら運転の時の写真をご提供いただけたので、そこからイラスト・デザインを起こしています。

当時のフィルム写真からなので、なかなか難しい部分もあったのですが、出来るだけ忠実に車両やさよなら運転のヘッドマークを再現しています。”

 

当時の写真をできるだけ忠実に再現されているとのこと。

西寒川支線への感謝と経緯が込められたデザインということがとても伝わってきます。

 

お話を伺ってからまた改めてデザインを拝見すると、
当時を知らなくても、現地に行ったことがなくても、とても懐かしいような温かい気持ちになります。

そして実際に足を運んでみたくなります。

現在、「西寒川支線100年アニバーサリー企画」としてオリジナルグッズ販売や
「JR駅からハイキング」など、記念イベントが計画されています。

 

寒川町観光協会オリジナルグッズについて

 

 今回ご依頼いただいた西寒川支線キーホルダーをはじめ、寒川町観光協会では様々なオリジナルグッズを販売しています。

◆西寒川支線さよなら運転写真入りストラップ…600円

◆梶原景時ストラップ…500円

◆梶原景時根付…700円

アクセントになるデザイン、そして複数付けてもバランスが良い丸みのある半球の形。

種類もたくさんあるので実際に見てみたいです‥!

こうした手作りのオリジナルグッズ、そしてデザイングッズは寒川町観光協会で販売しています。

 

■寒川町観光協会

住所 寒川町岡田1-2-3 さがみビル1A
電話番号 0467-75-9051
交通アクセス JR相模線「寒川駅」北口から徒歩2分
営業時間 9:30~18:00 ※緊急事態宣言中は16:00まで。
定休日 水曜日
HP 寒川町観光協会

 

寒川町になかなか行けないという方はオンラインショップからオリジナルグッズを手に入れることができますよ♪

 

■オンラインショップ
SAMUKAWA-KANKOU’S GALLERY

 

ドライフラワーを使ったお正月飾りやリースなど、ひとつひとつていねいに作られたオリジナル商品がそろっています。

 

さて、ここまで西寒川支線やオリジナルグッズについてお話してきましたが、寒川町には魅力的な場所がたくさんあるのです!

 

八方除の御神徳で有名な寒川神社や四季折々の花々が見られる場所もあります。

(写真転用元:さむかわの観光HP)

 

富士山もきれいに見える場所ということもあり、絵になる景色がたくさんある町です!

(冬にヒマワリが咲き誇る景色はぜひ一度見に行きたいです!)

 

■観光情報の詳しい情報

寒川町って⁉こんなところ♬

さらに、寒川町の観光やイベントやグッズに関する総合サイトは、日本語だけでなく、英語・中国語・韓国語も対応しています。

◆さむかわの観光HP
https://www.samukawa-kankou.jp/

◆インスタグラム https://www.instagram.com/samukawa_kankou/?

◆Facebook https://www.facebook.com/samukawa.kankou/

◆ブログ https://ameblo.jp/samukawa-kankou/?

 

魅力あふれる寒川町にゴールデンウィークにお出かけしてみるのはいかがでしょうか?

 

寒川町観光協会様、この度はご依頼ありがとうございました!

 

仕様
アクリルダイカットキーホルダー
両面印刷
3cm
ナスカン

どこから見ても可愛い!?アクキーを両面デザインにする手順とアイデアをご紹介

  • 「裏表デザインされたアクキーの魅力ってなに?」
  • 「アクキーを両面にデザインする方法を知りたい!」

 

両面デザインされたアクキーに、興味や関心がある方に向けて、今回は下記の内容について紹介します。

 

  • 両面にデザインされたアクキーの魅力
  • アクキーの両面デザインを作成する手順
  • アクキーの両面デザインを作成する際のポイント
  • アクキーの両面デザインを作成する際の注意点
  • アクキーにおける両面デザインのアイデア6つ

 

本記事を読めば、両面にデザインされたアクキーの魅力について知り、裏表のデザインデータを作成する手順やポイント・注意点を理解できるでしょう。

 

後半では、アクキーを両面にデザインするアイデアについても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

両面にデザインされたアクキーの魅力

両面にデザインされたアクキーの魅力について紹介します。

 

裏表にイラストがデザインされたアクキーの魅力は、主に以下の3つがあげられます。

 

  • どこから見ても楽しめる
  • デザインの幅が広がる
  • 効果的に会社の宣伝ができる

 

両面デザインのアクキーは見た目が色鮮やかになり、裏と表の2つの方向から楽しめます。

 

また、デザインの幅が広がり制作の自由度が高まったり、会社のアクキーを配布すれば、企業のプロモーションに使えるなど魅力があるのです。

 

ここからは上記の3つの魅力について、具体的に解説します。

 

どこから見ても楽しめる

両面にデザインされたアクキーは、どこから見ても楽しめるという魅力があります。

 

一般的に、アクキーを制作する際はイラストの透け感をなくすため、デザインデータとアクリル樹脂の間に白版を挟みます。

 

白版データを挟めば、アクキーのイラストを綺麗に発色させることが可能ですが、裏面から見ると白色になるのです。

 

また、アクキーの材料となるアクリル樹脂は透明度がガラスより高いです。

 

そのため、白版を挟まずにアクキーを制作した場合、裏面から表面のデザインが透けて見えます。

 

表面から見ると綺麗にイラストがデザインされているのに、裏面から見ると透け感が原因で色が微妙に変化するのです。

 

せっかく表面を綺麗にデザインできたのに、裏面から見ると色が変わったりそもそも見えないといった状態は避けたいでしょう。

 

両面にイラストのあるアクキーであれば、表面だけでなく裏面も満足のいくデザインに仕上げられます。

 

表面のデザインに加えて裏面のデザインを追加するだけで制作できるので、簡単に自分好みのアクキーを制作できるのです。

 

両面にデザインされたアクキーは、裏表の2方向から鑑賞して楽しめるのです。

 

デザインの幅が広がる

両面に装飾できれば、アクキーにおけるデザインの幅が広がります。

 

片面デザインのアクキーの場合、表面のイラストを作成するだけです。

 

イラストデータを1つ用意すれば簡単にアクキー制作できますが、その分デザインのバリエーションは少ないです。

 

バリエーションが少ない場合に起こる問題として、他のキーホルダーと差別化しにくくなるという点が上げられます。

 

現在アクキーの人気が高まっており、制作依頼数が年々上昇しています。

 

オリジナルアクキーを販売する場合、価格競争に巻き込まれるケースも考えられるでしょう。

 

「せっかくコストを費やしてアクキーを制作したのに、価格を低く設定しないと売れない」という状況は避けたいものです。

 

アクキーを両面に装飾できれば、デザインのバリエーションが増えます。

 

デザインの幅が広がる分、他にはないオリジナルアクキーを制作しやすくなるのです。

 

アクキーを両面にデザインすることで、自分が制作したアクキーを差別化し、魅力をより効果的にアピールできるでしょう。

 

効果的に会社の宣伝ができる

両面にデザインされたアクキーは、効果的に会社の宣伝を行えます。

 

アクキーは、企業のノベルティグッズとして強い効果を発揮します。

 

ノベルティグッズとは、自社の事業や提供するサービス・商品の認知度向上を目的として、企業が無料で配布するオリジナルグッズです。

 

企業のロゴやマスコットキャラをアクキーにデザインし、会社の説明会やイベント等で無料配布します。

 

企業のオリジナルアクキーを活用することでブランドイメージの構築や認知度向上に繋がるのです。

 

