アクキーは重くておすすめしない?実際の重さや魅力についても徹底紹介

  • 「アクキーを手軽に持ち運びたい!」
  • 「アクキーの重さってどれくらいなの?」
  • 「送料を抑えてアクキーを発送したい」

 

そんなアクキーの重さが気になる方に向けて、今回は下記の内容について紹介します。

 

  • 実際のアクキーの重さはどれくらい?
  • 実用性の高さで重宝されるアクキーの魅力
  • 【郵送方法別】アクキーの重さやサイズで変わる送料
  • アクキーの重さやサイズに合わせて郵送するポイント

 

本記事を読めば、アクキーの重さやその魅力について知り、日常生活の中で手軽に持ち運びできることを理解できるでしょう。

 

後半では、アクキーの重さやサイズで変わる送料や郵送するポイントについても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

実際のアクキーの重さはどれくらい?

アクキーとは、「アクリルキーホルダー」の略称で、アクリル樹脂をもとに作られます。

 

アクリル樹脂は優れた耐久性をもち劣化しにくい性質を持ちます。

 

水族館の大型ガラスやスマホの表示窓、パソコン画面などの幅広い用途で活用されている、高機能な材料なのです。

 

そんなアクリル樹脂を用いて制作されるアクキーのサイズは、3~10cm角(正方形の一辺の長さ)ほどのアクキーが一般的です。

 

重さはサイズによって異なりますが、6cm角のアクキーで、8~10g程度です。

 

街に出かけて遊びに行く際は、かばんやズボンに身に付けて手軽に持ち運びできます。

 

近年、自由度の高いデザイン性や手軽に持ち歩ける軽さから、アクキーの人気が高まっているのです。

 

例えば、オリジナルマスクチャームや、スマホスタンドといったグッズにも応用されています。

 

マスクチャームやスマホスタンドに関して興味がある方は、ぜひ下記の記事をご覧ください。

 

 

実用性の高さで重宝されるアクキーの魅力

実用性の高いアクキーには、さまざまな魅力があります。

 

  • 耐久性と耐候性に優れている
  • 会社の宣伝ができる
  • 好きなキャラやイラストをデザインできる

 

ここからは上記の魅力について、具体的に紹介します。

 

また、下記の記事ではアクリルグッズが人気な理由や、今後の需要について詳しく解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

アクリルキーホルダー、アクリルスタンドなどアクリルグッズ人気の理由と今後の需要について詳しく解説

 

耐久性と耐候性に優れている

アクキーは厚みは2、3mmで、重さは10g程度であるため、薄くて壊れやすいといった印象がある方も多いです。

 

しかし、アクキーの材料であるアクリル樹脂は、耐久性や耐候性に優れています。

 

アクリル樹脂の表面の強度はアルミニウムと同程度と言われ、アクキーは割れにくいです。

 

万が一アクキーが割れた場合でも、破片は飛び散りません。

 

そのため、アクキーは厚みや重さと関係なく外部から強い衝撃を受けても、耐えられる耐久性を持つのです。

 

また、アクリル樹脂はガラスより高い透明度を持ちながらも、日光や風雨、雪などに強い耐候性を兼ね備えています。

 

そのため、気象現象にさらされても、アクキーの透明度や強度は低下しにくいと言われています。

 

優れた耐久性や耐候性により、アクキーは丈夫で劣化しにくいグッズと言えるでしょう。

 

会社の宣伝ができる

アクキーを活用すれば、会社の宣伝ができます。

 

例えば、会社マスコットや企業ロゴで、アクキーを制作すると仮定します。

 

会社の説明会やイベントなどで配布すれば、企業の認知度向上に繋がるでしょう。

 

アクキーは、小さくて軽いためかばんや衣類に身に着けても重さを感じることなく、手軽に持ち運べます。

 

オリジナルアクキーを身に着けて街を出歩く人が増えれば、会社のイラストが周知されるため、自然と企業の認知度が高まるのです。

 

下記の記事では、ノベルティできるキーホルダーの魅力について紹介しているので、ぜひご覧ください。

 

「キーホルダー」というノベルティできる最強の企業プロモーション

 

好きなキャラやイラストをデザインできる

自分の好きなキャラや手描きのイラストをデザインとして、自分好みのアクキーを制作が可能です。

 

アクキーが、自分の好きな漫画のキャラなどのデザインであれば、鍵やかばんに付けて街を出歩くのが楽しくなります。

 

オフ会などでキャラがデザインされたアクキーを身に着ければ、周囲に自分の好きなアニメや漫画のファンであることを、簡単に主張できます。

 