また、片面デザインのアクキーは裏面に装飾されていません。

 

そのため、配布されたアクキーを持ち歩いてもらっても、表面が隠れてしまえばデザインが見えなくなります。

 

一方、両面デザインのアクキーは表も裏も装飾されているため、イラストが見えない状態を避けられます。

 

企業のオリジナルアクキーを両面にデザインすることで、より効果的に会社の宣伝ができるのです。

 

下記の記事では、ノベルティできるキーホルダーの魅力について紹介しているので、ぜひご覧ください。

 

「キーホルダー」というノベルティできる最強の企業プロモーション

 

アクキーの両面デザインを作成する手順

アクキーの両面デザインを作成する手順について紹介します。

 

  1. デザインにする写真やイラストを用意する
  2. 表面と裏面のデザインレイヤーを作成する
  3. カットラインと白版のデータを作成する
  4. データを入稿する

 

両面にデザインされたアクキーを制作する方法は、超簡単です。

 

ここからは、上記の手順について具体的に解説します。

 

①デザインにする写真やイラストを用意する

まずは、デザインにする写真やイラストを用意しましょう。

好きなアニメや漫画のキャラ、企業のマスコットなどの写真を活用してください。

 

またアクキーのデザインを作成する際は、イラストを手作りすることも可能です。

 

Adobeが提供するIllustratorなどを利用すれば、スムーズにオリジナルイラストを作成できます。

 

両面デザインのアクキーを制作するため、写真やイラストは2つ用意する必要があります。

 

表面は写真、裏面は手描きのイラストといった組み合わせにすれば、他にはないオリジナルアクキーを制作できるでしょう。

 

②表面と裏面のデザインレイヤーを作成する

写真やイラストが用意できれば、表面と裏面のデザインレイヤーを作成しましょう。

 

両面にデザインされたアクキーでは、2つのデザインレイヤーが必要です。

 

デザインデータを作成する際は、Adobeが提供する以下のツールがおすすめです。

 

  • Photoshop
  • Illustrator

 

写真の加工やイラストの作成に特化したツールであるため、アクキー制作に有効と言えます。

 

ツールを上手く使いこなすことができれば、最適なアクキーのイラストを作成できます。

 

しかし、デザインの制作に不慣れな方にとっては操作が難しいです。

 

操作に慣れていないと、想像以上に時間がかかったり思い通りにデザインを制作できない可能性があります。

 

日本キーホルダー工業では、「データ調整費無料」のサービスを提供しています。

 

表面と裏面のデザインにしたい画像を入稿するだけで、簡単にアクキーを制作することが可能です。

 

デザインデータの制作に不慣れな方は、ぜひ日本キーホルダー工業をご利用ください。

 

下記では、データ調整費無料のサービスについて詳しく紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

データ調整費が無料なのに画像1枚でアクキーが作れる!手軽すぎるキーホルダー作成

 

③カットラインと白版のデータを作成する

両面のデザインデータを作成した後は、カットラインと白版しろはんデータを用意しましょう。

 

アクキーにおけるカットラインとは、実際にアクリル板を切り取る形を指示したものです。

 

アクキー制作は一般的に、デザインレイヤーの外枠に沿って、2mmほど間隔をあけてカットラインを引きます。

 

表面と裏面デザインの大きさや穴を開ける位置などを考慮しなければ、アクキーを思い通りに制作できない可能性があります。

 

カットラインデータの満足のいくアクキーを制作するためにも、特に意識すべきポイントなのです。

 

以下の記事で、カットラインの作成について詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

 

オリジナルアクキー制作のポイント「カットライン」とは?

 

また、白版をアクリル板とでデザインレイヤーの間に挟むことで、アクキーのイラストの色を綺麗に発色させることが可能です。

 

アクリル板の特徴の1つは、ガラスより透明度が高いという点です。

 

白版を入れずにアクリル板にデザインを印刷すれば、透け感のあるステンドガラスのような仕上がりになります。

 

アクキーを両面にデザインする場合、白版を入れなければ表面と裏面のデザインが重なります。

 

表と裏のイラストが透けてしまうので、色が変化したりデザインの文字が見えない可能性があるのです。

 

白版を入れることで、アクリル板の透け感によって起こる問題を防止できます。

 

クオリティーの高い両面デザインのオリジナルアクキーを制作するためにも、白版データは重要なのです。

 

下記の記事では、白版について詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

 

オリジナルアクキー制作のポイント「白版」とは?作り方は?

 

④データを入稿する

後は、表面と裏面のデザインレイヤー、カットライン、白版のデータを入稿するだけです。

 

日本キーホルダー工業において、アクキーのデザインデータを入稿する方法は、以下の2つがあげられます。

 

  • 公式ページの価格表から入稿する
  • 電話またはフォームから申し込む

 

日本キーホルダー工業における公式ページの価格表から入稿すれば、スムーズなアクキー制作が可能です。

 

デザインデータを入稿する手順は、以下の通りです。

 

  1. 公式ページの製品ラインナップからアクキーを開く
  2. 「両面印刷」の価格表を閲覧する
  3. 希望サイズを選ぶ
  4. 制作する個数を選ぶ
  5. ナスカンなどの接続パーツを選び個数を選択する
  6. 注文フォームで個人情報を入力する
  7. デザインデータをアップロードする

 

アクキーを制作できる数量は、1デザインにつき30個からです。

 

価格表には、「30個~、50~個、…」と表記されていますが、30個以上であれば自由に制作個数を設定できます。

 

アクキーの価格表は、下記ページから閲覧できます。

 

アクリルキーホルダー・アクキーのオリジナル制作・作成の強い味方!

 

また、電話もしくはお問い合わせフォームからアクキー制作を申し込むことが可能です。

 

アクキーを制作する際、不安や疑問な点を残したくない方におすすめの方法と言えます。

 

日本キーホルダー工業は、「日本一お客様に優しいグッズ制作」を承っております。

 

公式ページからアクキー制作依頼できますが、特に日本キーホルダー工業を利用したことがない方は、不安に感じる場合も多いです。

 

そんなお客様に安心してアクキー制作をご依頼いただけるよう、電話またはお問い合わせフォームからもグッズ制作をお受けしております。

 

お問い合わせをいただいた後、お客様がスムーズにデザインデータを入稿できるようメールにて申し込みフォームを送信いたします。

 

お客様の疑問や気になる点を残さないよう対応させていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

日本キーホルダー工業 
電話番号:03-6240-9227
お問い合わせフォームはこちらから

 

アクキーの両面デザインを作成する際のポイント

両面にデザインされたアクキーを制作する際のポイントは、主に以下の3つがあげられます。

 

  • 表面と裏面が異なる場合は白版を入れる
  • 表面と裏面のデザインのサイズを入念に確認する
  • カットラインを調節する

 

ここからは、上記の3つのポイントについて具体的に解説します。

 

表面と裏面のデザインが異なる場合は白版を入れる

表面と裏面のデザインが異なる場合は、白版を入れましょう。

 

上記でも説明しましたが、アクリル板は透明度が高い素材です。

 

アクキーの表面と裏面のデザインが異なり白版を入れない場合、以下の問題点があげられます。

 

  • 表面と裏面のデザインが重なってイラストの色が変化する
  • 文字が反対面の色で見えなくなる
  • 色が透けて綺麗に発色しない

 

白版は、アクキーを制作するうえで重要なデータです。

 

満足のいくアクキーを制作するためにも、以下の点を意識しましょう。

 