身に着けたアクキーは、会話のきっかけ作りとなるので、初対面の場合でもすぐに仲良くなれる可能性が高いのです。

 

また、業者に依頼すれば、デザインデータを入稿するだけで簡単にアクキーを制作できます。

 

データ作成は難しい作業がないため、子供と一緒にアクキーを作ることが可能です。

 

自分で描いたイラストが、アクキーのような形のあるグッズになれば、子供にとって刺激のある面白い体験となるでしょう。

 

親子で楽しみながらアクキーを自分たちでデザインすれば、子供の発想力も豊かにしてくれます。

 

アクキーは負担を感じずに身に着けられる重さなので、子供も手軽に持ち運びできるでしょう。

 

【郵送方法別】アクキーの重さやサイズで変わる送料

アクキーの重さやサイズによって、郵送にかかる送料は異なります。

 

  • 定形外郵便
  • クリックポスト
  • らくらくメルカリ便
  • おてがる配送サービス
  • かんたんラクマパック

 

ここから上記の郵送方法別に、具体的な送料について紹介します。

 

紹介する規格は、梱包資材を含めた重さやサイズで計算する必要があるため、注意してください。

 

定形外郵便

定形外郵便は、日本郵便が提供するサービスで、規格内と規格外の2種類があります。

 

定形外郵便の重さとサイズに対する送料は、以下の通りです。

 

重さ

規格内送料

長辺34cm×短辺×25cm×厚み3cm以内

規格外送料

三辺合計90cm以内

(長辺が60cm以内)

50g以内

120円

200円

100g以内

140円

220円

150g以内

210円

300円

250g以内

250円

350円

500g以内

390円

510円

1kg以内

580円

710円

2kg以内

取扱なし

1,040円

4kg以内

取扱なし

1,350円

 

規格内の厚みが3cmであるため、アクキーに負担を与えないためにも、規格外の定形外郵便がおすすめです。

 

クリックポスト

クリックポストも定形外郵便と同じく、日本郵便が提供するサービスです。

 

クリックポストの規格は、以下の通りです。

 

  • 長さ 14~34cm
  • 9~25cm
  • 厚さ 3cm以内
  • 重量 1kg以内

 

クリックポストの送料は、全国一律の198円です。

 

アクキーの数量が少なければ、クリックポストで郵送することをおすすめします。

 

らくらくメルカリ便

らくらくメルカリ便は、メルカリに出品したアクキーを購入者に発送する場合に、おすすめの郵送方法となります。

 

メルカリに出品したアクキーが落札された場合、全国一律送料で郵送可能です。

 

また、らくらくメルカリ便はヤマト運輸と連携しており、ネコポスや宅急便コンパクト、宅急便の発送方法によって、送料が異なります。

 

通常料金とらくらくメルカリ便との差額は、メルカリ側が負担してくれます。

 

らくらくメルカリ便による発送方法別の送料は、以下の通りです。

 

発送方法

重さ

サイズ

送料(全国一律)

ネコポス

1kg以内

A4サイズ

厚さ3cm以内

175円

宅急便コンパクト

重さ規定なし

縦20cm×横25cm×高さ5cm

380円

宅急便

2kg以内

60サイズ

700円

5kg以内

80サイズ

800円

10kg以内

100サイズ

1,000円

15kg以内

120サイズ

1,100円

20kg以内

140サイズ

1,300円

25kg以内

160サイズ

1,600円

 

おてがる配送サービス

おてがる配送サービスは、ヤフオクやPayPayフリマに出品したアクキーを、購入者に発送する場合におすすめのサービスです。

 

ヤマト運輸や日本郵便と連携しており、それぞれの郵送方法によって、送料が異なります。

 

ヤフオクやPayPayフリマに出品したアクキーが落札された場合、出品者側の負担は全国一律の送料です。

 

一方、落札者側で送料を負担する際は、地域やサイズによって変動するため注意してください。

 

通常料金とおてがる配送サービスとの差額は、フリマ運営側が負担してくれます。

 

おてがる配送サービスによる発送方法別の送料は、以下の通りです。

 

発送方法

重さ

サイズ

送料(全国一律)

ネコポス

1kg以内

A4サイズ

厚さ3cm以内

200円

宅急便コンパクト

重さ規定なし

縦20cm×横25cm×高さ5cm

530円

宅急便

2kg以内

60サイズ

800円

5kg以内

80サイズ

900円

10kg以内

100サイズ

1,150円

15kg以内

120サイズ

1,350円

20kg以内

140サイズ

1,550円

25kg以内

160サイズ

1,800円

30kg以内

180サイズ

2,100円

30kg以内

200サイズ

2,500円

ゆうパケット

1kg

三辺計60cm

長辺34cm以内

厚さ3cm以内

180円

ゆうパケットポスト

2kg

縦32.7cm×横22.8cm×高さ3cm

175円

ゆうパック

25kg以内

60サイズ

700円

80サイズ

900円

100サイズ

1,150円

120サイズ

1,350円

140サイズ

1,500円

160サイズ

1,500円

170サイズ

1,500円

 

かんたんラクマパック

かんたんラクマパックは、ラクマに出品したアクキーを、購入者に発送する場合におすすめのサービスです。

 

ヤマト運輸や日本郵便と連携しており、それぞれの郵送方法によって、送料が異なります。

 

ラクマに出品したアクキーが落札された場合、全国一律送料で郵送可能です。

 

一方、落札者側で送料を負担する際は、地域やサイズによって変動するため注意してください。

 

通常料金とおてがる配送サービスとの差額は、フリマ運営側が負担してくれます。

 

おてがる配送サービスによる発送方法別の送料は、以下の通りです。

 

発送方法

重さ

サイズ

出品者負担(全国一律)

落札者負担

ネコポス

1kg以内

A4サイズ

厚さ3cm以内

170円

210円

宅急便コンパクト

重さ規定なし

縦20cm×横25cm×高さ5cm

380円

444円~(地域で変動)

宅急便

2kg以内

60サイズ

700円

657円~(地域で変動)

5kg以内

80サイズ

800円

10kg以内

100サイズ

1,000円

15kg以内

120サイズ

1,100円

20kg以内

140サイズ

1,300円

25kg以内

160サイズ

1,600円

ゆうパケット

1kg

三辺計60cm

長辺34cm以内

厚さ3cm以内

175円

210円

ゆうパケットポスト

2kg

縦32.7cm×横22.8cm×高さ3cm

175円

210円

ゆうパック

25kg以内

60サイズ

700円

630円~(地域と規格で変動)

80サイズ

800円

100サイズ

1,000円

120サイズ

1,100円

140サイズ

1,300円

160サイズ

1,600円

170サイズ

1,800円

 

アクキーの重さとサイズに合わせて郵送するポイント

アクキーの重さとサイズに合わせて郵送するポイントとして、以下の点があげられます。

 

  • 衝撃から守る梱包をする
  • あらかじめ費用を決めておく
  • 補償をつける

 

ここからは、それぞれのポイントについて具体的に紹介します。

 

衝撃から守る梱包をする

郵送する前に、アクキーを衝撃から守るために適切な梱包を行いましょう。

 

アクキーの材料であるアクリル樹脂は、衝撃に耐える強度と日光や雨などにさらされても劣化しにくい、優れた性質を持ちます。

 

一方、配送の際は自分が梱包した箱の上に、他の荷物を重ねて郵送する可能性があります。

 

梱包したアクキーの上に積まれた荷物の重さで、本体が衝撃を受けることもあるでしょう。

 

十分な梱包をせずに発送すれば、郵送中の刺激でアクキーのイラストが削れるかもしれません。

 

また、ナスカンなどのパーツをアクリル部分と接触した状態で梱包すると、金具部分があたり、本体に傷がつくケースも考えられます。

 

アクキーを受け取る側は、きれいな商品が届くことを楽しみに待っているのです。

 

購入者からの信頼を得るためにも、アクキーを適切に梱包する必要があると言えるでしょう。

 

下記の記事で、詳しい梱包方法について解説しているのでぜひご覧ください。

 

【最新版】アクキーを発送する4つの方法!ポイントや注意点も徹底解説

 

あらかじめ費用を決めておく

アクキーを郵送する際は、あらかじめ費用を決めておきましょう。

 

大量のアクキーを郵送する場合、自分の見込み以上に送料がかかる可能性があります。

 

アクキーの数量が多くなるほど、梱包するために必要なプチプチや袋、宅配用の箱などの費用がかさみます。

 

送料が決まる規格は、アクキーと梱包資材の重さやサイズを含めた数値です。

 

サイズはクリアしても、重さが予想以上にオーバーするケースもあります。

 

やむを得ず、予定より高い送料で発送したり、梱包しなおすなどの状況に陥る可能性があるのです。

 

コストをおさえるためにも、あらかじめ予算を決めて調査することが重要です。

 

補償をつける

アクキーを郵送する際は、万が一の際に備えて補償をつけましょう。

 

アクキーの配送に補償をつければ、トラブルが発生して紛失したり届かなかった場合でも、商品代金を返金してくれます。

 