  • 色はK100%
  • 表と裏のデザインよりも0.1mm小さくする

 

色のデータをK100%にすれば、イラストの色が分かりやすくなります。

 

また、両面のデザインよりも0.1mm小さいデータにしましょう。

 

インクがデザインから少しでもはみ出てしまうと、納得のいく仕上がりになりません。

 

白版の調整は、目分量で行うとかなり難しくなるので注意が必要です。

 

デザインと同じサイズのデータを作成した後、Illustratorの「パスのオフセット」機能を利用すれば、簡単に調整できます。

 

白版は、印刷する際にインクの色を綺麗に発色させる効果がありますが、あえて白版を入れないというケースもあります。

 

アクリル板の透明度を活かして、オリジナルアクキーを制作するのです。

 

アクキーのデザインを考慮して、白版のデータを作成しましょう。

 

表面と裏面のデザインのサイズを入念に確認する

両面にデザインされたアクキーを制作する際は、表面と裏面のデザインサイズを入念に確認しましょう。

 

デザインのサイズが異なれば、白版のデータがはみ出たりカットラインがずれる可能性があります。

 

裏と表のイラストサイズを同じにしなければ、イラストが見えにくくなるのです。

 

クオリティーの高いアクキーを制作するためにも、両面のデザインサイズを入念に確認してください。

 

カットラインを調節する

両面にデザインされたアクキーを制作する際は、カットラインを調整しましょう。

 

カットラインデータを作成する際のポイントは、以下の点があげられます。

 

  • デザインの外枠よりも2~2.5mm離す
  • 線をなめらかにする
  • 穴を開ける位置をあらかじめ決めておく

 

表面と裏面のデザインとカットラインが近すぎる場合、アクリル板をカットした時に多少のずれが影響するケースがあります。

 

加工をする際にこすれてイラストが崩れたり、アクキーのバランスが悪くなる可能性があるのです。

 

また、カットラインの線をなめらかにしなければ、完成したアクキーの外枠がガタガタになってしまいます。

 

鋭角な箇所があれば、アクキーに触れた際にけがをする可能性もあるので、カットラインをなめらかにする必要があるのです。

 

デザインの外枠に合わせてカットラインが調節できたら、穴を開ける位置を決めましょう。

 

ナスカンなどの接続パーツを取り付けるためにも、穴を開ける箇所を指定するカットラインを引くのです。

 

アクキーを両面デザインを作成する際の注意点

両面にデザインされたアクキーを制作する際の注意点は、主に以下の3つがあげられます。

 

  • デザインの文字に気を付ける
  • デザインデータのサイズを確認する
  • デザインデータの解像度を適切にする

 

ここからは、上記の3つの注意点について具体的に解説します。

 

デザインの文字に気を付ける

アクキーを両面印刷する際は、デザインの文字に気を付けましょう。

 

両面デザインのアクキーを制作する際は、表面と裏面を同じイラストにするケースもあります。

 

デザインデータに文字が入る場合、表面のイラストをそのまま裏面のデザインに利用すると、文字が反転するのです。

 

文字が反転すると、アクキーのイラストの文字が読めない可能性があります。

 

表と裏の両面から見ても読める文字に、アクキーをデザインしましょう。

 

デザインデータのサイズを確認する

両面印刷するアクキーのデザインデータを入稿する際は、デザインデータのサイズを確認しましょう。

 

入稿するデザインデータのサイズと注文したアクキーのサイズが異なる場合、業者側がデータ調整してから印刷します。

 

デザインのサイズが大きかったり小さかったりすると、自分が想像していた仕上がりと実際の仕上がりに差が出る可能性があるのです。

 

デザインデータを入稿する際は指定したアクキーのサイズに合わせて、原寸大のイラストを用意しましょう。

 

デザインデータの解像度を適切にする

アクキーを制作する際は、デザインデータの解像度を適切にしましょう。

 

解像度とは、アクキーに表示されるイラストの細かさのことを指します。

 

単位はdpi(dots per inch)で、1cmの幅の中にどれほどの細かさでドットを表現できるかを指します。

 

解像度が低すぎると、アクキーのイラストが粗くなるのです。

 

逆に解像度が高すぎると、データ容量が大きくなり入稿に時間がかかったり、印刷機で印刷できない可能性があります。

 

アクキーを制作する際のデザインデータの解像度は、350dpiが一般的です。

 

デザインをできるだけ綺麗に印刷するためにも、できるだけ350dpi程度の解像度をおすすめします。

 

アクキーにおける両面デザインのアイデア6つ

アクキーにおける両面デザインのアイデア6つを紹介します。

 

  • 白版を入れずに透過させる
  • 表面と裏面のデザインを変える
  • 部分的に白版を入れる
  • Tシャツ風にデザインする
  • オーロラ処理をする
  • レンチキュラー加工する

 

両面デザインのアイデアは、他のキーホルダーと差別化できるオリジナルアクキーの制作につながります。

 

ここからは、上記の6つのアイデアについて、具体的に紹介します。

 

①白版を入れずに透過させる

一般的にアクキー制作には白版を入れますが、あえて白版を入れない場合もあります。

 

アクリル板の透け感を活かして、オリジナルアクキーを制作するのです。

 

例えば、表面は文字のみのイラストにし、裏面はグラデーションを印刷する方法があげられます。

 

裏面のグラデーションが表面にも反映されるため、きらきらと輝く綺麗なアクキーが完成します。

 

参考:グラデーション アクキー

 

②表面と裏面のデザインを変える

表面と裏面のデザインを変えると、両面とも楽しめるアクキーを制作できます。

 

例えば、好きなアニメキャラをアクキーのデザインにすると仮定します。

 

表と裏でキャラの表情が変わるデザインにすれば、自分の「推し」を2つのパターンで楽しめるのです。

 

参考:両面 アクキー

 

③部分的に白版を入れる

部分的に白版を入れることで、アクリル板の透明度を活かしたアクキーを制作できます。

 

白版を入れずに透明な部分を作ることで、アクキーの透け感を活用できるのでおすすめです。

 

例えば、デザインにしたいキャラや文字の部分だけ白版を入れれば、それ以外の箇所を透明にすることができます。

 

イラストや文字を強調しながら、アクリル板の透明感を活かしてオリジナルアクキーを制作できるのです。

 

④Tシャツ風にデザインする

アクキーを両面印刷すれば、Tシャツ風にアクキーをデザインすることが可能です。

 

例えば、サッカーチームのアクキーを制作すると仮定します。

 

表面にチーム名、裏面に選手の名前と背番号にすれば、ユニフォーム風にアクキーを制作できます。

 

サッカーチームの運営者様がフットボールの試合やイベントなどで配布すれば、チームの認知度向上にもつながるでしょう。

 

参考:Tシャツ アクキー

 

また、日本キーホルダー工業では、ユニフォームのデザインが人気のハメパチキーホルダーを提供しております。

 

気になる方は、ぜひ下記のページをご確認ください。

 

ユニフォームや写真のキーホルダーならハメパチ

 

⑤オーロラ処理する

アクキーを制作する際は、オーロラ処理をすることが可能です。

 

オーロラ処理をすることで、見る場所や光の当たり方によって輝き方が変わるオリジナルアクキーを制作できるのです。

 

表面には、アクキーのデザインにしたいイラストを印刷し、裏面にはオーロラ処理を施します。

 

日本キーホルダー工業では、オーロラアクキーの制作を承っております。

 

オーロラ処理を施したアクキーについて興味や関心のある方は、ぜひ下記のページをご覧ください。

 

オーロラアクリルキーホルダー・スタンド

 

⑥レンチキュラー加工する

アクキーを制作する際は、レンチキュラー加工を施すことが可能です。

 

アクキーにレンチキュラー加工をすることで、見る角度によってイラストの絵柄を変化させたり、立体感を出せます。

 

表面と裏面だけでなく、角度を変えてもアクキーを楽しめるのです。

 

日本キーホルダー工業では、レンチキュラーアクキーの制作を承っております。

 

気になる方は、ぜひ下記のページをご覧ください。

 

レンチキュラーアクリルキーホルダー・アクリルスタンド

 

アクキーを両面印刷して自分だけのオリジナルキーホルダーを制作しよう!

今回は、両面印刷されたアクキーの魅力や制作する手順、そのポイントと注意点、デザインのアイデアについて紹介しました。

 

両面印刷されたアクキーには、たくさんの魅力があります。

 

  • どこから見ても可愛い
  • デザインの作成を楽しめる
  • 効果的な企業のノベルティグッズ

 

上記のように、表面と裏面に装飾を施すことで、アクキーの楽しみ方や使い方が広がるのです。

 

近年、アクキーの人気が高まり、日本キーホルダー工業における制作依頼数も上昇しています。

 

「自分だけのオリジナルキーホルダーを制作したい!」

「オリジナルアクキーで効果的に会社の宣伝をしたい!」

 

そんなアクキーに興味や関心を持つ方のために、当社は日本一お客様に優しい業者として、制作依頼を承っております。

 

興味のある方は、まずは日本キーホルダー工業公式サイトをご確認ください。

アクリルキーホルダー(アクキー)
アクリルスタンド(アクスタ)
ハメパチ
ラバーキーホルダー
アクリルブロック
アンブレラマーカー
木製キーホルダー
アクリルステッカー「ピタりる」
連結アクキー缶バッジ
缶キーホルダー
メタルキーホルダー
レコードキーホルダー

キーホルダー以外の制作もお任せください

キーホルダー以外の制作にも興味のある方は、以下サイトをご確認ください。

オリジナルステッカー制作「オーダーステッカー.com」

缶バッジ→バッチリ缶バッジ

Tシャツ→Tシャツ印刷推しTeeふぁくとりー

 

名刺代わりのオリジナルロゴと星形ナスカンの相性抜群の川崎なお☆様アクキー

突然ですが、「カコジョ」をご存じですか?

 

カコジョ=加工女子、加工女装

 

そう、アプリで男性を女装させることです。

バラエティ番組をはじめ、メディアで話題になっているカコジョ。

FaceAppやSnapchatなどがカコジョになれる女装アプリとしては有名です。

 

今回ご紹介するのはそんなカコジョの一人、川崎なお☆(@fauntleroyddx3)様からご依頼頂いたアクリルキーホルダーです!

 

そのアクキーがこちらです♪

 

美女とアクキー✨

そう、こちらが「カコジョ」です🤗

もちろん中の方の姿は私たちも知りません。

 

”ネットメディアと朝の情報番組(TBS系)で画像を使って頂いた、『正体はおじさん』ってヤツです。”

とのこと。

なんと、テレビでも画像が紹介されていたのですね!

 

その時から今日まで、趣味でカコジョを続けてきた川崎様。

 

今回特別に、

 

”おじさんと分かるインパクト強めの画像を添付いたします”

 

というメッセージと共にお送りいただいた写真を公開させていただきます…!!

 

鏡に映るのは、確かに短髪の男性…

ですが、おじさんには見えない…

謎は深まるばかりですが、想像の余地がある絶妙な角度の写真です。

 

 

そんなカコジョの川崎なお☆様に今回アクリルキーホルダーの作成に至った理由を伺いました。

 

”自撮りを加工して投稿する時に実際に誰かとお会いする事もあるので、名刺がわりにノベルティとして何かないかと考えた時に、アクキーならできるかなと思い注文させて頂きました。”

 

そういうことでしたか!

デザインはシンプルなロゴと「川崎なお☆」のお名前ながら、フォントと構図がイメージにぴったりで考えられている…!と感じます。

デザインについて川崎様は

”自撮り写真がベースなので考えた結果、普段からクレジット表記的に使っているオリジナルのロゴにしようと思いました。”

 

とおっしゃっていました。

確かに、素顔を知らないに自己紹介をする際、(どれほどのギャップがあるのかは想像できませんが)名前を言っただけではもしかしたらすぐにわからない‥

という時に、普段使用しているロゴを入れたものを見せることで「あの川崎なお☆さんですか!」となる。

ということですね!

 

さらにお名前部分の文字は、手書き風にご自身でデザインされたのだそうです。

私たちが交換する紙の名刺も会社ロゴと名前をセットで相手の方に覚えていただくことがありますよね。

川崎様の場合はアクキーが「カコジョの自分のイメージ」になるので、文字のデザインにもこだわりをより感じるのですね。

 

そして大事なポイントが接続パーツ。

川崎様が選ばれたのは星形のナスカンでした。

”ナスカンに☆があった時は『これしかない!』と思いました。届いた商品を見て感動いたしました。”

 

お名前に「☆」がつく川崎様にとって、まさに求めていたパーツだったということですね!

とてもうれしいお言葉をいただけて感謝でいっぱいです。

これまで、名札としてのオリジナルアクリルグッズのご依頼もありましたが、川崎なお☆様のように、名刺代わりのオリジナルアクリルキーホルダーもまたひとつご挨拶のアイテムになるのですね。

これからも応援しております☆

この度はご依頼ありがとうございました!

 

(仕様)
アクリルダイカットキーホルダー
片面印刷
5cm
ナスカン (星)

 

<接続パーツについての小話>

日本キーホルダー工業では、様々な種類のキーホルダー金具をご用意しております!

今回ご依頼ただいた星形ナスカンをはじめ、ハート形ナスカンなどもありますので是非チェックしてみてください☆

(参考記事)
キーホルダー金具の種類一覧|欲しいアイテムがすぐに見つかる!

 

アクリルキーホルダーを作りたくなったあなたへ

自分だけのオリジナル商品を作るのはとても楽しいので、仕上がって実際に手にしたときのワクワク&ドキドキ感をあなたもぜひ経験してみませんか??

日本キーホルダー工業は定番のアクリルキーホルダーをはじめ、レコードキーホルダーラバーキーホルダー木製キーホルダーなど、素材のバリエーションも豊富です!

日本キーホルダー工業では、はじめてアクリルキーホルダーを作ろうと考えている方でも、気軽に製作ができるよう、熟練スタッフが一からご説明をさせていただいております。

電話でのサポートも可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

TEL 03-6240-9227

問い合わせはコチラから

キーホルダー通信のバックナンバーはこちらをクリック

総合サイトはこちら

美声と愛らしいデザインのアクキーのギャップがたまらない!半熟かかし様のアクリルキーホルダー

皆さまこんにちは!

本日ご紹介するのは、半熟かかし🌾(@hanjuku_kakasi2)様にご依頼いただきましたアクリルダイカットキーホルダーです!

まず、半熟かかしさんとはどんな方なのか気になりますよね…!

ということで、ご本人のTwitterよりそのまま引用させていただきます!

 

半熟かかし様はYouTubeで「半熟かかしちゃんねる」 を配信していらっしゃるのですが、
その声がとても素敵なのです‥!