せっかくお金や時間、手間をかけてアクキーを制作したのに、トラブルが生じて商品が届かなければ、大きな損失となります。

 

受け取り側も、アクキーを楽しみにして待っているのに、手元に届かなければショックを受けるでしょう。

 

自分や相手に損がないよう、補償をつけられる郵送方法で発送することをおすすめします。

 

実用性の高さが魅力的!アクキーは使いやすくて重宝されるグッズ

今回は、アクキーの重さや魅力、郵送する際の送料やポイントについて紹介しました。

 

アクキーは軽くて手軽に持ち運べるグッズです。

 

近年では優れた耐久性や実用性の高さから、アクキーの人気が高まっており、そのクオリティーも向上しています。

 

好きなキャラをアクキーにできるため、アニメや漫画の愛好家たちから大きな支持を集めているのです。

 

日本キーホルダー工業は、デザインデータの入稿費や調整費が必要ありません。

 

好きなキャラやイラストの画像を送っていただければ、簡単に自分だけのオリジナルアクキーを制作できます。

 

ぜひこの機会に、日本キーホルダー工業でアクキーを制作してみてはいかがでしょうか。

同じくアクリル製の定型型のキーホルダーであるハメパチ。ハメパチキーホルダーも例年2月から4月にかけて作成相談を多くいただく大人気商品です。

ハメパチキーホルダーの作成についてはコチラ!

 

まずは、日本キーホルダー工業公式サイトをご確認ください。

 

キーホルダー以外の制作もお任せください

キーホルダー以外の制作にも興味のある方は、以下サイトをご確認ください。

 

缶バッジ→バッチリ缶バッジ

Tシャツ→推しTeeふぁくとりー

 

【最新版】アクリルキーホルダー(アクキー)を発送する4つの方法!ポイントや注意点も徹底解説

  • 「アクリルキーホルダー(アクキー)の発送方法が知りたい!」
  • 「せっかく作成したアクキーできるだけ安くを発送したい!」

アクリルグッズといえばアクキー、アクスタと多くのアイテムが現在大人気となっています。まさにオリジナルグッズの王様とも言える人気を誇るアクリルキーホルダーですが、公式グッズとして人気が高まれば高まるほどメルカリなどを活用した個人間取引も増えるもの。

今回はそんなアクキーの発送方法に関して知りたい方に、下記の内容について紹介します。

 

  • 発送する前に!アクリルキーホルダーの梱包する方法

  • アクリルキーホルダーをできるだけ安くする方法

  • アクリルキーホルダーをフリマアプリで発送する方法

  • アクリルキーホルダーの発送方法におけるポイント

  • アクリルキーホルダーの発送方法における注意点

 

本記事を読めば、アクリルキーホルダー(アクキー)の梱包方法や発送方法について知ることができます。

 

後半では、アクリルキーホルダーの発送方法におけるポイントや注意点について紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

アクリルキーホルダーのオリジナル作成・制作に関しては以下のページをご確認下さい!

オリジナルアクリルキーホルダー制作のページ

 

また、アクキーと一緒に「缶バッジ」のベストな梱包方法を知りたい人は「 缶バッジを売る方向け 梱包&発送方法が丸わかり!」を合わせてチェックしてみてください。

 

その他、アクスタの梱包方法については、

【完全版】アクスタが傷つかない梱包とおすすめの郵送方法について解説

をご覧ください。

 

発送する前に!アクキーを梱包する方法

アクキーを発送する前に、適切な梱包方法について紹介します。

 

アクキーとは、「アクリル樹脂を用いたキーホルダー」のことです。

 

アクリル樹脂は、雨や光などで劣化しにくい耐候性や、強い衝撃を受けても壊れにくい耐衝撃性を兼ね備えています。

 

優れた耐久性を持つため、アクキーは劣化しにくく長く愛用できるのです。

 

一方、アクキーが優れた耐久性を持つからといって、梱包作業を怠るわけにはいきません。

 

適切な方法で発送や梱包をしなければ、郵送中の刺激でイラストが削れたり、チェーンなどの金具で、本体に傷がつく可能性があります。

 

そのため、アクキーを発送する前に、アクリル部分とその印刷箇所を守る適切な梱包をする必要があるのです。

 

アクリルキーホルダー・アクリルスタンドともに梱包に必要なものを確認した後、アクキーを梱包する手順をご紹介します。

1.OPP袋に入れる

2.プチプチで2、3重に巻く

袋型のプチプチも売っていまして、こちらの方が簡単に梱包することができます。

3.テープで止める

4.封筒に入れる

OPPとは、「Oriented Polypropylene」という材料の略称で、梱包にはOPP袋を用います。

 

OPP袋は、クリスタルパックやクリアパックという名称で販売されている場合もあり、ダイソーなどのは百円均一で購入可能です。

 

本体保護用と水漏れ防止用のOPP袋で、2重で梱包する方法がおすすめです。

(今回は1重です。)

 

オリジナルアクリルキーホルダーの作成制作はコチラ!

 

アクキーをできるだけ安く発送する方法

アクキーをできるだけ安く発送する4つの方法について紹介します。

 

  1. 定形外郵便

  2. クリックポスト

  3. レターパックライト

  4. 宅急便コンパクト

 

ここからは、具体的にそれぞれの発送方法について紹介します。

 

①定形外郵便

定形外郵便は、日本郵便が提供するサービスです。

 

重量によって送料が決定するため、アクキーのような小さくて軽いグッズに適した発送方法です。

 

定形外郵便には、規格内と規格外の2種類があります。

 

 

規格内

規格外

サイズ

長辺34cm×短辺×25cm×厚み3cm以内

三辺合計90cm以内(長辺が60cm以内)

重量

1kg以内

4㎏以内

料金

重量性

重量性

 

規格内の厚みが3cmであるため、アクキーの発送は規格外の定形郵便がおすすめです。

 

規格内・規格外ともに、最小のサイズは次の通りです。

 

  • 筒状のもの 幅3cm×長さ14cm

  • 紙もの 長辺14cm×9cm

 

上記のサイズや重量は全て梱包資材を含めた数字であるため、注意しましょう。

 

定形外郵便における、アクキーの発送手順は簡単です。

 

  1. 梱包資材を含めたアクキーの重量を測る

  2. 重量に合わせて切手を買う

  3. 梱包した封筒に切手を貼る

  4. 郵便窓口か郵便ポストに投函する

 

  • 梱包資材を含めたアクキーの重量を測る

定形外郵便の利用が初めての場合や、サイズや重量に自信がない方は、郵便窓口で受付しましょう。

 

職員の方が、サイズと重量の測定や発送を受付してくれるため、安心してアクキーを発送できます。

 

  • 重量に合わせて切手を買う

切手は郵便局もしくはコンビニで購入できます。

 

重量に合わせた切手を選んでください。

 

  • 梱包した封筒に切手を貼る

購入した切手を、封筒の左上の枠に貼りつけましょう。

 

  • 郵便窓口か郵便ポストに投函する

郵便窓口で受付した場合は、職員の方が発送手続きをしてくれます。

 

アクキーの発送を全て自分で準備した場合は、近くの郵便ポストに投函しましょう。

 

②クリックポスト

クリックポストは、定形外郵便と同じく日本郵便が提供するサービスです。

 

支払い手続きやあて名のラベル作成を自宅で行うことが可能で、全国一律料金でアクキーを発送できます。

 

また、クリックポストのあて名ラベルの番号から、郵便追跡サービスを利用することも可能です。

 

番号を紛失した場合でも、クリックポストのマイページから追跡番号を確認できます。

 

クリックポストの規格は、以下の通りです。

 

  • 長さ 14~34cm

  • 幅 9~25cm

  • 厚さ 3cm以内

  • 重量 1kg以内

 

サイズや重量は、全て梱包資材を含めた数字であるため、注意しましょう。

 

スマホケースやCD・DVDなどの小型のグッズで利用可能で、アクキーにも適した発送方法です。

 

クリックポストにおける、アクキーの発送手順は以下の5つです。

 

  1. クリックポストにログインする

  2. アクキーの荷物情報を入力する

  3. 支払い手続きをする

  4. ラベルを印刷して梱包したアクキーに貼りつける

  5. 郵便窓口か郵便ポストで発送する

 

  • クリックポストにログインする

クリックポストを利用するには、Yahoo! JAPAN IDまたはAmazonアカウントの登録が必要です。

 

初回利用時は、どちらかのアカウントで利用登録を行います。

 

  • アクキーの荷物情報を入力する

ログインすれば、荷物情報の入力画面が表示されます。

 

表示される項目を、正しく入力しましょう。

 

  • 支払い手続きをする

荷物情報の入力が完了すれば、支払い手続きをします。

 

支払い方法は、Yahoo!ウォレットまたはAmazon Payのクレジット決済です。

 

  • ラベルを印刷して梱包したアクキーに貼りつける

荷物情報をもとにあて名のラベルが作成されるので、自宅で印刷しましょう。

 

印刷機がない場合は、近くのコンビニで印刷可能です。

 