 

◆半熟かかしちゃんねる◆

https://youtube.com/channel/UC655iiYIE1PO2sccw3174wQ

 

まさにイケボです。

歌声、おもちゃの開封動画、かかしのおはなし(仮)、どのシチュエーションでもテンションでも素敵な声なのです。

(個人的にはかかしのおはなしは聞き始めると止まらなくなります)

 

そして開封動画の中に写っている…

 

 

こちらのアクリルキーホルダーは…!!

 

 

ご依頼頂いたオリジナルアクキーでした!

さりげなく、でもしっかりと存在感があります♪

 

こちらのアクリルキーホルダーのイラストを描かれているのはるりこん様(@ruriconnnn)。

 

るりこん様のイラストに描かれている人物は表情が豊かでひきつけられてしまうんです‥!

 

デジタルのイラストのみならず、最近は水彩画も描かれていて、半熟かかし様のアクキーデザインのようなデフォルメされたかわいさも描ける、素敵な絵描きさんです!

◆るりこん様◆

pixiv : https://pixiv.net/users/75135526

Twitter : https://twitter.com/ruriconnnn

 

今回オリジナルアクキーを作成された感想を半熟かかし様に伺いました。

 

”見積もり時に頂いていたイメージの通りでとても感動しました!
オリジナルグッズとして販売させていただいたのですが、お客様からもとても好評でした。
本当にありがとうございます。”

 

ご依頼頂いたご本人からも、ファンの方からもご満足いただけたとのこと。

我々もご感想をいただいて感動しております。

ありがとうございます!

これからのご活躍も応援しております。

この度はご依頼ありがとうございました!

 

 

仕様
アクリルダイカットキーホルダー
片面印刷
5cm
ナスカン

 

 

アクリルキーホルダーを作りたくなったあなたへ

自分だけのオリジナル商品を作るのはとても楽しいので、仕上がって実際に手にしたときのワクワク&ドキドキ感をあなたもぜひ経験してみませんか??

日本キーホルダー工業は定番のアクリルキーホルダーをはじめ、レコードキーホルダーラバーキーホルダー木製キーホルダーなど、素材のバリエーションも豊富です!

日本キーホルダー工業では、はじめてアクリルキーホルダーを作ろうと考えている方でも、気軽に製作ができるよう、熟練スタッフが一からご説明をさせていただいております。

電話でのサポートも可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

TEL 03-6240-9227

問い合わせはコチラから

キーホルダー通信のバックナンバーはこちらをクリック

総合サイトはこちら

キーホルダー制作で気をつけたい!肖像権や著作権を守って楽しく作るためには?

好きなアニメのキャラクターや漫画のイラストなどを使ってオリジナルのキーホルダーを制作してみたいと考えている方はたくさんいるでしょう。

 

しかし、そんなオリジナルグッズを制作する際には注意しなければならない事がいくつかあります。

 

それは、アニメや漫画には著作者が存在するという事です。

 

知らないうちに著作権や肖像権を侵害していては、大変なことになってしまう可能性があります。

 

今回の記事では、そんな著作権や肖像権に関するポイントを紹介します。

ぜひ参考にしてください。

 

キーホルダーの肖像権と著作権

今回の記事で解説する肖像権と著作権についての概要を説明します。

 

この2つは、オリジナルグッズを制作するにあたって必ず知っておく必要のある知識です。

 

順番に見ていきましょう。

 

肖像権

肖像権は人間の容姿について、許可なく撮影や公表することを防ぐための、保護を受ける権利のことを指します。

 

他人の顔を無断で撮影することや、それをグッズ化することは肖像権の侵害に当たります。

 

肖像権は、メディアに露出する芸能人のような職種の方だけでなく、一般人にも当てはまる誰にでも当てはまる権利です。

 

テレビの取材などにおいて、映像に映り込む人の顔にモザイクがかかっているのは肖像権を守るためです。

 

そのため、アイドルや有名人の写真でオリジナルグッズを制作する場合には、もちろん注意が必要ですが、外で撮影した他人が映り込んでいる写真などを使用する際にも注意する必要があります。

 

また、有名人の場合は存在自体に商品的及び経済的な価値があると考えられており、肖像権のみならずパブリシティ権の侵害にあたることもあるのです。

 

肖像権については、刑法で罰則を当てる規定はありません。

 

しかし、刑法ではなく民法によって責任を問うことは可能です。

 

民法第709条に不法行為による損害賠償という以下の取り決めがあります。

 

“(不法行為による損害賠償)

第七百九条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。”

 

この取り決めを根拠に、問題のグッズの差し止め請求や損害賠償請求が認められるケースは少なくありません。

 

著作権

オリジナルのキーホルダーを制作する際には、肖像権だけでなく著作権にも注意が必要です。

 

肖像権が人間の容姿などに対する権利である一方で、著作権は本や音楽、キャラクターなどの著作物に対する権利です。

 

音楽や美術、イラストやCDのデザインなど、誰かが作ったものには全て著作権があります。

 

何かを創作したら作者に対して自動的に著作権が与えられるので、特許と違って申請の必要などはありません。

 

また、著作権は譲渡することが可能であり、作者以外の人に著作権が移行していることもあり得ます。

 

好きなキャラクターでキーホルダーを制作する、人のデザインを用いてグッズを制作するなどの行為は、知らないうちに著作権を侵害しているかもしれないので注意しましょう。

 

誰かが作ったデザインやキャラクターを用いたオリジナルグッズは、全て二次創作物です。

 

そして、二次創作物を販売することは著作権の侵害に当たります。

 

著作権侵害を起こした人は憲法119条1号の取り決めにより、3年以下の懲役または300万円以下の罰金が求められます。

 

また、著作権を侵害された側は著作物に悪い影響を与えるグッズの差し止めや、損害賠償の請求が可能です。

 

自分が好きな物を使ってキーホルダーを制作したい場合は、事前に著作権の侵害の有無を確認することが大切です。

 

キーホルダー制作時の注意点

自分は大丈夫だと思っていても、気づかないうちにオリジナルグッズが著作権や肖像権を侵害している事例は少なくありません。

 

自覚の有無に関わらず、法的に責任問題を問われる可能性は十分にあります。

 

あらかじめ注意点を知っておいて、権利の侵害をしてしまわないようにしましょう。

 

無許可で原作のキャラクターを使用

漫画やアニメなど、原作のあるキャラクターを無許可でオリジナルグッズに取り入れること及び販売することは著作権の侵害に当たります。

 

現状では、管理の難しさや侵害の是非の判断が難しいので、作者側が黙認しているケースもあります。

 

しかし、二次創作物を大々的に販売したり原作に悪影響を与えるような物を作っていると、犯罪として訴えられる可能性があるので、気をつけましょう。

 

また、著作権のある創作物を著作者に無断で改変することも法律で禁止されています。

 

原作のキャラクターの一部分を少しだけ変えたり、公式グッズのオリジナル版を模作することもしてはいけません。

 

承諾なしに芸能人の写真などを利用

アニメのキャラクターを使用する時に著作権が存在するのと同様に、実在する芸能人やアイドルを使用する時には肖像権が絡んできます。

 

芸能人だけでなく、人間なら誰でも肖像権を持っています。

 

そんな中でも芸能人やアイドルは存在に商業価値がついているので、無断で画像を使用したり許可なく撮影した映像を公表することなどはできません。

 

芸能人の写真や映像を無断で使用することはパブリシティ権の侵害になる可能性があります。

 

また、制作したキーホルダーに一般人が写り込んでいた場合にも著作権侵害にあたることがあるので、有名無名に関わらず被写体を特定できる写真を使うときは細心の注意が必要です。

 

キーホルダー制作で肖像権・著作権を侵害しないためには

キーホルダーを制作する際には肖像権や著作権に気をつけることが大切だとわかりましたね。

 

では実際にキーホルダー制作で肖像権・著作権を侵害しないためにはどうすれば良いのでしょうか?