  • 郵便窓口か郵便ポストで発送する

あて名ラベルを梱包したアクキーに貼りつけた後、郵便窓口か郵便ポストで発送します。

 

③レターパックライト

レターパックライトも、日本郵便が提供するサービスです。

 

レターパックライトは切手の購入などの手間がかからず、速達と同等くらいの日数で届けられます。

 

お届け日数は翌日が多く、長くても翌々日には到着する可能性が高いです。

 

レターパックは空路便を使って配送されるため、全国各地へ迅速に配達されるのです。

 

また、追跡サービスも利用でき、配達状況を確認できるため、発送した後も安心して過ごせます。

レターパックの規格は、以下の通りです。

 

  • サイズ 34cm×24.8cm(A4のファイル)

  • 重量 4kg以内

 

A4サイズで重量が4kg以内の条件を満たせば、厚さ3cmを超えても利用可能であるため、アクキーが大きくても発送できます。

 

サイズや重量は、全て梱包資材を含めた数字であるため、注意しましょう。

 

レターパックにおける、アクリルキーホルダー(アクキー)の発送手順は以下の3つです。

 

  1. レターパックを買う

  2. 梱包したアクキーを入れる

  3. 郵便窓口か郵便ポストで発送する

 

  • レターパックを買う

郵便局やコンビニなどで購入可能です。

 

また、郵便局のネットショップでも購入できます。

 

  • 梱包したアクキーを入れる

レターパックにあて名を記入し、梱包したアクキーを入れましょう。

 

切手は必要ありません。

 

  • 郵便窓口か郵便ポストで発送する

郵便窓口の受付もしくは、郵便ポストに投函すれば完了です。

 

④宅急便コンパクト

宅急便コンパクトは、クロネコヤマトが提供しているサービスです。

 

追跡サービスの他に、宅急便コンパクト1個につき3万円(税込み)までの補償をつけることが可能です。

 

そのため、アクキーの配送途中に本体が破損しても、補償金を受け取れます。

 

宅急便コンパクトには2種類の専用Boxがありますが、薄型の場合、厚さ8㎜程度であるため、もう片方の専用BOXを利用しましょう。

 

宅急便コンパクトの専用BOXのサイズは、以下の通りです。

 

  • 縦 20cm

  • 横 25cm

  • 高さ 5cm

 

(内寸:19.3cm×24.7cm×4.7cm)

宅急便コンパクトの場合、重さに規定や制限はありません。

 

サイズや重さなどの規模から、アクキーを問題なく発送できるでしょう。

 

宅急便コンパクトで発送する場合、以下の方法があげられます。

 

  • 自宅や職場から

  • ヤマト運輸直営店へ持ち込み

  • コンビニや取扱店へ持ち込み

  • 宅配ロッカーから送る(クロネコメンバーズ限定)

 

宅急便コンパクトの魅力は複数の持ち込み口が利用できる点で、自分の状況に合わせた発送方法を利用できます。

 

宅急便コンパクトにおける、アクキーの発送手順は以下の2つです。

 

  1. 送り状を用意する

  2. 発送窓口ににアクキーを持ち込む

 

送り状は、手書きかスマホで作成できます。

 

スマホの場合、専用のWebサイトにアクセスして、アクキーの荷物情報やお届け先、発送場所、支払い方法を入力します。

 

入力後、2次元バーコードが表示されるので、発送窓口で提示しましょう。

 

自宅や職場から発送する場合、Webもしくは電話で集荷依頼が可能です。

 

また、宅急便コンパクトを利用できるコンビニは、セブンイレブンやファミリーマート、デイリーヤマザキです。

 

オリジナルアクリルキーホルダーの作成制作はコチラ!

 

アクリルキーホルダー(アクキー)フリマアプリで発送する方法

アクキーをフリマアプリで発送する方法について紹介します。

 

  • メルカリ

  • ヤフオク

  • ラクマ

 

ここからは、上記3つのフリマアプリにおける発送方法の特徴について紹介します。

 

メルカリの場合

メルカリは、日本やアメリカで利用されているフリマアプリです。

 

メルカリでアクキーを発送する場合、ゆうゆうメルカリ便をおすすめします。

 

ゆうゆうメルカリ便には、以下の特徴があげられます。

  • 郵便ポストや郵便局、ローソンから発送可能

  • 全国一律料金

  • あて名書き不要

  • 配送状況の確認

  • 匿名配送

  • あんしん配送サポート

 

ゆうゆうメルカリ便は、全国の郵便ポストや郵便局、ローソンから気軽に発送することが可能です。

 

手続き完了後、配送用の2次元バーコードを生成し、郵便局やコンビニ店頭の端末にかざします。

 