 

安全に楽しくオリジナルグッズを制作するための、4つのポイントを紹介します。

 

私的利用または非営利目的

権利を侵害せずにキーホルダーを制作するなら、私的利用または非営利目的に留めておきましょう。

 

私的利用の範囲で個人的に楽しむ分には、原作のあるキャラや有名人の写真を使っても著作権の侵害にはなりません。

 

私的利用とは、家族や少数の友人など限られた交流内で趣味的な楽しみ方をすることです。

 

アイドルやアニメキャラを使ってキーホルダーを制作しても、自分がカバンなどに付けて使用する場合は私的利用となります。

 

非営利目的での使用とは、利益を得るためにオリジナルキーホルダーを販売したりしないことです。

 

著作物を用いて作ったグッズを販売するのは著作権違反に該当します。

 

そのようなグッズを作る場合は、販売などはせず私的利用にしましょう。

 

また、販売しなければ権利の侵害にならないわけではありません。

 

利益を得なくても大量の友人にキーホルダーを配った場合、それは私的利用の範疇を超えてしまいます。

 

少人数の仲の良い友人だけに配る場合は私的利用に含まれることもあるので、この辺りの線引きは少し曖昧なところです。

 

私的利用のつもりでも権利の侵害と判断されるリスクを考えると、誰彼構わずにオリジナルグッズをプレゼントすることは避けた方が無難でしょう。

 

権利者の許可取得

キーホルダー制作において、著作権や肖像権の問題が発生する理由の根源は権利のある物を無許可で使用するからです。

 

つまり、権利者からキャラクターや被写体の使用許可を得ていたら権利の侵害として罰せられる可能性は限りなく低くなります。

 

アニメキャラのお菓子や芸能人のコラボポスター、クリアファイルやタオルなどは全て権利者の許可を得て制作及び販売を行なっています。

 

既存の権利物を用いたキーホルダーを制作・販売したい場合は、正式に使用の許可を申請して権利者から承認してもらうようにしましょう。

 

しかし、実際は個人で公式から使用許可を得ることは難しく、一般的ではありません。

 

アニメの場合、作品によって二次創作が許可されているパターンもあります。

 

条件や審査付きの作品もありますが、そのような場合は許可の範囲内であれば法律上問題なくキーホルダーを制作する事ができます。

 

許可の有無は作品によって異なるので、個別に公式サイトなどで確認することを推奨します。

 

オリジナルのキャラクターを使用

自分で考案したオリジナルキャラクターを使用すれば、著作権の問題を気にすることなくキーホルダー制作を楽しむ事ができます。

 

オリジナルデザインのキャラクターならば、他人の著作権を侵害する心配はありません。

 

それどころか、そのキャラクターの著作権はあなた自身のものです。

 

グッズの制作や使用、販売や配布も全て自由に行う事ができます。

 

キーホルダーを自作したいけど著作権や肖像権が不安…という方には、オリジナルキャラクターの考案をおすすめします。

 

自分で考えるのが難しい場合は、業者やデザイナーに依頼すれば良いでしょう。

 

また、キャラクターと同様に、自分で撮影した写真もキーホルダーやオリジナルグッズに使用する事ができます。

 

その際には、第三者が個人を特定できる形で写り込んでいないように注意しましょう。

 

フリー素材使用

フリー素材を使用してキーホルダーを制作するのも1つの方法です。

 

この記事におけるフリー素材とは、Web上で配布されている無料で使える画像のことを指します。

 

コストをかけず手軽に利用できるので、フリー素材を利用している人はたくさんいます。

 

現在Web上で見つける事ができるフリー素材はかなり豊富で、物によってはいくつかの条件が付いている場合があります。

 

例えば、個人利用は問題なくても商用利用は不可もしくは有料な素材や、使用する際にはクレジットを明記する必要のある素材などです。

 

これらの条件は素材ごとに違っていたり、フリー素材を配布しているサイトごとに違っていたりするので、使用したいフリー素材を見つけたらその時に使用条件についても目を通すようにしましょう。

 

まとめ

今回の記事では好きなアニメのキャラや芸能人などを用いてキーホルダーを制作する際の注意点を解説しました。

 

人の写真や動画には肖像権が、アニメや音楽などの制作物には著作権が発生します。

 

これらの権利を無断で侵害すると、犯罪とみなされるかもしれません。

 

キーホルダー制作で肖像権・著作権を侵害しないためには、私的利用または非営利目的での制作に留めておくことや、権利者からの許可の獲得が必要です。

 

場合によっては、オリジナルキャラの考案やフリー素材の利用も考えてはいかがでしょうか?

 

今回の記事を参考に、多くの人が楽しくキーホルダーを制作できれば嬉しく思います。

 

本記事を読んで、少しでもキーホルダー制作に興味を持っていただけた方はぜひ、日本キーホルダー工業の公式サイトをご覧ください。

日本キーホルダー工業公式サイト

 

キーホルダー以外の制作もお任せください

キーホルダー以外の制作にも興味のある方は、以下サイトをご確認ください。

 

缶バッジ→バッチリ缶バッジ

Tシャツ→推しTeeふぁくとりー

 

あわせて読みたい

キーホルダーを自作したい人必見!個人向け制作手順を徹底解説

アイビスペイント(ibisPaint)で1番カンタンにアクリルキーホルダーを作る方法

アクキーがスマホスタンドに!?「推し」と快適に過ごせる超便利アイテムを紹介

近年、YouTubeやNetflixなどの動画配信サービスが人気を高めています。

 

映画、アニメなどが見放題であるため、「休日は、スマホで好きな動画を一気見して過ごす!」という方も増えました。

 

一方、スマホを手にもって長時間動画を視聴していると、疲れてしまうでしょう。

 

  • 「動画を快適に視聴したい!」
  • 「アニメや漫画が大好き!」

 

今回は、アニメや漫画が大好きで快適に動画を視聴したい方に向けて、下記の内容を紹介します。

 

  • アクキーのスマホスタンドとは?
  • スマホスタンドアクキーの魅力
  • 日本キーホルダー工業でスマホスタンドアクキーを制作する手順
  • スマホスタンドアクキーを制作する際のポイント
  • スマホスタンドアクキーを制作する際の注意点

 

本記事を読めば、便利アイテムであるスマホスタンドアクキーの魅力について知り、自分の「推し」と一緒に動画を楽しめるでしょう。

 

後半では、スマホスタンドアクキーを制作する際のポイントや注意点についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

アクキーのスマホスタンドとは?

スマホスタンドとは、スマホを固定できるスタンドのことを指します。

 

スマホスタンドを活用すれば、動画視聴やデスクワーク、ビデオチャットなどを快適に行うことが可能です。

 

日本キーホルダー工業では、スマホスタンドとして利用可能なアクキーの制作を承っております。

 

手作りのイラストや、自分の好きなアニメや漫画の画像などを入稿していただければ、簡単に制作することが可能です。

 

オリジナルアクキーをスマホスタンドとして活用すれば、自分の大好きな「推し」と一緒にスマホ生活を快適に過ごせるのです。

 

下記では、スマホスタンドアクキーの特徴について詳しく解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

日本キーホルダー工業のスマホスタンドキーホルダー

 

超快適!スマホスタンドアクキーの魅力

スマホスタンドアクキーの魅力について紹介します。

 

日本キーホルダー工業が提供するスマホスタンドアクキーの魅力は、以下の5つがあげられます。

 

  • 生活が快適になる
  • 丈夫でスマホが傷つかない
  • 手軽に持ち運べる
  • 企業のプロモーションに使える
  • 大好きな「推し」をデザインできる

 

ここからは、スマホスタンドアクキーの魅力について具体的に紹介していきます。

 

生活が快適になる

スマホスタンドアクキーを活用すれば、生活が快適になります。

 

現在、スマホは世界中に普及しており、日常生活に必要不可欠なものです。

 

例えば、スマホを利用するシーンとして以下があげられます。

 

  • アニメや映画などの動画視聴
  • 料理をする際のレシピ一覧
  • アプリなどのゲーム
  • エクササイズ
  • 社内会議や友人とのビデオチャット
  • オンライン授業の視聴
  • デスクワーク
  • ライブ配信

 

スマホは便利な機能が豊富であるため、プライベートから仕事まで幅広いシーンで利用されているのです。

 

一方、スマホは手に持って作業することが多く、iPhoneやAndroidなどの端末自体は自立できません。

 

そのため、動画などを視聴する際はスマホを手に持つか、支えるものを用意する場合が多いです。

 

また、並行して他の作業を進める場合は、作業を中断してスマホの内容を確認する必要があるでしょう。

 

スマホスタンドアクキーを活用すれば、作業を中断する必要はありません。

 

スマホを立てることで、レシピを見ながら料理したり、楽に動画を視聴できます。

 

その都度スマホを持つ手間が省けるので、スマホ生活をストレスのなく快適に過ごせるのです。

 

丈夫でスマホが傷つきにくい

スマホスタンドアクキーは、丈夫で傷つきにくいです。

 

アクキーの材料は、透明度が高く耐久性に優れたアクリル樹脂です。

 

雨や光などによる変色や強い衝撃にも耐えられるため、透明度や強度の低下が極めて低く、長く愛用できます。

 

優れた耐久性や切断などの加工のしやすさから、アクリル樹脂はスマホスタンドアクキーだけでなくさまざまなグッズで活用されています。

 

下記では、アクリル素材で制作できるグッズについて紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

 

また、スマホスタンドアクキーは厚みが5mm、開口部は幅16mm×高さ10mmです。

 

カバーや画面保護ガラスを考慮しており、厚みが9.7mmまでのスマホに対応しています。

 

丈夫なアクリル素材の利用とスマホの厚みを考慮した加工で、お客様のスマホが傷つかないようデザインされているのです。

 

手軽に持ち運べる

スマホスタンドアクキーは、手軽に持ち運びすることが可能です。

 

日本キーホルダー工業が提供するスマホスタンドアクキーの外形は、縦50.5mm×横70mmで、重さは15g程度です。

 

子供が身に着けても負担を感じないほどの重量と言えます。

 

比較的軽いグッズであるため、子供から大人まで手軽に持ち運びできるでしょう。

 

スマホスタンドアクキーは、キーホルダーとして持ち運びながら、時にはスマホスタンドとして活躍するグッズなのです。

 

企業のプロモーションに使える

スマホスタンドアクキーを活用すれば、企業のプロモーションとして活躍します。

 

例えば、企業のロゴやマスコットキャラクターがデザインされたスマホスタンドアクキーを、会社の説明会やイベントなどで配布すると仮定します。

 

手軽に持ち運べる実用性の高い便利アイテムであるため、イベント参加者が企業のスマホスタンドアクキーを日常的に利用する可能性が高まります。

 

デザインされた会社のロゴやマスコットキャラクターが周知されるため、自然と企業の認知度が向上するのです。

 

下記の記事では、ノベルティできるキーホルダーの魅力について紹介しているので、ぜひご覧ください。

 

「キーホルダー」というノベルティできる最強の企業プロモーション

 

大好きな「推し」をデザインできる

スマホスタンドアクキーは、自分の好きなアニメのキャラやイラストをデザインできます。

 

大好きな「推し」をデザインできるため、自分好みのスマホスタンドアクキーを制作可能です。

 

アニメを観る際に自分好みのスマホスタンドアクキーを使用すれば、自分の「推し」と一緒に動画を視聴することができるのです。

 

また、「推し」がデザインされたスマホスタンドアクキーであれば、鍵やかばんに付けて街を出歩くのが楽しくなります。

 

イベントなどで、アニメキャラがデザインされたスマホスタンドアクキーを持てば、周囲に自分がそのアニメのファンであることをアピールできます。

 

アピールできれば会話のきっかけに繋がるので、初対面の場合でもすぐに仲良くなれるでしょう。

 

日本キーホルダー工業でスマホスタンドアクキーを制作する手順

日本キーホルダー工業でスマホスタンドアクキーを制作する手順について紹介します。

 

スマホスタンドアクキーの制作手順は、以下の通りです。

 

  • デザインデータを作成する
  • デザインデータを入稿する
  • 代金を支払う

 

スマホスタンドアクキーの制作は、超簡単です。

 

ここからは、上記の手順について具体的に解説します。

 

①デザインデータを作成する

まずは、デザインデータを作成しましょう。

 

デザインデータを作成する方法は、以下があげられます。

 

  • IllustratorもしくはPhotoshopでデザインにしたい画像を調整する
  • Illustratorで手描きのイラストを作成する
  • デザインにしたい画像の調整を業者にお願いする

 

Illustratorとは、テキストや画像を組み合わせたレイアウトや、線と図形でオリジナルのイラストを作成できるツールです。

 

また、Photoshopとは、写真や画像の加工・色の調整、画像の合成などに特化した編集ツールです。

 

IllustratorとPhotoshopはどちらもAdobeが提供しているツールで、自由自在に写真・イラストの調整や作成が可能です。

 

上記のツールでイラストを作成したり編集すれば、オリジナリティーあふれるイラストを制作できるでしょう。

 

しかし、ツールの利用には月額料金が発生します。

 

また制作ツールは、イラストの作成や調整作業に慣れていない方にとって、操作に慣れることに時間がかかる可能性があります。

 

日本キーホルダー工業では、デザインデータの調整を無料で承っております。

デザインデータの調整が難しいと感じる方は、ぜひ一度当社までご相談ください。

 

下記ページでは、日本キーホルダー工業におけるデザインデータの調整費が無料な点について紹介しております。

 

気になる方は、ぜひご覧ください。

 

データ調整費が無料なのに画像1枚でアクキーが作れる!手軽すぎるキーホルダー作成

 

②デザインデータを入稿する

デザインデータが用意できれば、入稿しましょう。

 

スマホスタンドアクキーの制作を依頼する際は、フォームまたは電話でのお問い合わせがおすすめです。

 

フォームや電話で「スマホスタンドを作りたい」という旨をお伝えいただければ、スムーズにスマホスタンドアクキーを制作できます。

 

日本キーホルダー工業は、日本一お客様に優しいグッズ制作を承っております。

 

日本キーホルダー工業のホームページの価格表から注文することも可能ですが、特に初めてご利用される場合は、疑問や不安を感じる方も多いです。

 

そんなお客様に安心してご依頼いただけるよう、日本キーホルダー工業では、電話やお問い合わせフォームからもグッズ制作をお受けいたします。

 

お問い合わせ後は、お客様がスムーズにデータを入稿できるよう、メールにて申し込みフォームを送らせていただきます。

 