あて名書きを作成する必要がないため、簡単かつ便利に発送できるのです。

 

また、ゆうゆうメルカリ便は、配送状況の確認や匿名配送、配送サポートを受けられるため、安心してアクキーをお届けできます。

 

ヤフオクの場合

ヤフオクは、Yahoo! JAPANが提供するネットオークションサービスです。

 

ヤフオクからアクリルキーホルダー(アクキー)を発送する場合、日本郵便もしくはヤマト運輸が提供するおてがる配送サービスの利用がおすすめです。

 

おてがる配送サービスには、以下の特徴があげられます。

 

  • ヤマト運輸と日本郵便との連携

  • 全国一律料金

  • 選べる発送場所

  • 匿名配送

  • 追跡サービス

  • あて名書き不要

 

おてがる配送は、ヤマト運輸もしくは日本郵便と連携しているサービスです。

 

自分が普段利用している配送業者を選び、ラクマで出品したアクキーを安く発送できる点がポイントです。

 

ヤマト運輸の場合、直営店や取扱店、セブンイレブン、宅配ロッカーのPUDOを利用できます。

 

日本郵便の場合、郵便局やローソン、郵便ポストから発送できます。

 

自分の好きな発送場所を選べるため、おてがる配送サービスは、簡単で便利にアクキーを発送できる方法なのです。

 

また、匿名配送や追跡サービスなどのサポート機能も充実しており、安心して発送を依頼できるでしょう。

 

ラクマの場合

ラクマとは、楽天グループ株式会社が提供するフリマアプリです。

 

ラクマからアクキーを発送する場合、かんたんラクマパックの利用をおすすめします。

 

かんたんラクマパックの特徴として、以下の点があげられます。

 

  • ヤマト運輸と日本郵便との連携

  • 全国送料料金

  • 匿名配送

  • 配達状況の確認

  • あて名書き不要

  • ラクマあんしん補償つき

 

かんたんラクマパックは、ヤフオクの配送サービス同様にヤマト運輸もしくは日本運輸と連携しています。

 

ラクマで出品した商品が売れれば、ヤマト運輸直営店や郵便局、コンビニなどからアクキーを発送できます。

 

ヤマト運輸や日本郵便から配送する場合、お届け先の距離などによって送料が変わります。

 

一方、かんたんラクマパックを利用すれば、直接配送する場合の料金との差額は、ラクマ側が負担してくれるのです。

 

また、配達状況の確認や匿名配送、ラクマ独自のあんしん補償がつけられるので、安心してアクキーを発送できるでしょう。

 

オリジナルアクリルキーホルダーの作成制作はコチラ!

 

アクリルキーホルダー(アクキー)の発送方法におけるポイント3つ

アクキーの発送方法におけるポイントについて紹介します。

 

  • プチプチで包む

  • OPP袋に入れる

  • チェーンと本体を分けて梱包する

 

上記の3つの点について把握すれば、アクキーを傷つけずに最良の状態でお届けすることが可能です。

 

ここからは、アクキーを発送する際の3つのポイントについて、具体的に紹介します。

 

プチプチで包む

アクキーを梱包する際は、プチプチで包みましょう。

緩衝材として用いられることが多いプチプチは、アクキー本体を衝撃から守ってくれます。

 

プチプチでアクキーをきれいに包む方法は、以下の通りです。

 

  • 凹凸がない面を上にしてカットする

  • 凸面を外側にする

  • できるだけスキマを作らない

  • 厚みをそろえる

  • 粘着力が強いテープで止める

 

プチプチをまっすぐきれいに切るために、凹凸のない面を上にカットしましょう。

 

また、アクキーを包む際は、凸面を外側にすることをおすすめします。

 

どちらの面を外側にしても緩衝力に差はありませんが、凹凸面でアクキーの装飾がとれる可能性がないとは言えません。

 

プチプチの効果を最大限にするためにも、アクキーとのスキマを作らず、厚みを揃えることを意識しましょう。

 

最後は、プチプチの包みが開かないように粘着力が強いテープで止めてください。

 

OPP袋に入れる

アクキーをOPP袋に入れましょう。

 

OPP袋は透明度が高く、百円均一などで安く手に入れることが可能です。

 

耐湿性や耐水性、強度に優れているため、配送中に雨や雪の中で露出した場合でも、アクキーをしっかりと保護してくれます。

 

また、透明であるため商品の中身を確認することができます。

 

アクキー本体は、プチプチで包まれているため見えにくいですが、外側に魅力的なメッセージカードやキャッチコピーなどを入れることも可能です。

 

OPP袋は、本体の保護用と水濡れ防止用の2つ用意しましょう。

 

アクキー本体をOPP袋に入れてプチプチで包んだ後、もう一度OPP袋に入れれば安心です。

 

チェーンと本体を分けて梱包する

チェーンやナスカンと、本体を分けて梱包しましょう。

 

アクキー本体とチェーンなどのパーツを一緒に梱包すると、金具部分が本体を傷つける可能性があります。

 

そのため、アクキーを梱包する際は、本体と金具部分を分けて梱包することをおすすめします。

 

分けて梱包したくない場合は、本体とパーツの間に厚紙などを挟み、アクキーと金具の接触を避けましょう。

 

オリジナルアクリルキーホルダーの作成制作はコチラ!

 

アクキーの発送方法における注意点

アクキーの発送方法における3つの注意点について紹介します。

 

  • 定形郵便は避ける

  • 本体に傷がないか確認する

  • 到着日を確認する

 

上記の3つの点について注意すれば、安心してアクキーを発送できるでしょう。

 

ここからは、アクキーを発送する際の3つの注意点について、具体的に紹介します。

 

定形郵便は避ける

アクキーを発送する際は、定形郵便は避けましょう。

 

上記の発送方法の説明において、定形外郵便についてのみ紹介しましたが、定形郵便でアクキーを発送することも可能です。

 

定形郵便は、一番安くアクキーを発送できる方法です。

 

一方、定形郵便の規格における厚みは1cmであるため、梱包できる資材は限られます。

 

アクキーを十分に保護できず、外部からの衝撃で本体が破損する可能性があるのです。

 

定形郵便はコストを抑えられますが、安心できる梱包ができないため、おすすめしません。

 

アクキーの発送は、梱包資材で保護しても利用できる方法を選びましょう。

 

本体に傷がないか確認する

アクキーを発送する前に、本体に傷がないか確認しておきましょう。

 

アクキーの自作は、機械で作るより、本体に傷がつく可能性が高いです。

 

また、業者に依頼してアクキーを制作した場合でも、梱包作業中や自宅への配送中に傷がつくこともあります。

 

アクキーを受け取る側は、きれいな商品が届くことを楽しみに待っているため、小さな傷でもショックを与えてしまいます。

 

トラブルへの発展を防止するためにも、梱包する前にアクキー本体を再確認しましょう。

 

到着日を確認する

アクキーを発送する前に、到着日を確認しておきましょう。

 

到着日を確認しなければ、自分の見込み以上に時間を要する可能性があります。

 

例えば、アクキーがイベントやプレゼントなどに必要な場合、配送が想定外に時間がかかれば、速達であっても間に合わないのです。

 

そのため、アクキーを発送する際は、前もって配送方法別のお届け日数を確認しておきましょう。

 

また、アクキーの発送においては、到着日を指定することも可能です。

 

余裕をもってアクキーを用意できた場合は、到着日を指定して先に集荷してもらうことをおすすめします。

 

オリジナルアクリルキーホルダーの作成制作はコチラ!

 

アクキーを発送する方法は超簡単!

今回は、アクキーの梱包方法や発送方法、そのポイントや注意点について紹介しました。

 

アクキーの正しい梱包方法や、状況に合わせた最適な発送方法を知ることは大切です。

 

取引マナーを守りベストな状態でアクキーを届けられれば、購入者からの評価も高まります。

 

購入者の信頼を得ることができれば、新しい商品を出品しても、売れ残る可能性が低くなるでしょう。

 

日本キーホルダー工業では、アクキーのオリジナル制作を承っております。

 

「自分だけのオリジナルアクキーを作って販売したい!」

「好きなキャラクターでアクキーをデザインしたい!」

 

そんなアクキーのオリジナル制作に興味がある方は、ぜひ日本キーホルダー工業へお任せください。

 

まずは、 日本キーホルダー工業公式サイトをご確認ください。

アクリルスタンドの制作価格表はコチラからご確認下さい

ハメパチキーホルダーの制作価格表はコチラからご確認下さい

アクリルブロックのオリジナル制作はコチラからご確認下さい

キーホルダー以外の制作もお任せください

キーホルダー以外の制作にも興味のある方は、以下サイトをご確認ください。

缶バッジ→バッチリ缶バッジ

Tシャツ→推しTeeふぁくとりー

オリジナルステッカー作成なら「オーダーステッカー.com」

あわせて読みたい

缶バッジを売る方向け 梱包&発送方法が丸わかり!

【完全版】アクスタが傷つかない梱包とおすすめの郵送方法について解説