スマホやPCで申し込みフォームを開き、デザインデータを入稿していただければ、簡単にスマホスタンドアクキーを制作できます。

 

お客様の分からないことや気になる点を残さないように対応させていただくので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

日本キーホルダー工業 
電話番号:03-6240-9227
お問い合わせフォームはこちらから

 

③代金を支払う

デザインデータを入稿した後は、代金を支払いましょう。

 

スマホスタンドアクキーの価格は以下の通りです。

 

個数

1個あたりの価格

30個~

338円 (30個の場合 10,140円)

50個~

311円 (50個の場合 15,550円)

100個~

294円 (100個の場合 29,400円)

200個~

279円 (200個の場合 55,800円)

300個~

266円 (300個の場合 79,800円)

400個~

258円 (400個の場合 103,200円)

500個~

250円 (500個の場合 125,000円)

1,000個~

240円 (1,000個の場合 240,000円)

 

注文する個数が多いほど1個あたりの単価は安くなります。

 

1,000個以上の注文も可能です。

 

また、法人様は別途ご相談を承っております。

 

下記のページでは、法人向けキーホルダー制作の手順について紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

オリジナルキーホルダーを販売したい方へ!法人向け制作手順を徹底解説

 

制作する個数や接続パーツ、デザインデータの数を確認した後、当社よりお見積もり内容のメールにてお伝えします。

 

支払い方法は、以下の3つです。

 

  • 銀行振込
  • 代金引換
  • クレジットカード決済

 

詳しくは日本キーホルダー工業のご利用ガイドをご確認ください。

 

支払い確認後、制作を開始させていただきます。

 

あとは、スマホスタンドアクキーの到着を待ちましょう。

 

スマホスタンドアクキーを制作する際のポイント

スマホスタンドアクキーを制作する際のポイントについて紹介します。

 

  • 業者と入念に打ち合わせをする
  • デザインデータのサイズを調整する
  • 白版やカットラインを確認する

 

ポイントについて確認しておけば、クオリティーの高いスマホスタンドアクキーを制作できるでしょう。

 

ここからは、上記のポイント3つについて具体的に解説します。

 

業者と入念に打ち合わせする

スマホスタンドアクキーを制作する際は、業者と入念に打ち合わせをしましょう。

 

オリジナルグッズの制作において、完成イメージを業者とすり合わせすることは、非常に重要です。

 

入念に打ち合わせをしなければ、制作において業者との認識に相違が生じる可能性があります。

 

スマホスタンドアクキーのデザインが想像と違ったり、必要なイベントまでに納品が間に合わないといったトラブルに発展するかもしれません。

 

トラブルを防ぐために、しっかりと自分のイメージを共有すれば共通認識に沿ってスマホスタンドアクキーを制作できます。

 

理想の仕上がりに、ギャップが生まれることを防止できるのです。

 

円滑にスマホスタンドアクキー制作するためにも、できるだけ具体的に要望を伝えることが大切です。

 

デザインデータのサイズを調整する

スマホスタンドアクキーを制作する際は、デザインデータのサイズを調整しましょう。

 

入稿したデザインデータと指定したスマホスタンドアクキーの実際のサイズが異なる場合、業者側が調整して印刷するのが一般的です。

 

制作するスマホスタンドアクキーのサイズに合わせたデータでなければ、仕上がりが想像していたものと異なる可能性があります。

 

そのため、デザインデータを入稿する際は、原寸大のデータを用意することをおすすめします。

 

白版やカットラインを確認する

スマホスタンドアクキーを制作する際は、白版やカットラインを確認しましょう。

 

白版とは、スマホスタンドアクキーの色を綺麗に発色させるためのデータです。

 

スマホスタンドアクキーの材料であるアクリル板に直接イラストを貼りつけた場合、ステンドガラスのように透けてしまいます。

 

透け感のある仕上がりにならないためにも、素材へ印刷する前に一度白いインクがベースになる白版を挟むのです。

 

また、カットラインとは、実際にアクリル素材を切り取る形を指示したデータです。

 

デザインにしたいイラストとカットラインの調整を行わなければ、適切な箇所に穴を開けられず、パーツを接続できない可能性があるのです。

 

クオリティーの高いスマホスタンドアクキーを制作するためにも、白版とカットラインデータの調整は必須と言えます。

 

下記の記事で、白版とカットラインについて詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

 

オリジナルアクキー制作のポイント「白版」とは?

 

オリジナルアクキー制作のポイント「カットライン」とは?

 

スマホスタンドアクキーを制作する際の注意点

スマホスタンドアクキーを制作する際の注意点について紹介します。

 

  • デザインデータのファイル形式
  • デザインデータの解像度
  • 制作開始から納品までの期間

 

スマホスタンドアクキーを制作する際の注意点について確認すれば、安心して制作を進められるでしょう。

 

ここからは、上記の3つの注意点について具体的に解説します。

 

デザインデータのファイル形式

デザインデータのファイル形式について確認しましょう。

 

日本キーホルダー工業では、デザインデータをjpg/png形式に指定しております。

 

jpg形式の場合は背景を白色にし、png形式の場合は背景を透明にしましょう。

 

また、日本キーホルダー工業の申し込みフォームからアップロードできるデータサイズは、20MBまでです。

 

例えば、画像のサイズが大きかったり、解像度が高すぎる場合、データサイズが大きくなり入稿できないため注意してください。

 

デザインデータを入稿する際は、ファイル形式やサイズに注意しましょう。

 

デザインデータの解像度

スマホスタンドアクキーを制作する際はデザインデータの解像度に注意しましょう。

 

解像度とは、どれだけ画像を細かく表示しているかを指します。

 

単位はdpi(dots per inch)で、1cmの幅の中に表示できるドット数です。

 

日本キーホルダー工業では、解像度が350dpiのデザインデータを推奨しております。

 

デザインデータの解像度が低ければ、出来上がるアクキーのデザインが粗くなる可能性があります。

 

一方、データの解像度が高すぎても、印刷に不備が出る可能性があるため、低すぎず高すぎない解像度に設定しましょう。

 

制作開始から納品までの期間

スマホスタンドアクキーを制作する際は、製作開始から納品までの期間に注意しましょう。

 

スマホスタンドアクキーの制作に必要な機械の稼働率などによって、納品までにかかる期間が変わる可能性があります。

 

自分の見込み以上に時間を要したというケースもあるので、時間に余裕を持って業者に相談することをおすすめします。

 

アクキーのスマホスタンドを制作するなら日本キーホルダー工業にお任せ!

今回は、スマホスタンドアクキーの魅力や制作手順、そのポイントと注意点について紹介しました。

 

スマホスタンドアクキーには、スマホライフを快適にするだけでなく、企業のプロモーションなどさまざまなシーンで活躍します。

 

そんな「キーホルダー」と「スマホスタンド」の二面性を持つスマホスタンドアクキーの制作は、超簡単です。

 

日本キーホルダー工業では、日本一お客様に優しいアクキー制作を承っております。

 

お客様のご要望に可能限り寄り添うアクキー制作を心がけているので、疑問や不安な点があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

 

一つひとつの案件に、スタッフがしっかりと対応させていただきます。

 

興味のある方は、まずは日本キーホルダー工業公式サイトをご確認ください。

 

キーホルダー以外の制作もお任せください

キーホルダー以外の制作にも興味のある方は、以下サイトをご確認ください。

 

缶バッジ→バッチリ缶バッジ

Tシャツ→推しTeeふぁくとりー